店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

GWの頃

2021-05-02 17:17:20 | ワイン日記

気温が低いお陰で食害される事なく割ときれいに育った小松菜その他の野菜達。

葉物の収穫を心待ちにしていました。

ヨーロッパ、特にフランスの北に位置するワイン産地では、季節外れの寒波による霜の害によって葡萄の新芽がことごとく枯死してしまったそうで、2021年産の生産量は激減するのではないかと危惧されています。

近年ますます農業被害の規模が大きくなっています。自分でも野菜を育てているので、何となくではあるけど、天候や生態系の変化に気付かされることがあります。益虫の蜜蜂の減少もそのひとつで、最近では害虫でさえ少なくなっているように感じます。

頻発する専門用語に苦心した「土と内臓」は大変参考になりました。

なんとなく知ってはいても、こうした知識武装は大変なチカラ(自家栽培の後押し)になるのです。

見た目は同じでも、化学肥料を使った野菜と、自然素材の堆肥だけで育てた野菜では、含まれるビタミンやミネラルの質と量が話にならないほどの違いがあるそうです。

そして目に見えない微生物によって与えられる、自然の恩恵「フィトケミカル」が人体に素晴らしい効果をもたらすそうです。

自分の手で苦労して育てる野菜がますます愛おしくなります(笑)。

早速、収穫した野菜を調理して朝ご飯♪

   + + + + + 

長いGW、

でも外食、外呑みも出来ないしで、

テイクアウトを積極的に、

去年の今頃と比べて、テイクアウトの質がぐんっとUPしました♪

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタマリアノヴェッラ 香の効用

2021-05-02 16:39:09 | ワイン日記

三寒四温は春先によく使われる言い回しだが、年々、寒暖の差が激しくなっている。

今年も非常に暑い夏の到来を予感させる初春の頃が続いたと思ったら、今度は一転して肌寒いゴールデンウィークのスタート。

昨年の夏から愛用したサンタマリア・ノヴェッラのフレグランスもそろそろ空になったので、今年は趣向を変えて別の香りを試してみることにしました。

通販の場合、サンプルが嗅げないので、手に取って香りを嗅ぐまでは心配でしたが、実際に試してみるとやはりクオリティの高い薫りに満足。

元々、東洋医学や民間療法、アルマセラピーにも興味があって、表参道にあるアロマスクールで学んだ事がある私にとって、サンタマリアの香りは全て非常に馴染みが良い。

よくある合成した表面的な香りではなく、天然の素材だけを使って調香するので、奥深さと癒しを得られるのも好きな所以。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする