経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

数理モデルとシミュレーション

2018-11-26 06:54:47 | 雑感
理論構成に努める、という時期になった、というのが個人的な状況。諸々のお仕事の関係でのことだけど。

確率過程の応用だけど、やはり信頼性モデルベース設計では必要、ということでしょうよ。

基礎研究を続けないと、実践の基盤が崩れてしまうので。

頑張りましょう。

11月25日(日)のつぶやき

2018-11-26 04:41:56 | 雑感

MELODIES

2018-11-26 00:14:56 | 雑感
例のクリスマス・イブが入っているアルバムで、高校3年生のときに買った、そんな記憶があるの。夏だったのだけど、凄く新鮮で・・・。その頃は、加藤和彦さんが好きで、何しろ旋律の美しい、そんな曲に夢中になっていた、ということだったかと。

そう言えば、その当時はシカゴやポリスが流行っていて、それと映画ではフラッシュダンスが話題になっていて、ダンスも流行って?・・・。フットルースは翌年だったかと。確か、ダンスはうまく踊れない、というも曲もあって・・・。

80年代の前半だけど、急に思い出して、ちょこっと妙な気分になっている、という具合。きっかけは、数学のことを考えていたら、音楽と同じくらい好きだった頃のことを思い出して・・・。この頃は、数学と物理学との関係がわからず、かなり悩んでいて・・・。

で、レベッカやブルーハーツはこの後で、大学生の頃だったかと。東京ラブストーリーってさらに後で、90年代だったけど、会社の方が忙しくて・・・。中学のときの同級生が出ていた? 

どうでもいいことなんだけど、捨てずに続けている数学の積み重ねに付随した諸々って意味のあること、という気もしている、という次第。