店主の徒然ワイン日記

店主の徒然ワイン日記

緊急事態宣言解除

2021-02-24 17:30:50 | ワイン日記

県では23日に緊急事態宣言を解除しました。

たまたまその日は祭日の定休日で、昼飲みの予約を入れていました。

午後のまだ明るい時間から、馴染みのお店で静かにワインと料理をいただきました。

はじめに、ブルゴーニュの白ワイン「ペルナン・ベルジュレス」、それにアルゼンチンのシャルドネ「マイケ」を飲み比べつつ、料理と合わせました。新たなワイン産地として期待が高まる、アルゼンチン・パタゴニア地方のテロワールが表現された面白い1本でした。

次に合わせたのは、こちらもパタゴニア地方の赤ワイン「チャクラ」

それと優れた造り手(クリストフ・シュヴォー)によるプルゴーニュの「ヴォーヌ・ロマネ」です。

さすがにブルゴーニュの銘醸ワインだけあって、緻密かつ、哲学的な風味、大地と深い森の「陰」の雰囲気が存分。

対してパタゴニアのピノ・ノワールは明るく開放的で「陽」のワインです。華やかな果実味が美味しい。さすがサッシカイアが手掛けるだけあります。

そして最後の飲み比べは、オーストラリアの変態ネッビオーロ「デントン」と、ブルーノ・ジャコーザによるピエモンテの銘酒「ネッビオーロ・ダルバ」です。

どちらも表現力に秀でた秀逸なワインですが、デントンが早飲みOKなのに対して、ジャコーザはまだ先がある感じです。

ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

enjoy myself

2021-02-21 16:25:33 | ワイン日記

ステイホームは色々なお酒を試す良い機会!

高級ダークラムとして知る人ぞ知る「ロンサカパ23」に舌鼓!

こうして家飲みカルチャーを支えてくれる、ユニークな特集記事が増えたおかげで、楽しみのバリエーションが増えました。

古酒トリュフチョコと合わせた百年の孤独!

テイクアウトはもとより、午後の早い時間から、家族でレストランを貸切って、明るいうちからの料理とワインの愉しみにハマったりもして

頂きものの「猪肉」を差し入れて作ってもらった特製テイクアウト!

節分の福豆に合わせたRMシャンパーニュ!

ニュースタンダードな生活様式になって久しいです。

道路は空いてるし、こころなしか空気もきれいになった気がします。

今はコロナ禍による混乱の真っ最中ですが、いずれ収束すればいい思い出..にはならなくとも、たとえ短い間でも人間の行動に制限が掛かった事で、環境への負荷が減って、ほんの僅かでも生態系が蘇ったのは不幸中の幸い。

コロナ禍は、私たち人間の過ぎた行動に制限をかける為に発生したのかもしれません。中世のペスト禍ではたった4年で2億人が亡くなったそうです。原因は森林破壊にあったと歴史家は見ています。第一次世界大戦中に始まったスペイン風邪の場合は、死亡者数は全世界で4000万から一説には1億人ともいわれています。

日本では約2300万人の患者と約38万人の死亡者が出たと報告されていますが、歴史人口学的手法を用いた死亡45万人という推計もあります。今後、本気で環境破壊をストップしなければ、コロナは更なる悪質化という形で惨禍を増す可能性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルウオッチ

2021-02-11 18:13:37 | ワイン日記

背中を押されて購入に踏み切りました。

まだ使いはじめで、よく分かっていませんが、噂ではとても便利とのこと。

いま注目のパルスオキシメーター機能が使えるのはいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春朝搾り

2021-02-11 18:00:31 | ワイン日記

今年、2月3日が立春の日になるのは、およそ124年ぶりとのこと。

毎年、立春の日には、その日の早朝に搾ったばかりのお酒を仕入れに、月の井の酒蔵に出向きます。

立春の夜はもつ鍋で「朝搾り」を味わいました。

蔵元に行く途中、神社で参拝。

清々した立春の気に溢れていました。

御神籤を引いたら「吉」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする