古寺めぐるさ中にありし花祭 笑子
こじめぐるさなかにありしはなまつり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/e3bd50593f1f2b1fd94d47dcb27ee099.jpg)
小川町西光寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/3af6c57d265eb051a1b7a677f0bae320.jpg)
西光院殿前黄門瑞龍浄喜大居士(1533年没)が開基となり
天文2年(1533)に創建、その後宗宝真起が開山
慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領10石の御朱印状を受領していました
本堂内の奪衣婆像は、「しょうづかのお婆さん」と称されて
産婦の祈願・飛び地境内の龍谷薬師堂は眼病の御利益として
信仰を集めているそうで
とにかく立派なお寺です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/63/2dabbefc0c19cec57ca1bafc4b1e031c.jpg)
枝垂桜の見頃には少しはやかったのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/2960b840141fb632e0a145e31611b32f.jpg)
このお寺の横にも素晴らしいカタクリの群生地があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8a/3031ce16f36cb76b644a3a64d9f47793.jpg)
入口の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c2/d214332a630a009deb07b320d7d44973.jpg)
また来年も絶対お邪魔します!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/31/36391bc9f1ec0344e68de2217944a215.jpg)
4月8日が花まつりの日ですよね。
その日に丁度西光寺へ行ったのですね。
カタクリの花メチャ可愛いです。
まだ見たことがないのです。
色々すごいのですね
10cm 足らずの片栗
30cm もの深い根!
片栗粉は片栗に非ず
知らないことばかり
で、鐘の向こうの屋根瓦の写真!
素敵ですね~。
カタクリの群生地も♪
うんうん、来年も!
凸
かたくり募金は珍しいです。
桜もしだれてステキですねぇ。
カタクリの花っておしゃれな花ですね。
ずいぶんと桜を撮り続けていますねぇ、良かったです事。
私も昨日桜見て来ました。
来年もあるしね~
カタクリの花綺麗にくるりんしてますね
カタクリのお花
とっても可愛い~
綺麗ですね。
枝垂れ桜の奥に見えるお寺
立派な佇まいですね!
カタクリの花ってこんなに根が深いんですか~
可愛らしいお花です♪
上手く切り取りましたねぇ。
素晴らしいお寺、来年はお声かけくださいm(_ _)m
☆☆
最近は秩父鉄道に乗ることがなく、忘れていました^^;
枝垂れ桜もピンクの可愛い花なので撮影したいですが
最近は遠征が出来ず残念!!!
でも、こうして見せて頂けるブログは、行った気になれて良いですね♪
ポチ☆彡×2