経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

持続的カイゼンの思考を大切に

2018-11-24 21:16:46 | 雑感
甦るにはどうしたら良いのか? 企業だけでなく、様々なことを含んでのことなんだけど、ちょっと気になって・・・。

もともとやっていた基盤を大切にする、ということって必要でしょうよ。

頑張りましょう。

Damage Processes

2018-11-24 08:30:45 | 雑感
確率過程だけど、個人的にはずっとdamageでの応用を考えてきていて、かなり厄介な分野。数理ファイナンスと重なる、数学としてはそんなことにもなるのだけど、でも、まあ、しっかりそれぞれの対象を理解する必要があって、違いもあるの。

そう言えば、自分に課した課題の考究を貫くのって、とても大切でしょうよ。センスのある方々からアレコレ学んで、そうじゃない場合は関わらない、というのが良いみたい。

欧州の研究者の論文を読んでいたのだけど、地道に理論の構築をされているようで、ちょっこと孤独から解放、そんな気分に。同じようなことを考えている、という気づきって、不思議な気分になるの。もちろん、他の研究者のオリジナルを理解するのって、自分にもココイラがないと・・・。

頑張りましょう。

現場の力量とアイデンティティ

2018-11-24 07:59:40 | 雑感
ビジネス・アナリティクスだけど、現場での力量それにアイデンティティといった基盤形成に絡む、そんなことでもあるの。

現場マネジメントでは既に使われている、そんなことでもあるけど、ココイラをしっかり理解するのって大切でしょうよ。

現場力って何しろ重要で、組織の要ということでもあるでしょうし。

頑張りましょう。

Development Studies

2018-11-24 07:35:27 | 雑感
この分野の体系を理解したい、という気分に。

要は、グローバルとローカルで捉えて、かつデザインがどう絡んで、さらにクオリティが何を意味するのか、といったことを考えていて・・・。

社会数理デザインとの関りも気になるし・・・。

頑張りましょう。


サービスのデザインとマネジメント

2018-11-24 06:56:47 | 雑感
サービスだけど、やはり奥深い、そんなことかと。ココイラに関しては既に考究されているし、応用の技法も構成されている、という状況。例えば、サービス科学やサービス工学、その他として知られていて・・・。

とりあえず、デザインとマネジメントをアレコレ考えていて・・・。何しろ、まだまだ考察を深めて技法として創ることって多いでしょうし、計量分析がかなり重要、そんなことも感じていて・・・。まあ、モノとコトの融合で捉える、というやり口が良いように思えて・・・。あくまでも、個人的な探求の視点のことなんだけど。

頑張りましょう。