面白く、そして下らない

私は批判をして何かを為した気になっている大衆の一人に過ぎないが、何か少しでも波紋を起こす小石になれればと書いている。

財務省の犬日経新聞が社説で少子化対策の財源に消費税増税を主張する

2023-05-29 22:18:31 | マスコミ
日経新聞は財務省の犬であることを隠すこともなくなった。何かにつけて消費税増税消費税増税だ。消費税は景気が悪化しても収入が減っても容赦なく徴収し、低所得者から多く税を搾り取る逆進性が強い悪税なのだが、日経新聞はお構いなしだ。

消費税増税を主張しても部数が減らない自信があるのだろう。日経新聞の特に電子版の読者は現役のビジネスマンが多い。消費税を増税されても彼らは耐えることができるのだ。だから日経新聞も堂々と財務省の犬として消費税増税を主張できるわけだ。

~~引用ここから~~
[社説]育児支援の財源は消費税を封印するな - 日本経済新聞

[社説]育児支援の財源は消費税を封印するな - 日本経済新聞

消費増税を封印した議論では限界があるのではないか。岸田文雄政権が進める新たな少子化対策の財源確保のことである。政府は2024年度から3年間を集中期間とし、児童手当や育...

日本経済新聞

 


消費増税を封印した議論では限界があるのではないか。岸田文雄政権が進める新たな少子化対策の財源確保のことである。

政府は2024年度から3年間を集中期間とし、児童手当や育児休業給付の拡充、就労状況に関わらず保育所に通いやすい制度などの実現を目指している。

集中期間に年3兆円規模の追加予算を確保し、その後さらに拡大する構えだ。社会保障費を中心に歳出削減を進めつつ、26年までに国民に広く負担を求める安定財源も確保する方向だが、制度化までは「つなぎ国債」の発行も視野に入れている。

医療、介護など既存の社会保障の効率化は極めて重要だ。これらの保険料を抑制できれば、そのこと自体が育児世帯の支援につながる。ただ歳出削減を少子化対策の財源とするなら、具体的な改革の項目や期限を示す必要がある。それができない努力目標なら財源と位置づけるべきではない。

負担のあり方は「全世代型」にすることが重要だ。せっかく育児世帯の支援を拡充しても、現役世代だけに費用負担を求めれば効果が相殺されてしまう。年齢で線引きせずに、高齢者を含む全世代で育児世帯を支える。負担能力に応じた協力を求める考え方を徹底する。こうした視点で負担の仕組みを決める必要がある。

この考え方に立つと、本来なら消費税が有力な財源案として浮上するはずだ。消費活動には所得と資産の両面が反映されるので、社会全体で世帯の能力に応じた負担を求めることができる。消費税法も少子化対策が消費税の使途の一つだと定めている。

ところが首相は22日のこども未来戦略会議で「消費税を含めた新たな税負担は考えていない」と述べ、消費税の議論を封印した。

政府は各医療保険に少子化対策を目的とした拠出金を求める案を検討している。だが所得で負担額が決まる社会保険料をベースとした仕組みでは、引退世代の負担が相対的に軽くなりかねない。

社会保険の負担増は事業主負担の増加を伴うため、厚生年金などの被用者保険の適用対象者を広げる改革にも逆風となる。会社員に扶養される配偶者は第3号被保険者として保険料を納めていないので、少子化対策の支え手から外れるという問題もある。最適な負担のあり方を探るため、消費税を除外せずに検討を進めるべきだ。
~~引用ここまで~~


>消費増税を封印した議論では限界があるのではないか。岸田文雄政権が進める新たな少子化対策の財源確保のことである。

これ以上の消費税増税はあり得ない。冒頭の繰り返しになるが、消費税はビルトインスタビライザーが働かない。景気が悪化しても収入が減っても容赦なく徴収する。さらに低所得者から多く徴収する逆進性の強い税なのだ。これ以上の消費税増税には低所得者は耐えられない。

>政府は2024年度から3年間を集中期間とし、児童手当や育児休業給付の拡充、就労状況に関わらず保育所に通いやすい制度などの実現を目指している。

>集中期間に年3兆円規模の追加予算を確保し、その後さらに拡大する構えだ。社会保障費を中心に歳出削減を進めつつ、26年までに国民に広く負担を求める安定財源も確保する方向だが、制度化までは「つなぎ国債」の発行も視野に入れている。

少子化対策の財源は国債で良いのだ。増税も歳出削減も国民を痛め付ける。国民に負担を与えないには国債しかない。財政が破綻寸前など真っ赤な嘘だし、まだまだ国債を増発する余地はある。財務省と財務省の犬と闘い国債増発を勝ち取らねばならない。

>医療、介護など既存の社会保障の効率化は極めて重要だ。これらの保険料を抑制できれば、そのこと自体が育児世帯の支援につながる。ただ歳出削減を少子化対策の財源とするなら、具体的な改革の項目や期限を示す必要がある。それができない努力目標なら財源と位置づけるべきではない。

社会保障のこれ以上の削減も不可能だ。介護士には適切な給与を支払う必要があるし、病院たらい回しを防ぐためにはやはり十分な医療費が必要だ。社会保障のこれ以上の削減は問題が大きすぎる。

>負担のあり方は「全世代型」にすることが重要だ。せっかく育児世帯の支援を拡充しても、現役世代だけに費用負担を求めれば効果が相殺されてしまう。年齢で線引きせずに、高齢者を含む全世代で育児世帯を支える。負担能力に応じた協力を求める考え方を徹底する。こうした視点で負担の仕組みを決める必要がある。

これ以上の負担に国民は耐えかねている。高齢者を含む全世代型にしようが何しようがこれ以上の増税は絶対にあり得ない。

>この考え方に立つと、本来なら消費税が有力な財源案として浮上するはずだ。消費活動には所得と資産の両面が反映されるので、社会全体で世帯の能力に応じた負担を求めることができる。消費税法も少子化対策が消費税の使途の一つだと定めている。

収入がないのに徴収する消費税は悪税と言うしかない。それを称賛する日経新聞は悪魔だ。増税自体あり得ないがそのなかでも最悪の選択肢だ。

>ところが首相は22日のこども未来戦略会議で「消費税を含めた新たな税負担は考えていない」と述べ、消費税の議論を封印した。

岸田文雄はあまり優秀な首相ではないが、国民がこれ以上の負担に耐えかねていることは政治家として肌で感じているのだ。ただ財務省の犬として無責任に消費税増税を主張すれば良い日経新聞とは違う。

>政府は各医療保険に少子化対策を目的とした拠出金を求める案を検討している。だが所得で負担額が決まる社会保険料をベースとした仕組みでは、引退世代の負担が相対的に軽くなりかねない。

>社会保険の負担増は事業主負担の増加を伴うため、厚生年金などの被用者保険の適用対象者を広げる改革にも逆風となる。会社員に扶養される配偶者は第3号被保険者として保険料を納めていないので、少子化対策の支え手から外れるという問題もある。最適な負担のあり方を探るため、消費税を除外せずに検討を進めるべきだ。

社会保険料も定率なので低所得者への負担が大きい。それでも消費税よりはマシではあるが。国民にこれ以上の負担を求めるべきではない。国債の増発余地があるのだから少子化対策の財源は国債で賄うべきだ。

財務省の犬の日経新聞は酷すぎる。電子版も含めて不買したい。少しでも影響力を削ぐことが日本再生に繋がる。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワニの口の嘘 | トップ | 不調が続く »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みどりこさんへ (ぬくぬく)
2023-06-03 23:31:35
コメントありがとうございます。

派遣制度は現行の方が企業には都合が良いのです。少子化対策のためにも派遣制度を縮小して非正規労働者を減らすべきなのですが、自民党は財界の犬ですからね。かつての政策の誤りを認められないというのもあるでしょう。
返信する
Unknown (みどりこ)
2023-05-30 13:46:12
現実的かわかりませんが、
派遣制度を止めるか縮小して正社員雇用を増やし、
給料を増やした方が、税金は多く徴収できるのではないでしょうか。
その分、消費税は減らすか止めるかできるのでは。
それとも企業が税金でも給与でも払いたくないだけなのか。
返信する

コメントを投稿

マスコミ」カテゴリの最新記事