mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

秋の気配

2017年08月31日 21時20分34秒 | 日記

八月最後の日ともなるとちょっと涼しい風が吹いて秋がすぐそこまで来ているのを感じます。午後から日陰になる道路側の庭と道路の雑草を引きました。庭のツツジとアオキやドウダンなども少し刈り込みました。もうちょっと涼しくなってから手入れを頼むつもりです。

道路の端っこにはコニシキソウが蔓延っていました。20m程を這いつくばって除草しました。 

 

秋を感じるのにリコリスの開花があります。毎年一番最初に咲く薄いピンクの花は茎が伸びず地際から花が出ていて彼岸花のスラッーとした姿とは言えない状態でした。

ウエキ2号

唐人お吉

毎年綺麗に咲いてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハボタンバニーのポット上げ  

2017年08月30日 19時42分44秒 | 日記

コメリへ培養土を買いに行ってハボタンのポット上げをしました。

苗床で芽を出していたのに矮化剤のBナインをまいて二、三日してから日が当たるところに出したのですが暑すぎたのか葉焼けしてしまいました。種まき培土が黒かったので水切れに気付かなかったのか成長点を枯らしてしまったものがだいぶありました。本来なら200本程あるはずだったのですが24入り5トレーの120本前後になってしまっていて、なんとか全部そだてないと これから虫と病気とに気をつけて大きくしていきます。色づくのは11月下旬くらいかな?

バケツの中でヒツジジグサガが咲いていました。以前はもっと白かったように思いますがちょっと黄色が強くなっているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草?を飾る

2017年08月29日 23時23分29秒 | 日記

あちこちで白いユリが咲いています。すっかり雑草化した感のタカサゴユリ?新鉄砲百合?

我が家の庭にもあちこちで白いユリが咲いています。花が少なくなっている暑い時期なので切り花にちょうど良く切って花瓶にさしました。

これは赤い筋がないのでシンテッポウユリなのでしょうか。一本に結構な数の花をつけています。このユリたちはタネもたくさんつけて晩秋になるとパラパラといっぱい撒き散らします。成長が早く2年目くらいで花をつけます。

蒸し暑くて外へ出る気になれず一日中冷房の効いた部屋で過ごしました。ハボタンをそろそろポット上げしたいのですが土がたらず買いに行かなければならないのですが億劫になり結局出掛けませんでした。それでも運動不足解消に夜になってからセブンイレブンまでチケットを買いに行ってきました。11月の茂山狂言と来年1月のミュージカル市村正親さんの「屋根の上のヴァイオリン弾き」。だいぶ先のことなのですが楽しみにしています。来月は2回、ロームシアターとグランキューブ大阪へ。気候が良くなってきたら出かけることが多くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下(糞)見て

2017年08月28日 21時52分09秒 | 日記

アノダが咲いています。

青みがかったピンクの花でムクゲのような花です。今年タネを蒔いて初めて育てたものです。

暑い毎日ですが、なんとなく秋の気配が感じられる気がします。暑い間庭に出るのは水撒きの時だけくらいであまり気にもとめなかったのですが、今朝庭に出ようとして地面に糞が。見上げるとモミジの木にイラガがついていました。軒下から毛虫退治のスプレーをかけてしばらく待ちました。いつ何時上から落ちてくるか?

大きのや小さいの、毛虫になっているのもいて10匹以上落ちていました。色鮮やかでキレイなのですがこれに刺されると痛いよ〜〜。刺されたら直ぐに2〜3分から数分おきにキンカンを数回塗ると大事に至りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JGN関西初のセミナーへ

2017年08月27日 22時36分10秒 | 日記

JGN(ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク)の関西では初めてのセミナーが「咲くやこの花館」であったのでいってきました。強い日差しが戻ってジリジリとした暑さで、地下鉄を降りてからは日陰をよって歩きました。

 

地下鉄の駅のすぐそばのプールは1時間半待ちといった状態で長い行列ができていました。鶴見緑地公園では子供達は噴水のところで大はしゃぎで遊んでいました。

今回のセミナーはKew Gardenでディプロマを取られた館林正也さんの「人と繋がるイングリッシュガーデンの魅力」というお話と後半は咲くやこの花館館長の久山先生とのトークセッション。

館林さんは10年の銀行勤の後、ヨークカレッジ1年、ケンブリッジ植物園2年、ヨークカッレッジ1年、キューガーデン3年の7年間イギリスで勉強されてその間や、その後の人と人とのつながりなど楽しいお話を聞きました。久山先生もキューガーデンで研修されていて色んな話が聞けました。ガーデニングのセミナーというと植物の名前や学名が沢山出てきますが、今日のセミナーではほとんど植物の名前が出て来ず、人の名前と写真が沢山出てきましたから、今までとは少し変わったお話だったことには間違いありません。

昨年出された本を買ってきました。キューガーデンへ行ける機会があるかどうか?わかりませんが、帰りの電車の中で少しだけ目を通したのですが参考にして是非訪れてみたいと思っています。(ちょっと無理かな?)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする