経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ぐうの音も出ない

2017-02-06 23:49:41 | 雑感
統計学をしっかり根付かせる、というのって何しろ厄介でしょ。

ある大学でココイラのことを造り上げられた先生のお話を聞いたのだけど、圧倒された感じだったの。

役立つことは分かりきっているわけで、きっちり理解を深めてもらうには地道なお勉強が必須、という教育を徹底させる、ということに尽きるでしょうよ。

永年やって潰さずに発展させた、というご実績には、ぐうの音も出ないという状態。

そう言えば、商大の体系的な学問の伝統だけど、滅ぼすのって余りに愚かでしょうよ。その一方で、先端の研究を開拓して行かなきゃ評価されない、ということでもあるし。

とりあえず、基礎の統計学の授業を大切にしながら、経営科学と意思決定の技法を展開する、というのが体系を守る役目をかと。個人的なことだけど。

それと、機械学習の研究も・・・。

頑張りましょう。




自分と社会を大切にすること

2017-02-06 08:55:58 | 雑感
自分と社会を大切にする,そんなことって凄く重要でしょうよ.だけど,常に厄介なことが降りかかってくる,ということでもあるし,己とは何かも追究し続けないと自分が嫌になってしまうしで,ホント,面倒.だけど,まあ,何となく,続けることに大切さを感じて・・・.

頑張りましょう.


システムズ・イノベーションのデザイン思考とその技法

2017-02-06 08:31:03 | 雑感
物理学と数学だけど,個人的には嫌いじゃないし,常にココイラを基盤に思考する,そんな状況でもあるの.だけど,エンジニアリングの枠組みが常に覆っていて,何らかのデザインを目的にお仕事をする,ということになるの.で,こういったことの知的なプロセスに興味があるし,自分のアイデンティも感じるし・・・.

また,経済社会の現象を経済学の理論でしっかり捉える,そんなことも大切って感じているの.だけど,ビジネスの枠組みが常に覆っていて,何らかのデザインを目的にお仕事をする,ということになって・・・.

エンジニアリングとビジネスの融合したデザインとその技法そのものに興味がある,要はそんな状態というのが自分みたいなの.で,ココイラを基盤にシステムズ・イノベーションをどう考えるのか,ということが気になって・・・.

やはり,経営技法って奥深いし,アカデミックを感じるし,ベースは哲学と科学でもあって・・・.文理融合って何かあまりよくわかっていないけど,モデリングとデザインによる人間社会の問題解決を目指す,そんなことを強く感じていて・・・.

それに,個人的には,ビジネス・スクールでビジネス・パーソンの専門能力養成に関わっているのって,有難い気持ちで,運に感謝している,そんなことかと.運って重要,ということでもあるのだけど・・・.ココイラは,アレコレ奥深くて,説明が難しいのだけど.

頑張りましょう.


システムズ・デザインとデータ思考による問題解決の経営技法

2017-02-06 08:22:52 | 雑感
システムズ・データだけど,基盤はシステムズ・デザインとデータ思考で,目的は種々の問題解決を行う,そんな経営技法.

だけど,コレって,要は組織における知力の形成とその展開,そして向上であって,PDCAとの絡みが重要.

個人的には,品質マネジメントの一般化?というように考えているの.品質の経営技法って奥深い,そんなことでもあるけど.

頑張りましょう.

2月5日(日)のつぶやき

2017-02-06 03:27:37 | 雑感

流通のヘンカ

2017-02-06 02:19:53 | 雑感
そう言えば、流通って金融と密接に関わっているでしょ、今では。流通だけど銀行も持っていて・・・、という具合に色々と事業を展開して・・・。

で、遅れてしまっている流通って、確かに撤退が増えて・・・。ちょこっと気になっているスーパーがあるのだけど、どうも店舗が少なくなっているようで・・・。

ダメになると、ホント、勢いがついて衰退していく感じで・・・。その前に手を打つにはどうしたら良いのか、と考えているところ。

頑張りましょう。