mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

額縁型プランター作り

2013年08月05日 01時04分05秒 | 手作り

秋に行う研修会を何にするかと役員会で相談した結果「額縁型のプランター」を作ることになりました。オープンガーデンで新吾さんが飾られていたので作り方を教えて欲しいとお願いしたらokとの返事を頂いたので早速、役員5名で新吾さんのお宅へ押し掛けて作ってきました。

材料は2×材の1×4を2枚と補強用の杉の角材1本の他に釘だけ。

それぞれ色んなサイズの物を作りました。定規で測りしるしをつけてノコギリでギコギコ。張り合わせたり補強のサンを釘で打ち付けたり,後にコンパネを貼って出来上がり。思った以上に時間がかかってしまったので、当日は切りそろえた物を用意する事になりました。一番大きいもの(横長)は90cmあります。一番小さい物でも市販の物より少し大きいです。

ペンキを塗れば完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシメの小銭入れ

2013年06月18日 08時14分35秒 | 手作り

午後からNさんとTさんが来られました。Nさんは1枚の革を折り畳んでカシメで止めて作る小銭入れを作られました。前日浦上先生に頂いた型紙を少し大きくして作りました。

 

バネホックがなかったのでマグネットを使ったものだからボロ隠しに表皮を貼りました。

でき上がり

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな革の花作り

2013年05月14日 07時57分57秒 | 手作り

斑入りベロニカ 葉に白い斑が入ってとても明るく見えます。寒さにも強く、鉢イッパイに広がっています。

.真夏のような暑さになった一日でした。第2月曜は革工芸の教室で京都へ行ってました。レターラックはまだまだ出来そうにありません。今回は他の方が小さな花をたくさん作ってそれを組み合わせてはり付けブローチにされるので、私も参加しました。指先で丸めたり引っ張ったりしながら小さな花を作っていきます。乾いたら硬化剤を塗って硬くします。それから着色し再び形を整えて花心を入れて組んでいきますが、まだ最初の段階のところまでしか進んでいません。自宅に持ち帰ったので今日は硬化剤を塗ってみましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏地には?

2013年05月01日 08時23分17秒 | 手作り

イベリス キャンディータフトの真っ白な花は周りを明るくしてくれるような気がします。この株は3年以上経っています。

よしゑさんが刺繍のお稽古に来られました。テーブルセンター用の作品ですが、進行は遅い様です。でも最近はだいぶ慣れて来られたようで、出来上がるのが楽しみです。彼女が刺しておられる横で私は風呂敷バッグの持ち手作りに励みました。浦上先生に頼まれていた5本分は出来ました。その後はがま口作り。藍染めの蛍絞りの布地が有ったので8個分裁って縫い上げました。裏地(内袋)をどうしようかと考えるのは楽しいものです。着物を仕立てる時に八掛けで感じがずいぶん替わるのと同じで、口金を開けたときに見える布地にはちょっとした遊びや冒険が必要かも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ちて作り

2013年03月03日 07時39分55秒 | 手作り

浦上先生に頼まれていた持ち手を作りましたが、同じ色の皮が無くなったのでいろいろなのが出来ました。革の厚みやしなやかさがそれぞれ違うので少し工夫が要りましたがそれでもまあまあのが出来たのではと思います。これは両サイドに銜えカンをつけて作るので袋さえ作っておけば簡単にバッグになります。花の刺繍をされ仕立てて来られたよしゑさんにも一組作ってあげたらいいバッグになりました。物作りは道具が大切だということは前から解っていたことですが、刃物を研ぐことから始めねばなりませんでした。

昨日はまた冬に逆戻りといったお天気で朝から雪がチラチラ降ったり止んだりでした。夕方には少し激しくなって薄らと積もっていましたが夜には星空になっていました。気温が低いせいもあって屋根や木々の上に積もっている雪が朝日に輝いてとてもきれいです。早く温かくなって欲しいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする