モノスヤ☆のまきのテケテケあるある記。

花柳仲登嗣(モノスヤ)&仲真央(のまき)のコンビは2013年もブルワーズ青木を鋭意応援して生きます!!芸道も精進ちゅ♪

いま会いたい人

2005-08-30 21:07:50 | いろんな話。
もしかしたら
読んでくれているかもしれません

読んでくれているかも
そうしたら

私のいま会いたい人は
その人だと

自分のことだと

きっとわかってくれるかな



 「恋しとよ君恋しとよ床しとよ、
       逢はばや見ばや見ばや見えばや」

  恋しい、慕わしい、逢いたい、お目にかかりたい、
  姿を見せたいものです・・・  

本屋へ

2005-08-30 18:17:39 | いろんな話。

物す屋です
大切な人と気持ちが通じ合わないのは辛い

そんなときはパソコンを開いていても
届かないメールボックスを開けたり
何度も何度も届かないメールを取りに
行ってみたりして
そのつどに深いかなしみに包まれたり

携帯の受信メールを知らせる青いランプが
光るのを
ただひたすら待つばかりで

自分で待つと決めたことなのに
その待っている時間の長さに
気が遠くなります

何かしていないとどうにかなりそうで

でもそんなときは何もしたい気分になれず

そんなときは自分には本を読むことしかなくて

土曜日曜月曜と
4冊5冊の本を読んでは
気を紛らわせています

読みかけの本
読んでいないストックの本は
読みつくしてしまいました

この頃は読みたい本は
ネットで手軽且つ確実に購入し
気がつけば自宅まで届けられていて
代金はいつしか引き落とされていて
あまりに便利になったものですが

こんなときは
近所の本屋へ出掛けていって
それも何かのついでや仕事の帰りなどではなく
本屋へ本を探しに行くという
目的を持って歩いていきます

活字中毒気味のところもある私は
文字に触れていないとどうにも不安で
逆に文字に触れてさえいれば
このさみしさも
なくなるわけではないながらも
忘れることができるので

本屋へ出掛けていきました

そして3時ごろ買い求めてきた本2冊が
既に3分の2ほど読み進められてしまいました

読み終えてしまったら
私はどうやって気を紛らわせたらいいのだろう

カリタス

2005-08-30 08:34:30 | いろんな話。

物す屋です
カリタスとはラテン語で「愛・神愛・愛徳」などと訳される言葉
英語の「チャリティ」に当たる言葉だそうです

手繰っていくと
キリスト教の信仰教えに行き着くようですが

こちらは普通に仏教徒の家庭に育ち
キリスト教には ほとんど興味がありません

自分は「チャリティ」というものに
何ともなしに嫌悪感を抱いていました

「チャリティ」と聞くと
なぜか演歌のショーを思い出してしまいます
あくまで個人的な好みで
演歌が苦手なこともありまして

そしてチャリティ番組の王道
「24時間テレビ」も
何となく苦手というか
お涙頂戴的な構成が苦手というか

むずむずむずむず
くるものがありまして

そう言いながら
今年も24時間テレビの季節だなーとか
今年の司会者は「しんつよ」だなーとか
「しんつよ」の応援にスマップ来るかなとか
丸山弁護士走りきれるかなとか
徳さん最初から最後まで号泣なんだべなとか

結構気にしている自分がいたりして

それで
ラスト近くのゴールシーンから
スマップ勢揃い
そして徳さんの「ありがとう」の
最後を観ていました

24時間テレビの出演者には
しっかりとギャラが発生して
そのギャラをしっかりと頂いて
あんな風な感動ドラマを作り上げるなんて

偽善もはなはだしい
くさくていやだ
そんな人の意見に
「そうかな」「そうかも」
そう思っていた自分でした

でも
ちょっと変わってきたかな

別に
あの番組はあの番組で
いいんじゃないかなと
思えるようになってきまして

ギャラをもらい仕事としてあのステージ
あの番組に登場し
それで何人もの人が動いて
一般の人も自分に出来る範囲のことを
気持ちよくするのであれば

それはそれでいいんじゃないのかなと

自分も自分の主宰する小さな会の
チケットの売り上げから
ほんのわずかですが
何かに役立ててもらえたらと
地元新聞社通じて寄付しました

4月のことですけど

どんな風に使われたのか
詳しくは知る由もないですが

大掛かりなことはできない個々人ですが
自分なりにできることを
できるときにすれば

それがカリタスの本当の意味の
友愛なのかなと

ちょっと考えたりしています

友情の水

2005-08-30 08:11:06 | いろんな話。

物す屋です
蛇口をひねると水が出てくる

当たり前に出てくる
ふんだんに出てくる

枯渇とか制限なんて
考えたことなかったな

早明浦ダム(高知県)の渇水による水不足が続いている
香川県の三木町に
北海道七飯町から
ミネラルウォーターが届けられたんだそうです

二町は姉妹都市なのだそうです
それで「友情の水」と

届けられた2リットル入りミネラルウォーターは
1万3500本
町の全世帯 約1万世帯に配布されるとのこと

その七飯町のミネラルウォーターは町の名産品だそうです

三木町は90%以上を早明浦ダムに頼っていて
ダムの渇水が深刻化した6月下旬から
水道の減圧給水を続けてられているとのこと

約1万世帯に1本ずつ程度の本数
ぐびぐびと家族で飲んだら
一気に無くなるかもしれない量

もしかしたら状況的には
焼け石に水の程度かもしれません

それでも
そういう小さなことの積み重ねや
寄せられる小さな善意も
積もり積もれば
結構かなりな量になるんじゃないかと

姉妹都市だから
町も動いたのかもしれませんが
経緯はどうであれ
こういう動きが広がるといいなと思います

個々人が動くには制約もあったりしますが
いざときには行政が立ち上がってくれれば
いいなと思います

助け合って生きていけたら
いいなと思います