経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

無理をすると歪む構図を理解することの大切さ

2018-04-10 07:41:21 | 雑感
歪みだけど、残したまま放置して良いか、あるいはそれが新たな問題を生じさせるか、という予測だけど、とても大切でしょうよ。何かを無理に解決する、そんなときの意思決定でのことなんだけど。

そう言えば、至る所が歪みだらけで、結局、全てを放棄する、という結末は避けるのが賢明でしょうよ。もちろん、歪みがまったくない、という理想の姿通り、というわけにはいかない、そんなことでもあるのでしょうけど。

頑張りましょう。

ビジネス・アナリティクスの教育

2018-04-10 07:23:05 | 雑感
ビジネスをしっかり学んで、この専門の能力を高めたい、という意志をしっかり持っている方々向けという前提の条件になるけど、何しろ先端のビジネス・アナリティクスをきっちり教える、そんなことが自分の役目でもあるかと。

だけど、ちょっと気になるのが、前提となる条件が曖昧、そんな状態だと・・・。ここいらの一致ってすごく大切みたい、学生さんと教える側とのコミュニケーションの問題だけど。

頑張りましょう。




3年生のゼミから卒論ゼミへ

2018-04-10 06:59:28 | 雑感
3年生でのゼミだけど、結果的にはビジネス・マネジメントの概要を理解してもらった、要はそんなことかと。もちろん、意思決定論の基礎も扱いながらなんだけど、やはり対象の理解って時間をかけてじっくり行う、そんなことが必要でしょうよ。

で、卒論ゼミだけど、各自でテーマを設定して・・・。とりあえず、意思決定論の枠組みで仕上げる、というのが原則。まあ、この段階で、ビジネスに興味がない、とは言わせない、というのって大切かと。

だけど、学部の学生さんだけど、アイデンティティが明確、そんなことが常に成り立つわけでもなく、やはり漠然としながら経営を学んでいる、ということも想定しておくのって必要なの。しっかりコミュニケーションをとりながら・・・。

そう言えば、就活だけど、会社側と何らかのコンタクトを取りながらも、ビジネスそのものへの関心が曖昧で、ビジネス・パーソンになる自覚も持っていない、そんなことってやはり考えられるでしょうよ。だけど、採用なので、こういった曖昧さって深刻でもあるでしょうよ。会社側からしてみたら、適応の予測もしないと・・・。

学生さん側のこういった曖昧さだけど、何となく気になって・・・。だけど、ちょっと、会社側の立場で考えてみている、そんなこと。意思決定論でもあるし・・・。リスクヘッジで考える、明らかに採用は・・・。

頑張りましょう。




ベイズと機械学習

2018-04-10 02:03:14 | 雑感
学部の卒論だけど,どうも先端の統計科学を扱う,そんなことになってしまいそうで・・・.ゼミの時間だけじゃもちろん無理で,お勉強を強化,そんなことになるかと・・・.

学部の学生さん方にアナリティクスの能力を身に付けて戴く,という使命だけど,やはり興味のある方々というのが前提になってしまうの.それと,プログラミングもあるし.だけど,今回は,対象として扱う金融のことをきっちり考えられるだけの基礎も必要.ゼミの学生さん方だけど、やる気?があるみたいで・・・・

頑張りましょう.



知識創造型のお仕事

2018-04-10 00:40:52 | 雑感
調査研究だけど,コレって知識創造,そんなことに繋がっていくの.

で,ココイラのお仕事をどう開拓するのか,ということって様々な組織では必要でしょうよ.例えば,経営での意思決定では,知識創造を使っていかないと行き詰る,そんなことでもあるの.この場合,外部のコンサルを利用する場合もあるし,経営企画の専門職による分析を使う場合もあるし,その他・・・.

で,こういった専門の職に就くのに,論文を書く能力って必須,そんなことでしょうよ.論理が明確な長い文章が書ける,要はそんなことで,もちろん文献調査の能力も同時に必要として,知的生産の方法と技法を身に付けている,ということ.

社会人のMBA教育だけでなく,社会人の博士後期の教育にも関わっていて,こういったことに挑むビジネス・パーソンの方々と接してわかってきたことなんだけど,経営の執行に興味があるだけでなく,知識創造型のお仕事のスキルアップをまずは真摯に考えておられる,そんなことでもあるの.

世の中の変化を感じる,そんなこと.正直,このアタリの変化って急激に広がる気がしていて・・・.

頑張りましょう.