RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

夏休みの思い出第二弾。

2021-07-25 23:52:00 | 長男小学校
4連休3日目!

暑い夏にぴったりな、流しそうめんをしました!
夫は朝から張り切って庭に準備。
完璧な装備で開始!😂

長男も次男もとっても喜んでました!

夏の風物詩だなぁ。

長男は自分でそうめんを流したことによって、そうめんの量で流れるスピードが変わることに気づいてました。
宿題の「みつけたよカード」に書いていました!


そうめんの後、午後からは室内プール→遊び場へ。

私たち親はぐったり!笑
子どもは元気だなぁ😊

でも楽しく毎日過ごせることが1番です!


来週はいよいよ誕生会!
長男も7歳になりますよ〜。
コメント (2)

夏休みの思い出第一弾。

2021-07-23 01:58:00 | 長男小学校
毎日暑いですね。

小1長男が、夏休み突入しました。

宿題の多いこと多いこと。
衝撃を受けています。

これはとにかく、、、、
何かしら、どこかしらに行っていろんな刺激を受けてこないと何も書けないなぁ。という気持ちもあり。

ひとまず、第一弾お出かけしてきました!


このご時世なので、あまり遠出は怖いし、近場が良い。県内だとなおよし。
さらに長男最近、虫がとても好き。
学校で虫を捕まえたとか観察したとかよく話していたので、虫に関する場所に連れて行くことにしました。

【ムシムシランド】
虫の標本がたくさんあって、たくさんの種類の生きてるカブトムシが展示してあって、カブトムシを触れる場所もある。
すごーい!!!感動的ー!!



長男次男、カブトムシを掴むの図。
長男は恐る恐る、次男は躊躇いなく掴む!笑

キッチンカーのおしゃれジュースや、SNS投稿によりもらえたカブトンのシールなど。

入場券が手首に巻くタイプだったので、フェス風に写真を撮り。笑


満喫してきました!

長男はカブトムシ欲しかったみたいだけど…私が無理なので拒否!
夫が別ルートで貰ってくるということを話していた…私は世話はしない…。


カブトムシを触れるところでは、めちゃめちゃカブトムシに詳しい虫博士みたいな小学生男児たちが、カブトムシを片手に饒舌に、語っていました。
なんか知らない人にまで、語りたくなるほど好きなことがあるって良いね。
汗かきながら、カブトムシを掴んで、見つめて、とても楽しそうだった。
私はひたすら相槌をうつ係!😂
長男も横で頷いて聞いてた!笑

とても、すてきな空間でした。

カブトムシも奥が深い。
お土産も購入して、大満喫。

長男の絵日記などに活かせるだろうか。
(結局宿題に舞い戻る)
コメント

長男の勉強のこと。

2021-06-29 17:50:00 | 長男小学校
なんだか暗い?重い?記事が続いてしまったので、明るい話題を!

明るくはないかな?
長男の勉強についてです。

今は国語と算数がメインで、音楽や道徳、書写、生活など。

国語はひらがなの練習から始まって、くっつきの「を」とか、「ゃゅょ」とか、「っ」とかそういう言葉など。
宿題も音読とか、読んだ本を書くような課題も。

【4月の時点】
長男の最初のレベルとしては、ひらがな、カタカナは完璧に読める。漢字もある程度読む。
書くのは、自分の名前ギリ書ける。
五十音は、見ないで書けるものも多少あったけど、ほぼ五十音表見ながら書いていた。

【6月現在】
読むのは問題なし。
自分の名前はすらすらと。
そして、ひらがなも五十音表見ずに書けるようになりました!
普通にお手紙などもすらすら書く。

すごい進歩です。
毎日書くって…大事なことですね。


算数は、最初は数字を書くこと、数を数えること、さくらんぼ計算、足し算、文章問題、式を見て文章問題をつくるなど、やっています。

【4月の時点】
数は1000くらいまでは数えられたはず!もっとかな?
ある程度の足し算はできた。

【6月現在】
今のところはつまずきはないようです。
算数の方が得意かな。
計算するの早いなーと見てます。

まだまだ初歩的な初歩なので、ひとまずなんとかやっているようで安心。

宿題も楽しく取り組んでいます。
真面目だから、やることはやるんだよね。

性格的に算数のように答えが決まってる問題は好きだし、やりやすいんだろうなー。


朝顔を育てたり、虫を見つけたり楽しく過ごしているようです。

いろいろあるけどね。。。。

あ、今日の話ですが、いつもより学校の近くまでお迎えに行った時に、下校班の子たちが長男の名前を、わざと間違えて呼ぶみたいなことをしてるのを目撃してしまい。
揶揄われている感じだったし、やだなと思って、横からちゃんとした名前を伝えてさらに目で圧を(大人気ないけど!笑)かけてみた!

