経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

研究テーマの創成

2017-02-15 07:55:15 | 雑感
自分で自分の研究テーマを拵えるのって、案外、厄介なの。

で、その上で、理論のアイデアを出して、それで巧くいけば良いけど、ダメなことって少なくないでしょ。

個人的には、創造にならなければ他の方と組みたくない、そんなことがホンねで、たぶん、研究している多くの方々がそんなことかと。

創造に自信がなければ、他の道に行くのが良いでしょうよ。最近は、自分のことを厳しく見るようにしていて、自分に言い聞かせているのだけど。

頑張りましょう。


数理の探究

2017-02-15 07:44:44 | 雑感
ベイズ統計学の数学だけど、学習理論を代数幾何で捉えるやり口と関連していて、やはり興味があってアレコレ考えている、という状況。

何故か、急に解きたくなって・・・。自分のテーマでのことなんだけど、これってかなり前進かと。

お勉強だけど、自分の研究の内側に持ち込む、という感覚って凄く重要でしょうよ。

信頼性やリスクの統計解析に着目して、ココイラの数理を掘り下げる、要はそんなこと。

研究したければ、テーマの土台からきっちり自分で拵えて、その上で数学をあてがって、場合によっては自分で数学もつくる!、というのって必要でしょうよ。

だけど、金融関連のリスク解析の方は、まだ、土台が固まらない感じで・・・。金融経済学と財務分析の掘る下げが足りない、要はそんなこと。

実践から創る、そんなテーマの探し方って嫌いじゃないの。

頑張りましょう。

株価の勢い

2017-02-15 04:17:01 | 雑感
ニューヨークの金融市場の情勢だけど,勢いがあって潜在的な経済への期待を感じるの.で,少しばかりドルの強さも感じて・・・.東京の金融市場はどうなるか?

経済の様々な指標をしっかり理解して,財務の読み込みをベースに企業分析を深く把握する,そんなことって大切でしょうよ.

経済と経営の専門能力って,コツコツと積み重ねないと身に付かないの.だけど,基礎の体系的なお勉強が必要で,ココイラを間違えると理解できず・・・.

頑張りましょう.


技術経営の大切さ

2017-02-15 04:06:00 | 雑感
ものづくりの企業さまだけど,事業活動をしっかり持続させるための舵取りって凄く難しいの.もちろん,どこもそうなんだけど,でも,妙な自信が逆に・・・.グローバルに展開してきたトップレベルの技術力って思っていても,実はベースが崩れてしまって・・・.

世の中のヘンカの中で色々なことが起こるけど,技術経営をしっかり支える能力養成ってやはり大切でしょうよ.地道だけど,自信だけじゃ衰退するだけなので.

頑張りましょう.