村人の思ひ深しや冬日向 笑子
むらびとのおもひふかしやふゆひなた

かなり前になりますが、秩父の贄川宿へ行ってきました
ここ贄川宿は 古くは江戸時代の頃から昭和初期まで
三峯神社参詣や秩父甲州を住環する商人の宿場として栄えました

2014年までは 毎年秋のイベントとして
贄川宿縁側展が開催され大変人気を集めていました
私も2度ほどお邪魔しましたが縁側展の開催が終わって
足も遠のくばかりでした

再びかつてのにぎわいを取り戻そうと地元の方たちの力によって
2016年春から「かかしの里」づくりを始めました
宿場町内の縁側には、かつての縁側展のようにギャラリーになっている場所もありますよ(^^)v

地元のお母さんたちの手作りのかかしたちは
本当によくできていてびっくり☆彡

可愛くて、つい一緒に写真撮りたくなりますよ( ´艸`)

街並みの中の至る所に、愛嬌いっぱいのかかしが60体以上設置され
訪れた人たちを楽しませています
今のような状況でも 昼間密を避けて近場で
お散歩や日光に当たることは心身にもよいはずです(*^-^*)
この日も、もう1組の親子さんがのんびりお散歩していました
よく出来た案山子ですね。
3枚目の大きい箱は初期の一眼レフでしょうか。
4枚目と5枚目に、素晴らしい案山子が立ってますね。
人間そっくりですね。
おめでとうございます
今年もよろしくお願いします
このところの寒さはきついですね!
では、また
空の青さから澄んだ空気、
そして、木の温もりを感じました。
いかにも笑子さん好みといった場所ですね。
私も好きですけど(笑)
それと空倶楽部。出遅れてしまいました。
初日の出とコマちゃん。
特に最後のお写真、初日の出を浴びた
きりっとしたコマちゃんの顔が印象に残ります。
非常事態宣言も出され、不安は募るばかりですが
どうかご自愛を。
大きいカメラは本物でしょう。
横の人は大正ロマンを感じます。
建物の前にいるかかしたちは本物の人のように見えますよ。^~^
笑子さんと並んで撮った写真
可愛いですね!🌸2
いい感じで、案山子と同化してます!(笑)
長閑ですね~。
こういう所を、ゆっくり散策したいです。
の~んびりとね♪
凸
わぁ、楽しそうなところですねぇ。
いろいろ工夫して町おこししているのでしょうね。
案山子が人に人が案山子になって
遊びごころ忘れないようにという事
ですね、笑子さん達人の域ですね
なんか、ほのぼのとして すごく良い感じです ('ー'#)
> 今のような状況でも 昼間密を避けて近場で
お散歩や日光に当たることは心身にもよいはずです
* 同感です。
健康維持の為、人と滅多に出会わない里山や公園での散歩は
問題ない旨の指針も出ていますもんね ♪~
でも、まだ、行ったことがないけれど。。。
この人形さんたちは、手作りとも思えないほどリアル^^
めっちゃ上手く出来ていてビックリ☆彡
遠くないので一度は行ってみたいものです^^
あ! 笑子さん、、、みっけ☆彡 (笑)
ポチ☆彡×2