経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

企業の成長

2018-04-01 07:26:08 | 雑感
30年前のことだけど、興味を持った企業さまが幾つかあって、今でもやはり関心があるの。だけど、どの企業さまも成長されて、飛躍されている、そんなこと。

個人的には、どうしても入りたかった企業さまを受けることもできない、というのが凄くショックだったけど・・・。その頃の事情もあって、色々とあるけど、やはりチャレンジしたかった、というのが本音で。

だけど、どういう変遷を経ても、結局、今になった、そんな気もしていて・・・。ここいらが不思議なんだけど。まあ、それでも、原点を大切にするのって重要でしょうよ。やはり、アイデンティティとしては、エンジニアが基本なので。

頑張りましょう。


HALT

2018-04-01 02:01:35 | 雑感
製品のDependabilityに関する試験だけど、HALTへの関心が増している、ということかと。

そう言えば、このHALTの発音だけど、どうも英語読みでちょこっと納得できていないのだけど・・・。ファルトとフォルトの間の微妙な感じ、正確にはそんなことで、フォルトだとfaultになってしまって、やはりファルトに近いような気がして。要は、ハルトじゃないけど、フォルトでもないように思えて。

業界ではフォルトに統一みたいで・・・。








古典熱力学

2018-04-01 00:08:58 | 雑感
ジョージタウンの本屋で、フェルミ先生が1936年に講義した内容をまとめた本を手に入れた、という次第。古典熱力学を扱ったもので、個人的には読み易い、ということを感じているの。

力学系の理論と応用の2つを自らの思考の基盤とする、というやり口ってとても大切って感じていて、おそらく、ココイラって生涯捨てられない気がしているの。

だけど、個人的に構成したいのは、不規則の現象なんだけど・・・。エンジニアリングだけど、根底から考え抜く、そんな思考で扱っていかないと、厄介で難しい問題って解けない、そんなことでもあって・・・。

もちろん、さらにビジネスとの関わりも同じで・・・。

頑張りましょう。