麹の香ふはり漂ふ春の闇 笑子
こうじのかふわりただようふはるのやみ

遠山記念館を見学したあとは
「金笛醤油」の「しょうゆ楽校」へ
すごく楽しい社長さんのご案内で

お醤油が出来上がるまでの工程を見学させてもたいました
学びにもなったし普段見れない場面もあって
とっても楽しい30分でした

発酵の匂い 大好き❤
「小雪と発酵おばあちゃん 」の番組も大好き(#^.^#)

しょうゆソフトまことに美味でした♪

こちらもお近くへお越しの際は是非是非オススメしますよ★
レストランもあり、バウムクーヘンも絶品です

笛木醬油(株)へ見学に行ったのですね。
醤油のよい香りが漂っていたでしょう。
むくむくぷちぷちでしょうか
杉と竹だけで組んだ大きな桶
でかいですねこんな太い箍に
どんな力がかかっているのか
建物の色も形も風格あります
桶川駅の東10km寄りたいな
学校ならぬ、楽校なのね!
諸味、大好き♪
キュウリに乗せて、食べたい!
ソフトもお醤油~。
バームクーヘンも、お醤油?
凸
お醤油の良い匂いが
漂って来そうです。
ソフト
とっても美味しそうです。
お醤油いいですね
「小雪と発酵おばあさん」は録画してみています
楽しいしお勉強にもなりますね
子供の頃、母の実家の台所で、大きな醤油つくりの機械を見たことがあります。
もろみの麻袋や流れ出る醤油の香り・・・・・
昔より機械化されているのでしょうね。
でも、香りは同じかもね・・・
しょう油造りを見学って、
なかなかできないからいい経験ですね!
TVの「相葉マナブ」で見てて
、面白そうって思ってました~
しょうゆソフト、絶対美味しいよね♪
こう言う場所も見学出来るって良いですね!!!
普段、何気なく使っている品の工程が見られると
そのご苦労も解るし、大事に使うようになるかも?
ポチ☆彡×2
わが県は醤油工場が大小いっぱいあるので、小学校の社会科見学では必ず行くところなんです。ずいぶんと前ですが私も行った覚えが…
銚子ではヒゲタ醬油派とヤマサ醬油派に分かれてるらしいです(笑)野田に行くとキッコーマン醬油の古城から醤油の匂いが漂ってきます。
孫たちは絶対に行くから一緒に行こうと言えなくて老夫婦だけでも行けるかな~って思っていましたが笑子さんが行かれたって事なので勇気が出ました。いつかは見学会に行ってみたいです。
醤油ソフト食べましたか~
いつの間にか作らなくなりましたが懐かしい思い出が蘇ってきました
お醤油の香りも凄いですよね