帰宅後「いつもなの?」と聞いたら
「よく言われるよ。でも名前の呼び方なんて何だっていい、気にしてないから。
ママの友だちにだって『めっち』とか『〇〇たろ』とかあだ名で呼ばれてるじゃん。」
とのこと。

こういう発言、夫そっくりです。笑

人の言うこと、あんまり興味ないようで。。
強いなー、自由な考え方だなぁー!
と羨ましくなりました!


長男には教えられることばかりです。

コメント

話を聞きまくる。

2021-06-27 17:29:00 | 長男小学校
昨日更新した、長男の学校でのことがあり、同じクラスに友だちがいない私は、担任の先生について誰かに聞くこともできず、モヤモヤしてました。。

私の実父は、地元で小学校の教師をしていました。
もう退職して今は隠居してますが!笑
そんな父に色々相談してますが、その中で同じクラスに聞ける人はいないのか?と何回か言われていて。
友だちいないから、、、と答えていたのですが、そんなことも言ってられないかな、と思い立って。

長男が一歳頃から親しくしてくれているご近所さん。末っ子が長男と同じ歳で、上の子もいる。(Eさん)


昔、アパートに住んでいた頃、お隣さんだったご夫婦。
旦那さんは夫と職場が一緒で、奥さんとも面識ありで、参観日の日、学校で会った時もひとりぼっちの私と喋ってくれた方!笑(Yさん)

に、相談しようとご連絡!

日中、時間をとってもらってお話しをしました!


先輩お母さん方とお話しをしたところ、かなりかなりかなり有益な情報を教えていただきました。
学校の常識を知らないので、どのように先生とお話しするのか、どこまで言っていいのか、など、全く未知数。
体験談や、周りのお母さんたちの対応などたくさん教えてもらいました。

学校側に何かをして欲しくて要求してるわけではなく「子どもたちに対して愛情を感じられる対応」をして欲しいだけで、それがブレなければ、どんな場面でも先生に任せられると、私は思う。

その子に対して、どう思っているか。
その子に対して、どうしていきたいのか。

勉強も、集団での生活も、もちろん、本人の問題や課題はたくさんあるし、乗り越えていかないといけないことは本人にしかできない。
でも、それを手助けするのが周りにいる大人たち。
先生や、両親、祖父母、地域の人たち、子どもを見守るすべての大人の役割だと思う。
助けて欲しい、手伝って欲しい、一緒にやろう、と気軽に子どもたちが言えるようになる環境づくりも、大人たちの力だと思うのです。

戦いたいわけではないけど、納得いかないことは、分かり合えるまで話し合いたいって思ったんだよね。
だけど、先日の件では、先生に分かってもらえなくて悲しい気持ちになってしまった。

再来週、また参観日もある。
子どもたちの様子を見る機会がある。
先生と対面する機会がある。

なんだか楽しみもあり、緊張感もあるのだけど…ひとまず、しっかり長男の姿を見届けたいなぁと思います!

コメント

長男の学校のこと。

2021-06-26 09:11:00 | 長男小学校
実は、長男の学校のトラブルについて更新しようと思っていたことがあるんですが…。

私は、こういうブログをもうかれこれ、15年くらいやっていて。(gooブログは5、6年かな?)
もちろん読んでくれている方もいるのだろうけど…とりあえず、自分の気持ちの整理や、自分がその時その時感じたことを記録として残すことが目的でした。

そんな細々と続けてきたブログ。
自分でも昔の記事とかよく読みますが、笑っちゃったり、こんなこともあったなと思ったり、過去を振り返ることが趣味のような人間にはぴったりだったりします。笑

そんなわけで、できるだけタイムリーに記事をあげていたのだけど、ちょっと今回の長男の学校での出来事は、もう少し整理してから更新しようと思いました。


以前あげた、入学早々のトラブル。
この時の担任の対応が納得出来ない物だったことが私の中に残っていたため、今回のことも、若干私冷静になれない部分もあって。。
でも、解決はしています。

私は、自分も子どもの前に立つ仕事をしていたこともあり「先生」という立場の人を見る目が多少厳しい部分もありますが…笑
でも、味方です。というか、同志だと思ってるし、大変さや厳しさもわかってるつもりです。
子どもたちの前に立つ仕事は、嘘はなく誠実に、真っ直ぐに子どもたちと向き合わなければならないと思う。
綺麗事だ、精神論だと言われてしまうのかな。
そういう部分もあるかもしれない。
でも、そうやって子どもと関われば、子どもから親に伝わるから。
その気持ちが、ベースにあるかないか、それだけだと思う。

もういろいろ書いちゃってますけど…笑
これ以上にいろいろ書くつもりです。

そんなわけで『長男、洗礼を受ける』
前後編でまとめたいと思います。


6月も終わり。
来月は次男3歳。
再来月は長男7歳。夫も歳をとる。

我が家は夏生まれの集まりです☺️

コメント