10時前に水場に到着。既に皆さんスタンバイ中。
丘の上で、アオゲラが鳴いていました。数名のCMが丘へ移動。
水場でお昼過ぎまで粘りましたが、シジュウカラのみ撮影。
皆さんと談笑。
M池周辺も、カワセミ待ちのCMが数名。
その後、湿地でアオジ、M池でカワセミを撮影して撤収。
蛇団地の住人が顔を出していました。
●シジュウカラ
綺麗になった水場。コケの上には一瞬止まりますが撮れません。
●アオジ
近いのでフレームに入れてピン合わせするのが大変でした。
●カワセミ
背景も緑が多くなってきました。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
カワセミを沢山撮りました(在庫から)。
最近、カワセミの♂、♀がK池にやって来ます。
同時刻に、M池にも居る事があるようです。
別個体?だと楽しみが増えるのですが・・・・。
確かに、以前M池に♀が2個体居た事は確認しました。
♂は、K池で小魚を採餌してお持ち帰りをしていますので、
M池の♂のようでも有ります。
♀は採餌すると、その場で食べて何処かへ飛んで行きます。
また、最近O池でもカワセミペアをが確認されています。
画像は、クリックで拡大します。拡大画像は全てピクセル等倍で切り出しました。
●カワセミ
以下、拡大画像はピクセル等倍です。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日も水場に直行するも変化無し。
アオゲラを撮影後、公園内を探索。新顔に出会えず。
帰り間際、M池にてカワウ、コサギ、カワセミを撮影。
PENTAX K-01は、ローパスフィルターを1枚しか使っていないそうです。
デジカメinfoに書かれています。
解像描写力が優れているとの事です。
富士のX-Pro1もローパスフィルターを外しているので解像力が凄いと評判です。
解像力UPは歓迎です。
K-01とBORG77EDⅡとの組み合わせにしてから、確かに解像力がUPしています。
焦点距離が伸び、コントラストAF、ミラーレスになったからだと思っていました。
LPFが2枚外されていたとは・・・・。
PENTAXのカタログを見ても何処にも書かれていないのは、何故?。
これからは、ちょっと遠景の撮影もしなくては(笑)。
上の菜の花を早速撮って見ました(100M程先)。
●アオゲラ
●キジバト
●コサギ
道路からS池を見下ろして撮影。
●カワウ
●カワセミ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
4/15は、9時過ぎからお昼までMFで撮影しましたが、完敗です。
公園入り口で、かんびんさんとT君に、ご挨拶をして水場に。変化無し。
S池にも行ってみましたが、カワセミが柳に隠れて撮れません。
♂が近くに来ましたが、ザリガニ釣りが多く、直ぐに奥の柳に・・・諦めてまたK池に戻りました。
K池周辺では、アオゲラやセンダイムシクイが鳴いていましたが撮れませんでした。
T2さん、Rogiさん、Fさん、BORGのTKさんとカメラの話で談笑。
BORGのTKさんは、OM-D E-M5装備で登場。解像度良さそうでした。
午後からコーナンへ孫をお伴に買い出しに。
精密スクリューネジとプチトマトの苗等を買って来ました。
●メジロ
メジロも巣材運びに余念がありません。
●シジュウカラ
●カルガモ
●カワセミ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
カワセミ♂です(在庫から)。
グリーンバックで撮影出来ましたので大画面横1500pixで切り抜きました。
PENTAX K-01の設定を色々変えて撮影しています。
「鮮やかモード」で、露出のみ弄ってみました。
シャープネスは、Fainのみですので残念です。Exが欲しかったです。
RAWファイルでも撮りましたが、コマ数が極端に減ってしまいますので、Jpegの連写です。
焦点距離1,300mmですので、ブレさえ気をつければちゃんと撮れます。
いつもと同じ距離でも解像の機会が増えました。
被写界深度は浅いので、AFアシスト機能を上手く使えるよう鍛錬(慣れる)有るのみ。
脚周りは大切です。
フォーカスが合わなければシャッターが切れません。
飛びものは難しいです。K-5の方が飛びもの向きです。
●カワセミ♂
