経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

Development Studies

2018-11-24 07:35:27 | 雑感
この分野の体系を理解したい、という気分に。

要は、グローバルとローカルで捉えて、かつデザインがどう絡んで、さらにクオリティが何を意味するのか、といったことを考えていて・・・。

社会数理デザインとの関りも気になるし・・・。

頑張りましょう。


サービスのデザインとマネジメント

2018-11-24 06:56:47 | 雑感
サービスだけど、やはり奥深い、そんなことかと。ココイラに関しては既に考究されているし、応用の技法も構成されている、という状況。例えば、サービス科学やサービス工学、その他として知られていて・・・。

とりあえず、デザインとマネジメントをアレコレ考えていて・・・。何しろ、まだまだ考察を深めて技法として創ることって多いでしょうし、計量分析がかなり重要、そんなことも感じていて・・・。まあ、モノとコトの融合で捉える、というやり口が良いように思えて・・・。あくまでも、個人的な探求の視点のことなんだけど。

頑張りましょう。




11月22日(木)のつぶやき

2018-11-23 04:37:22 | 雑感

経済・経営リスク

2018-11-23 02:31:33 | 雑感
2008年のアタリだけど、要は金融危機のことで、少しばかりアレコレと当時の状況を再考察、そんなことをしている、という状態。経済・経営リスクのことが気になって、それで・・・。

だけど、本質は今後のことを考察したい、ということで、そのために過去を探求、ということ。経済・経営リスクに関するハザードの出現をどう乗り越えて・・・。

もちろん、未然防止が重要で、そのためには何をどうしたら良いのか・・・。考察は続くけど。

頑張りましょう。


経済と経営の状況をグローバルに理解することの大切さ

2018-11-22 06:16:17 | 雑感
経済と経営の動きだけど、日々の変化が激しくて、かつゆっくりとした変動もあって、きっちり理解するにはココイラの専門能力を鍛える、そんなことが必要。

もちろん、グローバルでの経済・経営の状況って余りに複雑で、予測するとなると極めて厄介で・・・。

そう言えば、若い頃からココイラを意識して、自らのキャリアを築く、そんなことって悪くない、という気がしているの。だけど、経済・経営と絡めて広く学ぶ、というやり口もあって、例えば、エンジニアリングをベースにしながらココイラの能力も身につける、ということも可能でしょうよ。

個人的には、MOT関連に興味があって、気づいたらどうもこのアタリの基盤が膨らんでいる、そんなことでもあるの。もちろん、意思決定論の理論構成も相俟って、ということでもあるけど。

頑張りましょう。






表示が不具合

2018-11-22 06:01:58 | 雑感
このブログのカウントが違っている、只今、そんなことみたい。PVとIPのことなんだけど、表示の値が何故が少な過ぎて・・・。

別のところでチェックをすると、いつもの数字と同じくらいの値が出ていて、やはり不具合かと。昨日の分だけのカウントなんだけど、どうしたことか?