![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/c3beab777986fffa51dc67d00b0d6e17.jpg)
■到着した時のMatterhorn
早速、ハードスケジュールの開始です。
高度順応の為にお手軽に一番高い所まで行ける、「クライン・マッターホルンklein Matterhorn 3883m」へ。
ホテルはまだチェックイン出来ないので荷物は持ったままの移動。
バーンホフ通りを歩く事15分でロープウェイの駅に到着。
チケット売り場でスイスパスを見せて、「klein Matterhorn」駅までの往復チケットを買った。
料金はスイスパスで50%OFFになったので42.00sfr。(1sfr=95円)
途中乗り換えを「Furi」と「Trockener Steg」で2回すると、「klein Matterhorn」駅に到着。
乗り換えは、2~3分程度の簡単なもので、頂上までの時間は、25分程度かな?
「klein Matterhorn」に向かう人は余りいなく、登りのゴンドラはガラガラでした。
しかし、下りのゴンドラはスキーヤーで超満員状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/45/8fc2fe9573b41b082db67b0f9c8a2cad.jpg)
■尖った所が、「klein Matterhorn駅 3883m」 左の山が「Breithorn 4165m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/9ee6fd3d2e5ff65a1f6b45f3d32d6dc1.jpg)
■ゴンドラから見たウンタラーテオドール氷河
ゴンドラを降りて、トンネルを2分程登るとそこは、広いスキー場。
アイゼンとピッケルなど必要な物を素早く用意して、余計な荷物はトンネル出口のスキースタンドに縛りつけて直ぐに出発。
正面のリフトの下を5分程歩くと「Breithorn 4165m」の登山道入り口があった。
踏み後もしっかりしていてわかり易い。
ロープウェイの最終が16:30なので行ける所まで行くことに。
しかし、急に雲が出てきて雷も鳴り出したので仕方なく途中で戻ることに。
一気に高度上げたのに意外に高度障害が出ない。
ロープウェイ乗り場の前にある「氷の洞窟」を見て下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ab/34c3d9f3720b18512f3a220306e73d45.jpg)
■「Breithorn 4165m」の登山道入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/42/46f5a394ca0be524de9c29ff7f313ce7.jpg)
■「Breithprn 4165m」の登山道入り口から、ロープウェイ乗り場を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/f35fcb682d6e82864ce46b321cbd9cbd.jpg)
■踏み後は明確にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/429825e16d0ef0536d2972498c326fab.jpg)
■「Breithorn 4165m」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/32a40d5d498fe082f25dade1f280cab4.jpg)
■「Matterhorn 4478m」 左側が「氷の洞窟」入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/a50d31bf68a31c5059ef96b3c7855d8f.jpg)
■「Trockener Steg 2939m」から見たZermattの街。