経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ドライブ

2016-12-24 18:02:06 | 雑感
ちょこっと関東へクルマで移動、そんなことに。まあ、しばらくアチラでお仕事、そして休暇という具合。

で、キョンキョンの曲を聴いて行こうかと。要は、何故か”あなたに会えてよかった”を繰り返し聴きたい、そんなこと。

しかし、この歳になると、クリスマスって過去の出来事と今が交差して、同じ夜空の下で別々に暮らしているけど、どこか繋がっているようで・・・。

とは言え、青山テルマの方が歌がウマい気がして、CDはこっちにしようかと・・・。いや、カミさんも同乗なので、別の曲にしよう、やはり。







ロバスト設計を支える基盤強化

2016-12-24 09:56:09 | 雑感
スパコン関連だけど、実践としてはロバスト設計のツール、という位置づけが良いかなーと。

並列計算と機械学習絡みだけど、ココイラについても自分の腕を上げようかと。何しろ、データと数理モデルの同化って設計では重要で・・・。

ポーアイのスパコン関連だけど、品質・信頼性で捉えるとロバスト設計に繋がって、やはり興味があって・・・。

神戸だけど、個人的には高度なIoT絡みのエンジニアリング・サイエンスの街、という位置づけって悪くない気がして・・・。

頑張りましょう。

神戸の飛躍

2016-12-24 09:40:59 | 雑感
住んでいる地元の活性化、というアタリでの活動ってやはり大切、という気がしているの。

で、まあ、神戸なんだけど、航空機絡みの機械加工、それとソフトウェア関連、電子回路と制御の設計、といったことに着目して、自分なりに関わるようにしている、という具合。

ソフトウェアに関しては、実装と制御も絡めた組込みのアタリに興味があって、ココイラをもっと掘り下げて調査したい、そんなこと。だけど、大手さんの抱えている高度な要求に応えるための基盤強化も必要で、地道に固めて行こうかと・・・。やはり、専門職の養成の教育って必須でしょ。IoTで捉えないと、ココイラの支援モデルが見えない、そんなことも感じていて・・・。

こういった視点は、機械加工、それにロボットとも関わってくるの。


頑張りましょう。


ビジネスを創るための基盤強化

2016-12-24 08:06:41 | 雑感
アチコチの企業さま、それに社員の方々とお勉強をする、というやり口だけど、個人的には地道に行っている、ということなの。どうしても大手さまが多くなってしまっているのけど、地元に関しては中小さまとも関わりを持つようにしていて・・・。

品質・信頼性はビジネスの基盤でもあって、ココイラに視点を合わせての活動、というストーリーがとりあえず自分なりのモデルでもあるかと。だけど、現実の問題解決のために腕を上げる、そんなことも必要で、まあ、世間さまはそう容易く楽にはさせてくれない、ということでもあって・・・。それに、論文にする理論構築に繋がらなければ、自分が自分でなくなる、ということでもあるし。

まあ、力がなければ、どこからも相手にされずで、外でのお仕事そのものが無い、という状態になるだけで、自分の位置付けが曖昧になって自分の活動が衰退ということに。要は、研究そのものができなくなって・・・。

関わって戴いた多くの企業さま、社員さまには感謝、という次第。まだまだ、高度な技法を構築する地道な活動は続くけど、実践との関わりが理論開発では重要で、かつ研究活動と社会との関わりも明確になる、ということかと。それに、ビジネスを創る基盤の強化に繋げて、少しでも経済が活性化されて・・・。

頑張りましょう。






12月23日(金)のつぶやき

2016-12-24 03:29:31 | 雑感

ハードとの対話

2016-12-24 01:43:28 | 雑感
IoTだけど,ハードとの対話,という捉え方で考えると,その技法を会得するのってアレコレ工夫が必要でしょうよ.

信頼性工学だけど,この視点が凄く重要ないなって行く,ということかと.ハードとソフトをしっかり身に付ける,そんなことがまずは大切かと.

でも,不規則性のある信号処理がわからないと,先に進まない,ということなんだけど.要は,組込ソフトの信号処理に機械学習を使った故障診断等のこと.

今後は,もっと伸びる,ということでしょうよ.

頑張りましょう.

Cのプログラミング

2016-12-24 01:16:05 | 雑感
Cを弄っているのだけど,どうもまだ納得できないことが多くて・・・.だけど,まあ,色々とオモシロい,そんなことを感じているの.マイコンのボードを介してある動きを制御する,そんなソフトなんだけど.

でも,ハードのことをしっかりわかっていないと,何をやっているのかわからない,そんな仕掛けにもなっていて,アレコレ考えて・・・.ディジタル素子だけでなく,ディスクリートのアタリのことも・・・.

アナログとディジタルの回路設計,それに制御理論,信号処理,そしてアセンブリとCによるソフト開発の全てを身に付けたい,要はそんなこと.

と,いったことをやりながら,昨日のお勉強会は物性物理と故障解析のアタリのお話しで・・・.

頑張りましょう.