経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

非平衡の理論

2015-02-02 18:07:31 | 日記
非平衡が気になっているの。数学を使って考えているのだけど、具体的な応用で捉えないと、どうも広がらない。

確率モデルの面白さ、そんなことを感じているの。

応用数理の本質って何だろう? 



頑張りましょう。

信用リスク解析

2015-02-02 06:59:31 | 雑感

ハザード率の推定だけど,デフォルト予測ではコレを基本として置ける,そんな理論体系があるの.ココイラはまだまだ開拓しないといけない分野だけど,他への広がりも大切で,応用数理の研究としては極めて重要かと.実は,信頼性解析とも繋がってくるの.

それに,使う数学ももっと奥深く考えて,新しい捉え方で構成することも必要でしょうよ.実践をきっちり押さえて,その上で理論の研究をする,という姿勢って間違えじゃないように思えて・・・.

そう言えば,自分で何もせずに他人に依存する,そんなスタイルって,実践も浅い,という状況になるかと.そもそも理論で使う数学をある領域に固執,そんなことだから,オリジナルの理論も先に進まない,ということかと.やはり,この手を避けるのが賢明.

MBAでの研究,やはりきっちりスタイルを構成して行かないと行き詰まる,そんなことかと.特に,社会人の方々,企業の方々,地域の方々・・・との協調知識の創成を実現する,そんな姿勢が自分のやり方かと.

でも,どう信用リスク解析に繋げるか? それに,信頼性解析にも・・・.もちろん,ベイズ推論と微分幾何や代数幾何の構成や,先端のシミュレーション技法とも.まあ,自分で考えて,自分で続ける,ということがベースだけど.

頑張りましょう.

 

 


2月1日(日)のつぶやき

2015-02-02 04:15:32 | 雑感

経営の立て直し

2015-02-02 02:38:56 | 雑感

危機に瀕している企業だけど,どう立て直すのか,そんなことが気になるの.既に,組織としては統制を失って,計画だけじゃ何も動かない,そんな状態に陥ってしまうと,抜け出すのって厄介.

復帰では組織の活力って大切でしょ.

頑張りましょう.

 


大学のこと

2015-02-02 00:18:41 | 雑感

学問だけど,常に自由でいたい,そんなことって大切でしょうよ.で,組織って重要なんだけど,学問の自由を基盤にできない,そんな趣に流されるのって,どうも好きになれない,という気分.要は,大学の創造的な展開,そんなことが気になっているの.

組織と学問の邁進,ココイラってどう考えたら良いんだろう?