うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

堤監督最新作動画が公開されました。

2010年10月02日 01時02分32秒 | えぞ日記(北海道編)・・日常
YouTube上の話ですけどね・・。

この度、私が大学院のSTA(スーパーティーチングアシスタント)の業務で監督を務めた、大学院生命科学院研究施設紹介動画の第1弾がYouTube上で公開されました。
7月から製作に取り掛かり、8月に撮影、9月に編集作業を行って、10月に公開に漕ぎ着けました。本当は9月17日公開予定でしたが、取材協力をいただいた先生方に先にお見せする必要があり、少し時間が経ってしまいました。心待ちにしていた方については、長らくお待たせしてごめんなさい。

というわけで、YouTubeの動画を以下に貼り付けます。

北海道大学 大学院生命科学院 研究施設・設備紹介 第1回
「NMR/X線装置特集」



監督業務は予想以上に多忙でした。取材先との交渉、撮影現場での指示、PCソフトでの編集を一人で行ったので、ともするとワンマン製作になりがちな状況でしたが、今回は大学院の公式動画ですので、製作チームのメンバーの意見をしっかり取り入れて製作を進めました。その結果、良い意味で私らしくない品質の作品に仕上がったと思います。
また、多忙な監督業務ではありましたが、出演して頂いた教授からのメールに「了解しました、堤監督」と書かれていて、悦に浸ったりなど、結構楽しさや嬉しさも感じられました。何より、今回このように一般公開され、人々の目に私たちの活動成果が触れられるようになったことが嬉しいです。

NMRとX線装置は、主にタンパク質の構造解析に用いられるので、蛋白質科学の研究に取り組む私にとっては、とても身近な装置です。学部時代の研究でも、これらの装置を使って算出された構造データを用いていました。つい昨年までデータを使う方の立場だった者が、データを作成する方の立場で装置を紹介する動画を監督するというのも、感慨深いものです。

なお、現在この施設紹介動画のシリーズ続編企画が2作品同時並行で進行中です。今年度中にあと3作品を公開予定にしています。
(私は第2弾では撮影・編集を担当します)