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日(4/12)は、完敗でしたので、一昨日撮影のアオゲラから。
K-01で撮るようになって、歩留まりは向上しました。
暗い場所での撮影も楽しくなりました。
SSが1/100を切ると、以前は諦めていましたが、今は平気で撮ってます。
ミラーレスは良いですね。
当面、77EDⅡ+K-01の1300mmと66ED+K-5の手持ちの2丁拳銃で撮ります。
修理上がりのK-5はバックアップ用。K-rも・・・。K-20も・・。バックアップが多すぎます(笑)。
秋には、もっと良い機種も登場する様だし・・・・。
●アオゲラ
先ずは♂
以下、♀
顔が白飛び
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
『雨の日の翌日は、鳥の出が悪い』と云いますが、本日も例外ではありませんでした。
大勢のCMの皆さんが集まりましたが、シャッターチャンスが少ない。
アオゲラも、下に降りて来ませんでした。カワセミも来ては直ぐに戻っていきました。
皆さんとの談笑で一日が終わりました。
鳥が出ない時は、おしゃべりが弾みます。
撮影コマ数67枚。花や蝶を入れて・・・・。新記録です。
画像チェックも直ぐに終了しました。
明日に期待と云う事で・・・・。
●シジュウカラ
●エナガ
このエナガは、営巣中のようです。尾羽が曲がっています。
●カワセミ
●アオゲラ
<番外編>
●ルリタテハ
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
昨日K池で撮影のカワセミ♀です。
カメラ設定を、色々変えて撮影しました。
カワセミの色が悪いです。コントラストも強いです。白飛びも・・・。露出が間違っている。
画像をクリックすると拡大します。拡大画像は全て、ピクセル等倍です。
眼が入っていません(魚の)。428のMさんに叱られそうなので・・・。
辛うじて、魚の眼が入っていました。(昨日UPした写真の連写1枚目の等倍切り出しです)
魚の尾の先に水滴が・・・。予めこの枝にピントを置いていて撮れました。
一昨日M池にて夕刻撮影のカワセミ♂です。
夕刻ですので赤みが強いです。
やはり光が当たらないとダメです。
完全に白飛びしました。
K-01で撮影するようになり、導入は遅れるが歩留まりは最高です。
コントラストAFの精度は非常に高い。常にLV撮影と同じだからでしょう。
シャープネスのExが付いていれば申し分ないのだが・・・・。
JPEG ISO:1600も常用できる。RAW撮影は、もたつきます。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
本日は、生憎のお天気です。
本降りでは有りませんが、本日は撮影はお休み。
レタッチソフトでも、弄ってみます。AUTOで修正してくれると良いのですが、
弄っていると、どんどん悪くなっていきます。元画が悪いのでどうしようも有りませんが・・・。
せめて、A3ぐらいでプリント出来れば良いのですが・・・・。そんな写真がとても少ない(トホホ)。
MFの大先輩のABさんからヒヨドリのA4プリントを戴きましたので、ヒヨドリの画像を整理しました。
早朝のヒヨドリです。
湿地にて撮影しました。
朝日にあったって、少し赤めになっています。
木の新芽を食べていました。
●ヒヨドリ
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点AF)
3月28日雨中撮影のカワセミ。
全て横1500pixの等倍切り出しです(ISO:1600 -0.7EV)。
焦点距離1300mmとコントラストAFの精度およびミラーレスの相乗効果。
これなら撮影していても楽しい。
暫くはこのシステムで楽しんでみます。
今度はRAW撮影を試したい。
K-01添付のソフトは、何故かK-5のソフトとは違っている。
「SILKYPIX Developer Studio 3.0 for PENTAX」が添付されている。
このソフトでの現像とカメラ内現像の比較もしてみたい。
●カワセミ♂
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ77EDⅡ+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター(直焦点)