この土日に、広島時代の友人Nさんがわが家を訪ねて下さいました。
彼は広島の大学で英語を教えていらっしゃって、授業でsign yanguage(手話)について触れる機会が会った時に私は依頼を受けて彼のサポートととして何回か大学に伺って「日本の手話」について学生さんにお話をしたことがあります。
退官後、ハルピンの大学で日本語教師をしていらっしゃったのですが、今年の7月で日本に帰られることになったのです。
大連時代も1度我が家を訪ねて下さり楽しい時間を過ごしたこともあり、帰国される前にもう1度お会いして色んなお話を伺いたいと思っていたのです。
彼が時間を都合して下さり、思いがけず早く実現しました。
土曜日の午後は夫が市内を少し案内し、夕食を食べながら楽しい時間を過ごすことができました。
翌日曜日は安息日(私たちは同じ教会に集っていて、彼は敬愛する大先輩)ですので、我が家で3人の聖餐会をします。
彼は英語が堪能なので北京とも密に連絡を取っておられ、中国の教会の事情にも詳しいのです。
有料のスカイプで中国の支部の聖餐会が繋がります。
私のPCでもスカイプはできますが、有料には登録していないので彼のスカイプをログインし使用します。
ログインが無事終了し使用できることを確認後、状況の説明をして頂きました。
聖餐 いつもは二人だけの申し訳無いほど簡単な聖餐会なのですが、今日は二人の神権者によって執り行われる聖餐を頂きます。
PCから流れてくる声はみな英語です、ところどころ「あっ、解かる!」と言うこともありましたが、全て単語レベルの理解力です。
学生時代は英語は大好きで得意な教科でしたのに・・・やはり、英語はもう1度学び直す必要があると実感(何度決心したことか)しました。
久しぶりに伴奏付きで讃美歌も気持ちよく歌えました。
大連時代はPbに大変お世話になり、青島に来て一切事情が分かりませんでしたので、Nbに色んなお話を伺いとても嬉しく思いました。
彼が北京に青島で二人で聖餐会を行っていることを報告して下さるとおっしゃっていましたので、これから少し情報が入って来るかもしれません。
もう少しゆっくりして頂きたかったのですが、お昼の便でハルピンに帰られるNbと名残を惜しみ、また日本での再会をお約束しました。
お忙しい中、わざわざのご来訪有難うございました。
いずれ必ず大阪をお訪ねします!
それまでお元気にお過ごし下さいね!
2人の神権者によって 聖餐会をできるなんて。
N兄弟もお元気そうで何よりです。もう少しで大阪にお帰りになりますか?
Facebookをしながら つくづく英語の必要を感じます。
頑張りやのモコさんも一緒に頑張りましょう
中国のあちこちの声が一堂に会しているように聞こえてくるのですよ。
英語も願わないと叶えられないので、「いずれ! いずれ!」と念じています。
心が喜びで満ちています。
皆さんの信仰に力づけられています。
Nbお元気そうですね。日本に帰られたら会えるかな?
英会話、習い始めました!
まずはスタートですね、続けていきたいです。
有難うございます。信仰に感謝ですね。
語学は喋らないと上達しませんから、覚えた単語を使って子供たちと会話をして下さい。
姉妹の若さだったらすぐですね。
Nbは大阪に帰られますが時には前の大学にも顔を出されるようですから光wには寄られることもあるかもしれません。
こちらの教会では英語がしゃべれないと何にもできません。
大連ではPbが中国語をしゃべれたので問題はありませんでしたが・・・。
英語も勉強しなければね! 頑張るぞ!