経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

発展する経済を担うためのマネジメントを使いこなすことの大切さ

2018-04-07 08:01:02 | 雑感
発展しない,ということだけど,どうも気になるの.組織や個人で考えれば,いつまで経っても変われない,ということにもなって.

もちろん,この発展だけど,嗜好や効用は様々で・・・.だけど,経済発展に絞ると,発展の必要性って見えてくる,そんなことかと.組織での経済発展は重要だし,個人で考えても経済発展による豊かさの獲得って軽視でいないでしょ.

で,こういたことでのマネジメントだけど,やはり使いこなす,そんなことって大切って感じているの.要は,能力開発,そんなことでもあるのだけど・・・.

頑張りましょう.


経済発展における経営技法

2018-04-07 07:43:37 | 雑感
経営技法だけど,もちろん経済発展では必須,そんなことかと.だけど,ココイラの扱いが経済学でどうなるのか,ちょこっと気になっているの.要は,開発経済学と経営技法,そんなこと.

経営技法だけど,学問で考えても凄く格調高い,そんな捉え方をしているの.あくまでも,個人的な思考でのことだけど,やはり経営技法の体系を整理するのが良いかなーと.

実践との関りを深めると,学問構成の探求も深まる,そんなことみたい.もちろん,実践との関り無しでもココイラの探求ってできるけど,何となく腑に落ちないこともあって・・・.

頑張りましょう.

4月6日(金)のつぶやき

2018-04-07 04:55:45 | 雑感

アントレプレナー

2018-04-07 02:03:17 | 雑感
地域活性におけるアントレプレナーの重要性だけど、説得力のある体系をまとめてみたい、そんなことを感じているの。要は、地域の質と絡めて、場の創成での役割も関わってきて、理論構成のコアをまずは探りたい、ということ。

雇用、子育て、教育、住民のネットワーク、いきがい、医療、福祉・・・など、地域の質をまずは構成しないと・・・。

頑張りましょう。


ファイナンスの計量分析

2018-04-07 01:09:11 | 雑感
海事経済関連だけど、個人的にはファイナンス絡みでアレコレと考えている、そんな状態。特に、計量分析のアタリだけど、とても重要、そんなことを感じているの。

そう言えば、イギリスだけど海運関連の教育ってアレコレ行われていて、海事ファイナンスも扱われている、という状況。特に、デリバティブズのリスク評価も絡んで、かなり高度。

ファイナンスの計量分析だけど、扱っている対象の背景をきっちり理解して、かつこの対象の問題を解くことを目的にきっちり探求する、そんなことって大切でしょうよ。金融の数理って数式だけ追っていると妙にフワフワした感じになってしまって・・・。

頑張りましょう。