経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

違う見方の思考と独創

2017-02-09 23:35:21 | 雑感
デザイン・メソッドをしっかり理解して使いこなす,そんなことって大切でしょうよ.違う見方の思考,そんなことができるようになるのってデザイン・メソッドの効用でもあって・・・.

そう言えば,独創がないのってやはり哀しい,という気がするの.真似と依存だけでやっていてもオモシロくない,ということでもあるかと.

まあ,まずは,ココイラの方々からは遠ざかる術って大切で,やはり何気に関わらないやり方を身に付けて,自分の世界をデザイン・メソッドをベースに築くのが大切でしょうよ.自分は自分で創るもの,でしょうよ.

頑張りましょう.


経営専門職の養成

2017-02-09 23:31:12 | 雑感
経営科学だけど,この言葉の広がりが気になっているところなの.経営専門職の能力としてコア,そんな捉え方もできる,という気がしているの.

個人的には,品質経営ってココイラの柱でもあって・・・.もちろん,統計科学も.

頑張りましょう.

ヘンカへの迅速な対応

2017-02-09 08:02:19 | 雑感
業績の悪化だけど,兆しをしっかり摑んできっちり手を打つ,そんなことって必要でしょうよ.

アチコチの企業さまだけど,立て直し,というところも少なくない感じで・・・.世の中のヘンカを真摯に把握して,しっかり変えて行く力量って大切なんだけど,変えちゃイケないものもあって,ココイラのアタリが難しい,ということでしょうよ.

頑張りましょう.


2月8日(水)のつぶやき

2017-02-09 03:26:21 | 雑感

音楽の愉しみ,文学の大切さ,それと学問の現場の面白さ

2017-02-09 00:26:32 | 雑感
狭い本だらけの空間でアレコレ考える,そんなことが日々の生活,という状況.何しろ,計算機がコンパクトで,かつ高性能へと進化していて,必要であればクラウドを使えば良いしで,凄く便利な時代でもあるでしょ.

で,細かいことはともかく,学問の現場ってシンプルな空間で思考し続けて創成をコツコツと編む,そんなことでもあるかと.だけど,そんな状態の中で音楽ってやはり必要で,ときどき文学も.

若い頃はバラバラな気がしていて,どれが大切かって悩むことも無かったわけじゃなかったけど,今は繋がっている感じでもあって・・・.要は,気づいたら一つが残って・・・.

まあ,そんなことはどうでも良くて,只今,リスク解析のちょこっとしたアイデアをまとめている,という状態.今年の研究のネタでもあって・・・.

頑張りましょう.