みずの森の園内は黄色でイッパイです。入口近くにはパンジーやビオラ等のコンテナが飾られています。左へ進むトサミズキ等の黄色の花木が続きます。
義兄の満中陰の法要で向日市へ行ってきました。春の嵐?は降ったり止んだりしていました。山科で1号線に合流する辺りのサクラは7~8分咲きといった状態でした。この嵐でも散る事はありません。まだツボミがかたいものもあり、花が長期間楽しめそうです。葬儀の時は雪だったのに月日が経つのは本当に早いですね。
みずの森の園内は黄色でイッパイです。入口近くにはパンジーやビオラ等のコンテナが飾られています。左へ進むトサミズキ等の黄色の花木が続きます。
義兄の満中陰の法要で向日市へ行ってきました。春の嵐?は降ったり止んだりしていました。山科で1号線に合流する辺りのサクラは7~8分咲きといった状態でした。この嵐でも散る事はありません。まだツボミがかたいものもあり、花が長期間楽しめそうです。葬儀の時は雪だったのに月日が経つのは本当に早いですね。
滋賀支部の総会が終わって支部長の役をHさんに譲れてホッとしています。総会の後研修会でデコパージュに初挑戦しました。
見本はイロイロ(木製のもの、レンガ、テラコッタ、メガネケース等)
ペーパーナプキンもイロイロ(好きなものを選びました)
私の選んだ材料は
他にケマージュという糊、最後に塗る水性のツヤありの防水剤。本番の前に石けんで試作。ナプキンの模様のお気に入りを切り取ります。糊で貼付けて行き、よく乾かしてから仕上げに防水剤でコーティング。
皆の作品を並べて記念撮影。
我が家の地植えのヒヤシンスが満開です。
こちらは肥料も施した事がないので花数が少ないのですが毎年必ず咲いてくれます。
鉢植えですが少し面倒を見てやると小さな球根でも結構咲いてくれます。ヒヤシンスはこのブルーとピンクが花も大きく一番育て易く、黄色やクリーム色は病気になり易くて難しいですね。赤と濃い紫は花の数は多いのですが一つの花は小さいので多めに植えないと見劣りします。
2週間ぶりにボランティアに行ってきました。すっかり春!初夏と言ってもいいようなお天気でした。
スズランノキはユキヤナギのようですが花色が淡いピンクです。
ロックガーデンでは原種のチューリップやスイセンが春の陽射しをイッパイに受けて元気に咲いていました。
春咲きの球根を植えている鉢を少しだけ何時もの年より丁寧に育てたので、全体に皆元気に育っています。アネモネブランタが咲いているのに気付きました。
結構ツボミも沢山つけています。小さな花なので見過ごしてしまいそうでした。他の子達も暖かくなって急に元気になり花をつけ出しました。
夕方になってピーンポーンとチャイムが鳴ったので出てみたら作業着姿の若者。「近所で工事しているものだけど先日ご挨拶にきたはずなのですが」「いえ、存じません!」「屋根にちょっと気になる事があるので」「結構です!」「大屋根の棟瓦が一つだけずれているのですが、ちょっと出てきてみて下さい」というので玄関扉を半開きにして顔だけ出して話ししていたのですが、道路まで出て行きました。
確かに一個だけ瓦が飛び出していました。「早く直された方がいい。針金で括ってある筈だからご主人にでもしてもらわれたら。業者に頼んでもあれだけなら1万円程でしてくれると思います。」何やかや話ししている内にその人に三千円でしてもらう事にしました。
「瓦割らないでね。後、此処も悪い、あそこも悪いと言わないでね。三千円しか払わないよ!」瓦のズレを直し、充てん材でコーキングして漆喰が剥がれているところにもコーキングしてまわっているのを道路からズッと眺めていました。通りかかりの近所のKさんに「屋根の修繕?」と聞かれたのでカクカク然々と話しすると「大丈夫?」と言われたので「こうして見張っているの」
30分程で終わり三千円を払いました。「業者に頼むと屋根をふき替えろと言われるから、漆喰だけ直せと修繕箇所を指定したらいい。それだと10~20万円くらいで済むけど、ふき替えたら一桁違ってくるから」と。帰りに名刺まで渡されて、この人は良かったのか?悪かったのか?親切そうに見えるのも営業の一環?
いつもは電気屋さんに頼んで手配してもらっているので中間の手数料も取られているだろうと思うし、相手の言う通りにしているので割高かも知れませんが、変な業者に引っかかる事はないという安心感代?。
マツダの花壇の草引きに行くために早起きして7時過ぎに出掛けましたが、着いたのは8時。雨が降っていたので雨対策をして出掛けました。家を出る時はたいした雨ではなかったのですが着いた頃は結構降っていました。2週間前にハボタンをマーガレットに植え替えた時に除草はしたのですが、急に暖かくなってきているので又大きくなっているのでは?と慶子さんが気にかけておられるので私が草引きをする事になったのです。でも、思っていた程大きくなっておらずまだ我慢出来る範囲だったので草引きを取りやめて帰ってきました。
帰りにアヤハに寄って彫刻刀を買おうと思ったのですが、開店時刻には大幅に早かった為寄らずに帰ってきました。わずかな早起きが午前中の時間をたっぷり持たせてくれました。結局コメリの文房具売り場でセットの彫刻刀を買いました。このツバキのブローチは、先日の染色教室の時に浦上先生に大まかに彫ってもらっていたものを、花びらに凹凸をつけたり、裏側を彫って花びらが少し反るような感じにしたりして自分なりに仕上げたつもりです。やはり小学生が使うような彫刻刀では・・・。磨きはミニのハンドグラインダーを使いました。