澄む水に足先つけてよき休暇 笑子
すむみずにあしさきつけてよききゅうか
【水澄む】・・・秋の季語
秋になって水が澄むこと
9月9日のお題は「映り込みの空」
この題材を求めて 夏季休暇最終日
相方さんと 新潟県十日町の清津峡トンネルにお出かけしました
両手を広げてるのが私・・・相方さん撮影です(笑)
このトンネルは昭和63年の落石以来 長く閉鎖されていたそうです
実は子供が小学生低学年のころ
相方さんのレースでこの横を何度も通っていました(^_^;)
とりあえず お題の写真はOK!ということで(*^_^*)
以下はHPより抜粋させていただきました(^^)v
すむみずにあしさきつけてよききゅうか
![](http://file.syouko.3rin.net/s-P8186998.jpg)
【水澄む】・・・秋の季語
秋になって水が澄むこと
9月9日のお題は「映り込みの空」
この題材を求めて 夏季休暇最終日
相方さんと 新潟県十日町の清津峡トンネルにお出かけしました
両手を広げてるのが私・・・相方さん撮影です(笑)
![](http://file.syouko.3rin.net/s-P8186977.jpg)
このトンネルは昭和63年の落石以来 長く閉鎖されていたそうです
実は子供が小学生低学年のころ
相方さんのレースでこの横を何度も通っていました(^_^;)
とりあえず お題の写真はOK!ということで(*^_^*)
以下はHPより抜粋させていただきました(^^)v
1600万年前 海底火山の噴火活動により、
火山灰が海底に降り積もる。
化学変化で緑色が変色。
緑色凝灰岩(グリーンタフ)の形成。
500万年前緑色凝灰岩の地層に地下からマグマが流入。
冷えて固まってひん岩ができる。
冷える際体積が収縮して、柱状節理という構造になった。
地表の動きが活発な時代になり、
海底が隆起して陸地になった。
隆起が続き、山ができた。
同時に川(清津川)が山を削り、谷をつくった。
山が削られ、
地下のひん岩の柱状節理が谷底に顔を出した。
さらに谷が深くなり、
現在の清津峡ができた。
その見事な柱状節理は トンネル内のいくつかある展望台から
観ることができますよ(*^_^*)
このトンネルは昨年リニューアルされて
アートと融合した素敵なトンネルとなってます
またトンネル内部はかなり涼しいので猛暑のときのお出かけにオススメですよ(^^)v
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・かず某さん、chacha○さん のブログまで・・・♪
このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。