踊り子のドレスの如くポピー揺れ 笑子
おどりこのどれすのごとくぽぴーゆれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/04/990df6ff46b3f52345e59b330eecc3d3.jpg)
【ポピー】夏の季語です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a8/7c84922119324b0e8e5f042b125102a8.jpg)
芍薬園にはカラフルなポピーも数多咲いていました♪
ポピー(Poppy)の名前の由来はラテン語のpapa(粥)から来てるそうです
古来では、鎮静作用・眠りの作用のあるケシの乳液が使われており
子供を眠らせるためにお粥にケシの乳液を入れたという説から
ポピー(Poppy)と名づけられたとされています
ポピーは茎に傷をつけると出てくる乳液にアルカロイド成分が含まれており
睡眠導入薬や麻酔薬として使用されてきたことから「心の平静」「いたわり」などの言葉が与えられているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1c/760cbcf5c70503271e0fb63a547e7f8f.jpg)
ポピーにもいろんな色がありますね~
ポピー全般的な花言葉は「思いやり」「いたわり」「恋の予感」
「陽気で優しい」などの意味があるそうですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fe/a36be3716587bfd0cd7b9b8eb68ebe15.jpg)
最近ネットニュースで
よく道路端などに群生しているナガミヒナゲシ の有毒性が話題になりましたね
実はうちの庭にも今年どこからか飛んできて2.3咲いたのです(◎_◎;)
増えると困るので手袋をして駆除しました
メッチャ可愛いポピーですね。
わが家の近くの空き地に咲いているのは
ナガミヒナゲシでしょうか。
触らない方がいいですね。
色とりどりのポピーきれいですね。
乳液を睡眠導入薬や麻酔薬として使われてるのですか。
花言葉は「心の平静」「いたわり」優しいですね。
踊り子のドレスのようです。
くるくる回ってる、踊り子ですね。
ポピーも色んな種類があるんですね。
ナガミヒナゲシ、ここら辺ではいっぱい
咲いてます!(汗)
凸
生き生きと咲き乱れてる
こころいやされますね
ほんと、まるでバレリーナみたいです
こちらでは最近ナガミヒナゲシは見かけなくなりました
やれやれです
ポピー、可愛らしいですね♡
ほんと、ドレスみたいに見える~~
淡路島の花さじきってところも
5月頃、ポピー畑が一面に広がって
綺麗なんですよ♬
可愛いポピーなのに有毒性があるのですね。
でもこうして群生していると
本当に可愛いし、昔、女学生の頃とか
押し花にしてました。透けて美しい押し花
なり、大切にしていましたよ。凸2
名前の由来などありがとうございました。
有害な花も多く薬用植物園では高く塀をつくり
かすかに見える程度にしている芥子の花類があります。
ナガミヒナゲシ、本当に増えますよね。
近くの空地には花園のようにたくさん咲いています。
ポピー
可愛いお花
そして~
華やかでもありますね~。
優しい気持に成りますね(^^)
ステキですねぇ、軽快な音楽が聞こえて来そうです。
お花ってどれもその場に適応して美しく咲きますね。
最大限楽しんで咲いているようです。