mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

古土で花壇作り

2012年05月31日 08時05分19秒 | 日記
ゲラニュウム サンギネウムはすっかり大きくなって沢山の花をつけてくれています。丈夫で育て易く、ピンクの花は次々と長期間咲き続けます。

午前中に禮子さんが来られてハンギングバスケットを1基作られました。彼女はヨーロッパへ旅行されていたそうで、モンサンミッシェルとドイツのノイシュヴァンシュタインやスイスのユングフラウヨッホ等を見て回られたそうです。最近はお体の調子も良くて9日間の旅行を充分楽しまれたようでした。スイスのチョコをお土産にいただきました。

プールから帰ってきてからアヤハへ行きました。先週、小さなカラーブロックを買ったものの数が足りなくて買い足しに行ったのでしたが先週は売り出しで安かったのが、1個について\30もUPしていました。おまけに同じ色のがなくてガッカリでした。ハンギングバスケットの処分した土が庭に積んであるので囲いを作って野菜でも植えようかなと思っています。ハンギングに使った土なので水はけもよく肥料分も残っているし、虫が沸いている事もないので結構いい花壇が出来ると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンギングバスケットを配達

2012年05月30日 07時57分00秒 | 日記
リナリアプルプレアは宿根草です。寿命は短いようですが、こぼれ種から芽が出たものが毎年咲いてくれています。

日中に急に空が暗くなりゴロゴロピカッ
午前中にみずの森に寄ってから草津園芸へまわりました。慶子さんの所で苗を買いに行きたかったのですが時間がないので手前の草津園芸にしました。小輪のペチュニアと銅葉のベコニア、黄色い花のサンビタリア等を買いました。草津園芸は何時行っても駐車場はイッパイ。気持ちいい程よく売れています。

早昼を済ませて、請求書をびわ湖大津館に届けたその足で枚方の姉達の家までハンギングバスケットを届けに行きました。久し振りの国道1号線は相変わらずの量の車で、渋滞一歩手前といった状態でした。香里園の姉は留守だったので掛けかえて、牧野の実家には姉が待っててくれたのでしばらく話し込んでから帰ってきました。孫達の話になってしまいます。神戸の美帆ちゃんは6年生でただいま北海道へ修学旅行とか。小学生の修学旅行が北海道なんて時代もかわったものですねえ。昔はお伊勢さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定がぎっしり

2012年05月29日 07時58分42秒 | 日記
ギョリュウバイのピンクの花がただいま真っ盛り。ロニセラの白い花と絡み合って咲いています。

革細工をしにお昼から3人来られました。小銭入れを作るつもりでペン立てや小物入れを作られました。仕上がらなかったので又来月という事になりました。それで来月(6月)のカレンダーに予定を書き入れていたら、平日でフリーはたったの2日しかありませでした。久し振りにパソコン教室に行きたいのですが、それを入れるとひと月間休み無しになってしまいます。土日も何日かは予定が入っているので又超忙しいひと月になりそうですから、一日一日を大切に使わないとモッタイナイですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロニセラ(ハニーサックル)

2012年05月28日 08時02分11秒 | 日記

庭に出るといい香がします。このロニセラは鉢底から根が地面に降りてしまって身動きとれなくなり年々大きくなってきました。
枝(蔓?)がピョンピョンと四方八方に伸びてきたので今年の冬は何とかしないとなりません。

やっと自分の時間ができたので庭仕事に励みました。お天気が良く気温も高くなったので日陰を求めながら草引き。いつの間にか庭中雑草で覆われてしまいました。ボチボチ綺麗にしていこうかな?どれくらい時間がかかる事やら

午後からはハンギングバスケットを5基作りましたが、まだ自分家のが出来ていません。
モッタイナイから残った苗で作らなければなりませんが、どんなものが出来るか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンギングバスケット講習会

2012年05月27日 08時29分05秒 | ガーデニング
昨日のハンギングバスケットの講習会の作品
花材はベコニアセンパフローレンス9株、ジニアリネアリス3株、アメリカンブルー1株
容器は伊藤商事のスリットバスケット

長期間保たせようとするとこの時期の制作にはベコニアは欠かせないものになります。
1時半からHさんの指導のもと、24名の受講者ですが申し込み受付がだいぶ前だったので、忘れてしまわれていた方も居られたようでその方は後から講師が作った見本を持って帰られた様でした。
講習会もリピーターが意外と多く、初めて参加の方は4~5人でした。

今回は苗の数が多いので、出来上がりがとても華やかでした。


中日新聞の女性記者さんが取材に来られていました。でも中日新聞を見る機会はないなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする