経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

組織におけるデザイン思考と価値創造および知力経営

2017-02-25 23:21:46 | 雑感
組織だけど,コレの知力経営ではデザイン思考って重要でしょ.で,価値創造の実現が成されて,人間社会に影響を与える,ということになるでしょ.で,経営技法の役割ってこういったこと,という気がしているの.

だけど,主体が組織で客体が価値創造とも取れるけど,その逆はどうなんだろう? いや,主体が組織による価値創造で,客体が人間社会,というのも考えられるし.

案外,経営技法って何をするものなかの解釈って色々で,しかも経営って何をするものなのか,という考察も必要.

西海岸の若いアントレプレナーの方々だけど,ビジネスの原理を使って社会変革を目指す,そんなことを目的にしているという解釈もできて・・・.実は,地域活性を考える場合,この思考って凄く大切なの.




2月24日(金)のつぶやき

2017-02-25 03:27:05 | 雑感

実践と理論の構築;地域活性と中小企業

2017-02-25 02:02:49 | 雑感
そう言えば,地域と中小企業の活性に関わる取り組みだけど,行政や経営者の方々の中に入り込んで実績を上げられておられる,そんなことって非凡じゃないでしょうよ.この分野で有名な先生のことなんだけど.もちろん,他の先生方も・・・.

個人的にココイラとどう関わって,何をやって行くのか,というアタリだけど,ほぼ毎日アレコレ考えている,という次第.それに,できるだけ顔を出すようにしているしで・・・.

そう言えば,変わる自分,そんなことも大切で,その一方で変わらない自分,そっちも重要,という複雑なこともあって,考えると難しいことがいっぱいで・・・.でも,過去のことで忘れてしまってヘンカを優先したい,そんなこともあるの.まあ,どうでも良いことだけど,才能のない狭い数学だけからネチネチ,というのだけはもう勘弁して欲しい感じで,要は関わりたくないので・・・.

ちょこっと話がズレたけど,経営をベースにアレコレ考えていて,地域と中小企業の活性のことも自分流で色々と模索しながら,真摯に取り組む,という具合.

頑張りましょう.

金融資産市場の経済理論と計量分析

2017-02-25 01:12:38 | 雑感
株式と債券の収益率に着目して平均・分散モデル,ポートフォリオ,CAPM, APT, 線形ファクターモデルのアタリを体系的にまとめて扱う,というのって金融市場のお勉強では基本でしょうよ.

で,ココイラの金融資産収益率の関する時刻依存の変動を捉えて,確率過程モデルに着目してボラティリティと自己回帰の計量分析を行う,というのも基本でしょ.

だけど,金利の期間構造,それに為替とそのプレミアムに関する変動をモデリングすることも必要で,かつ株や債券との絡みもしっかり取り込む,そんなことって重要.

もちろん,オプション,それにクレジット関連の複雑な取引も扱う必要があって,金融経済の理論を奥深く考察しながら,確率解析および時系列解析の両方を考察する力量が求められる,そんなことでもあるの.

個人的には,金融資産の市場分析に関して,やはり,もっと数理を駆使して,かつ使う数学もより上の立場?から考えて,さらに統計物理をベースとした経済物理学までしっかり押さえる,というやり口に興味があるの.それに,ベイズと機会学習との繋がりも見え隠れしているようで・・・.

そう言えば,ちょっと前まで流行っていた確率解析だけに固執する,そんなやり口だけど,どうしても好きになれずで・・・.否定はしないけど,実践ではやはり広く捉えないと・・・.それと,一般的な金融論だけじゃ足りない気がして・・・.

要は,経済学だけの中に入り込むのって無理で,ビジネスをベースにしていた方が居心地が良い,というだけなんだけど.あくまでも個人的なこと.

頑張りましょう.