goo blog サービス終了のお知らせ 

うちなー→えぞ日記 (もとすけのつぶやき)

奈良県出身、沖縄での学生生活を経て、北海道ライフを堪能する、
とある研究者の日常のよしなしごとの紹介。

北大鉄道研究会40周年記念号運転!

2010年10月12日 23時36分37秒 | えぞ日記(北海道編)・・日常
こんばんは。麗しの3連休も終わり、また1週間が始まりました。私は来週に雑誌会の発表を控えているため、論文熟読&プレゼン資料作りで忙しい1週間になりそうです。

さて、この3連休の中日、日曜日に我らが鉄道研究会の一大イベントが行われました。
「40周年記念号」の運転です。
北大鉄道研究会は今年、創立40周年を迎えたのですが、それを記念して函館本線の小樽-長万部間の普通列車1両を「40周年記念号」として貸し切り、往復するというイベントでした。往路は午前8時7分小樽発(11時13分長万部着)、帰路は12時19分長万部発(15時29分小樽着)の普通列車(2両編成)に貸切車両を増結して運転されました。

往路の小樽発に十分間に合うように、部員は7時40分に小樽駅集合の予定でした。札幌から小樽までは電車で約40分かかり、身支度などをする余裕を考えると5時には起きる必要があったのです。・・が、私は前日に夜更かししてしまい、午前4時にようやく仮眠のために床に着きました。
・・・起きたときには、すっかり明るくなっていました。ケータイの画面を見ると、「9:46」の文字が・・。なんと5時間も寝坊してしまったのです!ケータイのアラームは確かに作動した形跡がありましたが、全く記憶にありません。ともかく、既に記念列車は往路の半分を走行し、ニセコ-昆布間を通過している頃です。なんとかして列車に追い付かねば・・。
最初に考えたのは、折り返しの長万部駅まで室蘭本線の特急で先回りし、帰路に合流することでした。が、次の長万部方面行き特急スーパー北斗は10時37分札幌発で、長万部に12時40分に到着します。記念列車は12時19分に長万部を出てしまいますから、これでは間に合いません・・。ならば、帰路の途中駅のどこかで合流しようと、時刻表を検索した結果、高速バスでニセコまで行けば、30分の乗り換え時間で記念列車に合流できることが分かりました。
鉄道研究会の部長にメールで連絡した後、カメラバッグを引っ提げて札幌駅に走り、10時25分発の区間快速小樽行きに乗りました。ニセコ行き高速バスは札幌駅前を10時15分に出るのですが、それにはさすがに間に合わなさそうだったため、電車で小樽に先回りして乗り換えることにしたのです。
11時8分に小樽駅に到着。銀行でお金(参加費分)を引き出し、駅前バスターミナルから予定の高速バスに乗り込みました(11時20分発)。小樽と後志管内の町村を結ぶ生活路線として機能しているようで、高齢者率がとても高かったです。


小樽-余市町間の国道5号線を走行中。忍路海岸という海岸に沿っているため、右手に海が続きます。


国道5号線は蘭島駅の近くで函館本線と併走するのですが、ちょうど倶知安行き普通列車(11時21分小樽発)と並びました。同じくらいの所要時間で小樽から走ってきたのですね。


余市町の街中に入ると、ガソリンスタンドが目につきました。むむっ、このガソリンスタンド、激安ですぞ・・。ちなみに札幌の平均価格はレギュラーで135円/Lくらいです。40L給油したら600円くらいの差になりますね。この写真のガソリンスタンドの近くに、他社の有人スタンドがありましたが、レギュラー136円/Lでした。どこから来るのか、この価格差。(もちろん客の数は言うまでもなく・・)


余市駅前を走行中に、牛の輸送車に追い抜かれました。北海道ならではです。バスだと、目線が牛と一緒なので、なんだかリアルです。


順調に後志管内を南下中。余市のお隣仁木町はリンゴ栽培で有名だそうで、国道沿いにもリンゴ畑が見えました。


軽い峠越えを経て、小樽から1時間ほどで羊蹄山が見えてきました。この日も天気が悪かったので、山頂は雲の中でした。ちなみに、西側から羊蹄山を見たのは初めてです。


定刻より6分ほど遅れてニセコ本通りバス停に到着。駅からは少し離れていますが、このバスは駅前を通らないため、ここが最寄りとなります。
実は、私は少し焦っていました。何故かというと・・・、


これです。何かお分かりでしょうか?そう、蒸気機関車が駅に停車していたのです。この時期、週末限定で札幌―蘭越間にて「SLニセコ」号が運行されており、ちょうど復路のニセコ駅に停車中でした。バスが延着しなければ、ニセコ駅まで走って間近に見るつもりでしたが、その時間が無くなってしまったため、焦っていたのです。しかし、SLの方もやや遅れ気味だったらしく、少し遅れてニセコ駅を着発していったので、なんとか道の途中から写真を撮ることができました。
ちなみに、左側が蘭越・長万部方面で、右側が小樽・札幌方面です。左側に蒸気機関車が付いていますが、こちらは最後尾で、この区間(蘭越から倶知安まで)は先頭をディーゼル機関車が引っ張って運行されるため、SLは飾りのようなものです・・。
定刻より5分ほど遅れて、盛大な汽笛を鳴らして出発して行きました。


北大鉄研40周年記念号は13時34分発で、まだ余裕があったので、駅前で展示されていたカボチャを眺めて回ってみました。そういえば10月といえばハロウィンですね。私はいまだかつて「Trick or Treat!」と言ったことがありません。一度仮装して家々を回ってみたかったのですが、もはや警察沙汰になりそうな年齢になってしまいました・・。


地元の中学生製作の落書きカボチャを展示していました。
カボチャの仮面を期待していたのですが・・、


斬新すぎるぜ・・。いや、中学生らしい感性と言うべきか。


西瓜ですか?いいえ、南瓜です。


・・・その2へ続く。