↑先月の次男♫
次男振り返り!!!
【食事】
よく食べます。
何でもというわけではないですが概ね食べます!
ご飯もおかずも
おやつもアイスも
ジュースも何でも
好きです。
牛乳、生クリームが苦手。
なのでソフトクリームも食べません。
バニラアイスもあんまりで…
唯一クーリッシュというアイスは食べます。
アイスはパピコとかポッキンアイスとか氷系。
長男が残したものを食べます。笑
【生活リズム】
毎日のリズムはつかんでます。
自分なりに準備したりいろいろやったり。
身支度は完璧!
そして1番の進化。
うんちがトイレでできるようになりました!!!!!
本人5歳になったらトイレでと言っていて、いちいちオムツに履き替えてやっていたんだけども。
訓練に通う病院の言語聴覚士の先生から「そんな面倒なこと何でやるんだろうね、不思議」と言われたことがきっかけで(私のきっかけです笑)促しを強化して本人も乗り気で成功しました。
成長を感じる場面が多くて嬉しいです。
【心身発達】
理解とか言葉とか前よりも進化してると感じることが多いです。
〇〇が〇〇をした、と、〇〇を〇〇がした、とか同じ意味だけど表現→理解につながってるなーとか。
ニュアンスで伝わるとか。
もちろんこれ知らないの!?っていうことを知らなかったり知ってたり…
アンバランスさを感じることも多い。
別に後悔もしてないし、大きく反省してるわけじゃないけども…もっと小さい頃からの働きかけ必要だった?と感じることもあり。
でも、長男の時に私はいっぱい長男とかかわって働きかけて子育てをしてきたと強く言えるほどだけど、、、
長男のこと見てるとそんなの全然関係ないし生かされてないなーって笑
思いやりのある子になるはずが、、人のこと興味ない子になったし😂
育てたように育つわけではないのよね。
だからといって放置したらいいわけでもないけど、、難しいね。
今私ができることはしてあげたいと思っています!
○吃音について。
2月に医療に繋がり、耳の検査、言葉の検査、5月から訓練開始しました。
訓練は言語聴覚士と一緒に別室に行き絵カードなど使ってやりとり。
どの程度の理解なのか、言葉が出るのかなどをみてもらうような感じです。
言語聴覚士の先生とはもう仲を深めてい自然と話ができるので別室に入るのも臆せず。
やりとりは楽しくやってますが…
訓練内容がちょっと高度だったのか、、、
途中で飽きて疲れた〜という感じになってしまいました。
今月もあったのでまた来月振り返ります!
ひらがなについて!
なんだか急にひらがなを読み始めました。
教えるのはやめようと思っていたのですが読み始たので、すかさず50音表をリビングに貼りました。
濁点も気になって読んでます。(次男の名前に濁点が入るので割と親しみやすかったのかも)
【遊び】
ひらがなパズルでドミノとかしてます。
ゲームばかりで困ってるのでおもちゃとか遊んで欲しいと思うこの頃。
【人間関係】
最近ちょっと溌剌としている次男くん。
幼稚園内の人間関係も変わってきてるみたいで!
いつも仲良しのAちゃん以外の名前も出てくるようになって嬉しい限りです。
園の様子が見えないから余計不安な部分もあるんだけど…!
楽しく過ごしてくれたら1番。
相変わらず長男とは喧嘩しつつ仲良くいます笑
4歳カテゴリ最後だー!間も無く5歳!
あっという間です。