経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

評価

2015-02-09 08:46:46 | 雑感

何かをやって,いろいろ批判もされるけど,でも,自分での評価って10年経たないと自信が持てない,そんな気がしているの.

経営システム科学あるいは管理科学だけど,技法の開発研究を続けて,そして実践に絡む活動を積み続ける,そんなことが大切かと.やっていることの自信は,とりあえず,10年ごとが区切りかなーと.

捨てずに,地道に構築,そんなことを続けるだけ.もちろん,オリジナルの展開が必要.

頑張りましょう.


ビジネスの教育

2015-02-09 06:38:49 | 雑感

経営だけど,この専門能力をしっかり身に付けるのって悪いことじゃないでしょうよ.社会の中での自分の役割をしっかり担うのに,人と組織って必ず関わるもので,コレを冷静に見れて,かつマネジメントできる,そんな力量って必須でしょうし.

個人的には,普段関わっている社会人のMBAの院生の方々だけじゃなく,品質・信頼性のエンジニアの方々,それに学部の若い方々に対しても,ビジネス教育の大切さを感じているの.もちろん,それぞれの方々で,必要となるビジネス教育の中身は違うけど,でも,自ら職に関する能力を高める努力って,常に必要でしょうし・・・.

そう言えば,働くための力を常に鍛える,そんな指向って知恵の教養?でもあるかなーと.

頑張りましょう.


2月8日(日)のつぶやき

2015-02-09 04:03:10 | 雑感