経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ビジネスによる共生の仕掛けづくり

2017-02-13 20:50:21 | 雑感
ビジネスの持続的な発展だけど,経営者の方々の熱い念いや情熱って必須でしょうよ.ビジネスを通じて共生に寄与しようとする,そんな姿勢が余りに強くて,ビジネス・パーソンの一般的なイメージと違うことって少なくないの.

逆に,ビジネスって,実は本質としてはココイラが本流,ということでもあるかと.

個人的には,品質・信頼性の向上によるビジネスの持続的な展開を考えているのだけど,もっと奥深い様々な繋がりがある,という考えで・・・.

頑張りましょう.


信頼性技法の浸透

2017-02-13 07:55:11 | 雑感
信頼性の技法だけど,マネジメントとしてしっかり導入する,そんなことって必須でしょうよ.

だけど,まずは体系をしっかり知って,企業内に導入するやり口を検討して,効果的な実施を行う,というのが必要なの.

で,効果だけど,市場での不具合が無くなる,ということに.

簡単じゃない,そんなことでもあるけど.正直,極めて難しい分野でもあって・・・.アイデアがないと,ウマく行かないけど.

頑張りましょう.

ビジネス・アナリティクス

2017-02-13 07:34:59 | 雑感
経営データ解析関連だけど,しっかりとした体系に基づいて力量を着実に向上させる,そんな仕掛けって必要でしょうよ.だけど,統計科学の基礎と
応用を理解するだけでも厄介だし,Rやsasを使って実践的にデータを解析できる腕を鍛えるのだって容易じゃないし・・・.

さらに,クラウドのサーバーを構築しながらココイラのツールを提供する,そんなアタリの力量ってやはりLinuxの能力がベースになって・・・.並列計算機を使って解析するだけでもココイラって絡んでくるし・・・.

そのそも,経営のことを知らないと,何を解析して良いのかわからないし・・・.何を解くのか問題設定をしっかり経営学の体系で理解するのも易しくはないの.それに,経済社会や人が絡んで何しろ複雑で・・・.

ベイズと機械学習ってさらに進んで行く,というでしょうけど,でも,基盤となるアレコレの能力を常に上げて行く,そんなことが必須,ということ.

頑張りましょう.