goo blog サービス終了のお知らせ 

mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

根性クレマチス

2013年05月21日 07時49分48秒 | ガーデニング

フェンスにクレマチスが絡み付いて咲いています。白に近いのですが本当は少し黄色です。主人がクレマチスを30鉢以上育てていました。亡くなった時にお友達に差し上げたたり、手入れが行き届かず枯らしてしまったものもたくさんあり、今では3鉢程しか残っていません。毎年挿し芽をしていましたが、根付いたものを垣根に植えていたのが何種類か残っています。

これはフェンスの下の石積みの間から芽を出しているものに花が咲いたものです。今までに何度か種を蒔いたことがありますが発芽に成功したことはありません。なのにコンクリートのすき間から芽を出し、それに花が咲いたのです。皮肉なものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリー(クワの実)の花

2013年05月20日 08時00分25秒 | 日記

マルベリー(桑)の花が咲いています。花びらはない様です。花を意識してじっくり見たのは始めてでした。毎年いつの間にか実がついていましたから。桑の木は雌雄異株とありますが我が家のは1本ですがチャンと実がなります。今年は花の数が大分多い様ですから楽しみです。

染色教室で出掛けていました。最近は天気予報が結構当たるので傘を持って出掛けました。案の定お昼には降り出し先生のお宅を出た時は少し小降りになっていましたが、電車を降りてから自宅までの間はしっかり降っていました。3mの生地を染めて脱水機にかけたものの濡れたまま持って帰ってきたのでカバンが重く肩にかけてましたが腰が痛くなってきました。ピンクに染めた生地で何を作ろうかな?洋服が出来る前に、洋裁が出来る時間を作らないといけません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンサシアが咲いています

2013年05月19日 07時24分34秒 | ガーデニング

サンサシアは寒さに強い宿根性のネメシアです。真夏の暑さや蒸れに気をつければ大丈夫。

チェリーオンアイス 

        ピーチ

カシス

              パープル

イエロー

        ブラックベリー

サンサシアが我が家に始めてやって来たのは数年前でした。それ以来毎年買っていましたが、カシスは同じ株がもう3年我が家で過ごしています。伸び過ぎたらピンチして形を整えます。ネメシアは挿し芽が出来るのでピンチしたものを使うといいと思います。元気のいい株は半年以上(秋から夏頃まで)咲き続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の飛行機雲

2013年05月18日 07時34分08秒 | 日記

水の森でのガーデニングボランティアを終えてNさんのお家で採れたサクランボを戴きながら話し込んでいたら慶子さんのハウスでバイトを始めるのが2時になりました。夕方まで仕事をしての帰り道茜色に染まった飛行機雲が西を指しています。太陽が比叡山の向こうに沈んで行きます。日の入りが一年中でもっとも遅くなっている時期なのがわかります。

快晴で日差しも強く真夏を思わせる中でのボランティアでした。伸びた木の剪定や除草と行った作業でしたが、終了前にクレマチスにシャクトリムシのようなのが結構いるのが見つかり皆で捕殺。しかし緑色した葉柄の様に見える虫をみつけるのは結構難しいもので、私も葉を食いちぎられた軸だと勘違いして見逃していました。虫だからといってふにゃふにゃじゃなくしっかりとく垂直に立っているといった感じでやっぱり、葉を食いちぎられた葉柄にしか見えません。クレマチスにも虫がつくのを始めて知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺龍吟庵へ

2013年05月17日 07時35分48秒 | カルチャー

[庭園の美」の臨地講座で東福寺の龍吟庵の庭園をみてきました。

北門から入り塔頭が立ち並ぶ道を進んで行くと

臥雲橋から通天橋と方丈を望めます。

日下門をくぐって境内へ、集合までに時間があるので講堂の近くをブラブラ。

東福寺イブキ

通天橋

方丈

方丈の庭園は以前に訪れたので今回はパス。

偃月橋を渡って

龍吟庵

写真撮影が禁止になっているので

 龍吟庵は大明国師の墓所で、日本最古の方丈建築で書院造りと寝殿造りを併せ持った建物で、方丈の中央に仏壇はありません。この方丈は国宝に指定されています。建物の解体修理された際に周囲に重森三玲に依頼して庭園が造られました。方丈正面の南庭は白砂だけの「無の庭」。西庭への境に雷紋様の竹垣があります。西庭は「龍の庭」白砂のなかに雲を形どった黒砂と反時計回りに配された石で龍をあらわしています。東庭は「大明国師」の幼少の頃の逸話を元にして造られたものでした。どの庭も三玲の考えを表現しているもので、日本庭園を基礎にして新しい感覚と斬新なデザインで庭園の見方に一石を投じる様に思いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする