塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

不慮の事故で無くなった選手たち

2016-04-25 01:33:35 | 日記
 僕の勤務先で不慮の事故で亡くなった方がいます。

 その方は

 「塚田さんに手伝ってもらってよかったよ」
 「おう、調子はどう?」

 と僕のことを気遣ってくださり、訃報を聞いた時は本当に仕事が手に付きませんでした。

 サッカーでも予期せぬ死が人々を悲しみの涙で覆うときがあります。

 セビージャのプエルタ
 エスパニョールのダニ・ハルケ
 ユヴェントスのフォルナート
 カメルーン代表のフォエ

 白血病や心臓発作でこの世を去った彼らの目に、当時の医療は世相はどのように見えていたでしょうか。

 特に2010年のワールドカップ、イニエスタがクラブは違えどお互いに敬意を払い続けてきたダニ・ハルケの名前を刻んだシャツを見せたとき、エスパニョールのファンは

 「スペインのワールドカップ優勝」

 よりも大切な物を授かりましたよね。

 一方でフーリガンの争いに巻き込まれて他界する警察官も多いですし、トリノ、ユナイテッドの選手たちが飛行機事故で無くなったように、移動もリスクを伴います。

 僕は他界した同僚の方と、いつ会ったのが最後で、どんな言葉を交わしたのか、はっきりと覚えていないのです。

 ただ今は

 「ああ、あの声がもう聞こえないのだな」
 「ご家族はどんな気持ちだろうか」

 としか思えません。

 サッカーは他の競技よりも暴力が多く、選手の消耗が大きい点を考えると、こうした事故死を少しでも減らすようにしないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が育った環境を振り返るときに

2016-04-25 01:25:52 | 日記
 「生みの親より育ての親」

 という言葉があるように、人間社会では子供と親の関係の成立が難しい場面があります。

 例えばバロテッリの場合がそうで、彼の本当の両親が名乗り出た背景には、息子が

 「イタリア代表として欧州選手権とワールドカップに出た事」
 「高い報酬と名誉を持つため」

 という意味合いがあるかもしれません。

 つまり、彼が選手として日の目を見ないままならば、名乗り出ることはなかったのではないか、とバロテッリは考えているのかもしれません。

 ペレが昔、アパートに住んでいた、つまり名声を得ていない頃のことです。

 下宿先の女主人は彼を我が子のように思い、温かく見守ることもあれば、なまけていると感じた点があれば厳しくその点を叱ったと聞きました。

 ペレの笑い話に

 「彼のワールドカップ優勝国は良く外れるね」
 「ペレがブラジル・ワールドカップで現役復帰?」

 というものがあります。

 彼だって人間ですから間違いは起こします。

 ただペレはその下宿を去るとき、女主人に心からの敬意を告げて独立したように、やはり両親、教師、祖父母など、自分が

 「この方に育ててもらってよかった」

 と思えるならば。

 それは選手として凄く嬉しいものですよね。

 最近日本でも虐待やいじめが数多く指摘されています。

 それだけ虐げている方は自覚が無いというよりも、日本社会がゆとりと時間を失っているという意味合いが強いと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様化するスポーツブランドの在り方

2016-04-24 00:18:26 | 日記
 スポーツブランドは、アスリートのために靴と衣類を製造、販売しています。

 それは当たり前の話なのですが、多様性が問われる現在のスポーツでは、単純にアスリートを支援しているだけは支持されなくなりました。

 その一例が

 1・アシックスが手掛けるサッカー・スパイクに女性用ラストが登場
 2・ヒュンメルが難民支援のために、契約するザンクトパウリのジャージを活用

 というのがそうですね。

 ここには女性の尊重、社会支援という従来のスポーツ・ブランドが活躍する方法が掲載されています。

 面白いと思う事例が他にもあります。

 もう製造はしていないのですが、ル・コックは過去、看護師の制服を製造していたようですし、ミズノが佐川急便のドライバーにボディギアを着用してもらい、負荷の軽減を進めたことがあります。

