経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

知力をベースとしたビジネス・パーソンの育成

2018-07-16 23:32:35 | 雑感
知識創造による価値形成だけど、ココイラのことがしっかりできる、そんなビジネス・パーソンが必要、ということかと。

コアとなる専門のドメインが無く、かつ横断的な思考と技法を持たない、ということを避ける、ということを主眼に人財育成を行う、ということが個人的な目的でもあるの。

案外、学部の頃のお勉強って重要なの。身につけると生涯に亘って・・・。

頑張りましょう。

みんな夢でありました

2018-07-16 08:17:03 | 雑感
金融工学だけど、何となく思慮に深みが無かった、という気がしているの。確かに、サブプライムの問題以降、色々と変わって・・・。

もちろん、方法論としての基本は同じなんだけど、しっかり金融経済学とさらにその背景も考察すべきだった、そんなこと。特に、リスクの経済学をしっかり・・・。

表面だけで踊らされていた、というのって、何となくもっと昔の雰囲気と同じで・・・。妙だけど、無責任さが余りに鼻に付いて・・・。

あくまでも個人的な感想なんだけど。

頑張りましょう。

横断型知識創成のためのデザイン思考とその実践

2018-07-16 06:43:34 | 雑感
各々の基本領域である専門ドメインの深いところできっちり横断できる、そんな思考って必要でしょうよ。

システムズ・エンジニアリングの捉え方でもあるのだけど、アーキテクチャーを構成してシステムを拵える、ということでもあって、System of Systems のことなの。

で、ココイラそのものを専門職とする方々の養成って大切、そんなことを考えている、という具合。

要は、知力経営を鍛えて、高度な知識創造型の企業を目指す、そんなことってとても重要って思っていて、そのための技法をアレコレと考究して、かつ育成も行って・・・。

頑張りましょう。


製品開発・設計のプロセス・マネジメント

2018-07-16 06:09:27 | 雑感
ものづくり経営だけど、図面を描き具現化し、さらに量産を続ける、ということ全てに亘って考える必要があるでしょ。さらに、お客さまのもとでの使用、そしてその後の廃棄までも含めて考察する、ということも。

アタリ前のことだけど、結果的に価値を創る、ということができなければ、組織としては衰退してしまう、ということでもあるし。

個人的には、只今、製品開発・設計のプロセス・マネジメントについてアレコレを考えている、という具合。ココイラの構成ってとても大切でしょうよ。だけど、製品開発・設計ってオリジナルの知識創造そのものが必要なプロセスであって、かつ戦略も・・・。それに、容易にできる、そんなこでもないのだけど、でもコレを可能にしたい、という気持ちもあって・・・。

要は、自動設計の実現、ということ。

頑張りましょう。