そう言えば,学部の頃の航空工学の授業だけど,今でもその時の雰囲気を覚えているの.S先生が学生から質問を受けて,その内容を膨らませながら航空機のことを理解する,という構成だったかと.試験は,各自が模型飛行機を作ってきて飛ばす,というやり方.
個人的には,この授業で学んだことって設計(デザイン)と理論との関係なの.材料力学,機械力学,熱力学,流体力学,それに数学など,大学でお勉強していた理論を設計に繋げる,というアタリ前の仕掛けをコノ授業で理解できた,ということ.デザインのために理論を学び,これらを応用して具現化を図る,という極めて単純なことなんだけど,ここに到達するのってやはり腕力が必要でしょうよ.
経営デザインだけど,個人的には,こういった構図で捉えているの.財務,戦略,人的資源,組織・・・,経営科学など,経営デザインにどう結びつけるのか,ということが気になって・・・.特にシステムズ・データだけど,経営デザインのベース,そんな位置づけで考えていて,精緻な理論の体系を意識している,という具合.
だけど,経営デザインって工学ほど狭くないから,ここでの理論といっても広すぎて・・・.発散せずに,何しろ,ココイラをしっかり構成したい,というのが心境なの.
造船の先生方が経営にシフト?して,技術経営のアタリを弄くっているのって,デザインをベースにしている,という構図でもあるかと.ただし,基盤となる理論があやふやだと,発散してしまうけど・・・.
頑張りましょう.
個人的には,この授業で学んだことって設計(デザイン)と理論との関係なの.材料力学,機械力学,熱力学,流体力学,それに数学など,大学でお勉強していた理論を設計に繋げる,というアタリ前の仕掛けをコノ授業で理解できた,ということ.デザインのために理論を学び,これらを応用して具現化を図る,という極めて単純なことなんだけど,ここに到達するのってやはり腕力が必要でしょうよ.
経営デザインだけど,個人的には,こういった構図で捉えているの.財務,戦略,人的資源,組織・・・,経営科学など,経営デザインにどう結びつけるのか,ということが気になって・・・.特にシステムズ・データだけど,経営デザインのベース,そんな位置づけで考えていて,精緻な理論の体系を意識している,という具合.
だけど,経営デザインって工学ほど狭くないから,ここでの理論といっても広すぎて・・・.発散せずに,何しろ,ココイラをしっかり構成したい,というのが心境なの.
造船の先生方が経営にシフト?して,技術経営のアタリを弄くっているのって,デザインをベースにしている,という構図でもあるかと.ただし,基盤となる理論があやふやだと,発散してしまうけど・・・.
頑張りましょう.