 (これはどちらも公式ホームページに掲載されています)

 つまり、スポーツブランドが、労働者を快適にするという役目を持つ、形ですね。

 ディアドラの安全靴もこの範疇と言えます。

 また、リーボックが紗栄子さんをモデルに、美意識を追及する女性への商品を提供し、ケイパは矢沢心、魔娑斗夫妻を広告起用し、夫婦で一緒にスポーツとファッションを楽しむ提案をしています。

 こうしてみますと、スポーツ・ブランドの役割は

 「健康、美意識、そして人間生活を豊かにすること」

 というより大きな物へ変化していると感じます。

 今後はアスリートだけでなく、様々な分野の方が広告になり、商品をバックアップするでしょう。

 例えばミズノがでんじろう先生を起用し、ブレスサーモとアイスタッチの魅力を紹介しているように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物を真似ることで得られる充実感

2016-04-24 00:04:35 | 日記
 僕は昔、折り込みチラシの裏を使って、よくキャプテン翼、キン肉マンなど、週間ジャンプの漫画を真似して書いていたものです。

 それだけジャンプの影響力は凄まじいもので、キャプテン翼がテレビアニメになったとき、その展開の遅さにじれったくなるときもありましたが、楽しんでいましたね。

 それはサンデー、マガジン、チャンピオンの購買層がもっと高め、だったこともあるのでしょうが。

 僕は最近、ノートを買わず、不要な紙の裏面で英語やイタリア語の書き取りをしています。

 また、押し入れや引き出しの中を探して、学校で中途半端なところで終わってしまったノート、便せんなども引っ張りだしています。

 簡単に言えばケチ、というわけですが

 1・不要な文具をそのまま捨てるのはもったいない
 2・会社でも裏紙を使用するのだから、家でも同様のことをしたらよい

 と考えました。

 実際、節約できる金額は200円にも届きません。

 それでも、どこか、夢中で漫画を真似した小学校時代を思い出します。

 キャプテン翼を知らなかったこともあるのでしょうが、不思議と両親は僕が漫画をかくことを

 「くだらないぞ」
 「本でも読んだらどうだ」

 とは指摘しませんでした。

 幼いこと、みなさんもダイヤブロックで遊んだことがあると思いますが、真似をすること、絵を描くことが僕の想像力を高めるには最適、と考えたのかもしれません。

 美術の成績は最低でしたが、漫画を描くことは楽しかったことは確かですね。

 サッカーも子供たちは真似事から始めますし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節目の数と歩みを止めない大切さ

2016-04-23 19:16:45 | 日記
 マインツをサポートするロットは、クラブ創立111周年記念ジャージを手掛け、フットボール・マックスが販売しています。

 確かに「111」という数字が語呂合わせが良いですよね。

 日本だと節目の数は10、20、30という10年周期が多い様に思いますが、最近ではレアルとアディダスの創立110周年というように、ビジネス色が強まっています。

 ならばパルセイロも来季、ペナルティと何か企画するでしょうか。

 2007年にパルセイロは公募で「パルセイロ」というクラブ名を選択しました。

 従来の長野エルザでは「エルザ」の部分が商標登録の兼ね合い上、プロ化を進めてゆくにはネックになるため、ファンも選手も理解したうえでのクラブ名称変更になったのです。

 つまり、来季は

 「長野パルセイロが誕生して10周年」

 になるわけです。

 スポンサーもデレルバ、デュエロ、そしてペナルティとブラジルの風が強い印象を持ちます。

 クラブOB戦やレディースの大原学園時代から現在までを振り返るような企画でもよいですし、サッカーファンでもバドミントンとホッケーには疎いでしょうから、選手の紹介があっても構わないと思います。

 簡単に言えば

 「10周年を祝っていただきありがとう」
 「今後もよろしくね」

 とクラブ、スポンサー、地域が楽しめればよいのですが、そこで歩みを止めないのも重要になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする