なんだか暗い?重い?記事が続いてしまったので、明るい話題を!
明るくはないかな?
長男の勉強についてです。
今は国語と算数がメインで、音楽や道徳、書写、生活など。
国語はひらがなの練習から始まって、くっつきの「を」とか、「ゃゅょ」とか、「っ」とかそういう言葉など。
宿題も音読とか、読んだ本を書くような課題も。
【4月の時点】
長男の最初のレベルとしては、ひらがな、カタカナは完璧に読める。漢字もある程度読む。
書くのは、自分の名前ギリ書ける。
五十音は、見ないで書けるものも多少あったけど、ほぼ五十音表見ながら書いていた。
【6月現在】
読むのは問題なし。
自分の名前はすらすらと。
そして、ひらがなも五十音表見ずに書けるようになりました!
普通にお手紙などもすらすら書く。
すごい進歩です。
毎日書くって…大事なことですね。
算数は、最初は数字を書くこと、数を数えること、さくらんぼ計算、足し算、文章問題、式を見て文章問題をつくるなど、やっています。
【4月の時点】
数は1000くらいまでは数えられたはず!もっとかな?
ある程度の足し算はできた。
【6月現在】
今のところはつまずきはないようです。
算数の方が得意かな。
計算するの早いなーと見てます。
まだまだ初歩的な初歩なので、ひとまずなんとかやっているようで安心。
宿題も楽しく取り組んでいます。
真面目だから、やることはやるんだよね。
性格的に算数のように答えが決まってる問題は好きだし、やりやすいんだろうなー。
朝顔を育てたり、虫を見つけたり楽しく過ごしているようです。
いろいろあるけどね。。。。
あ、今日の話ですが、いつもより学校の近くまでお迎えに行った時に、下校班の子たちが長男の名前を、わざと間違えて呼ぶみたいなことをしてるのを目撃してしまい。
揶揄われている感じだったし、やだなと思って、横からちゃんとした名前を伝えてさらに目で圧を(大人気ないけど!笑)かけてみた!
帰宅後「いつもなの?」と聞いたら
「よく言われるよ。でも名前の呼び方なんて何だっていい、気にしてないから。
ママの友だちにだって『めっち』とか『〇〇たろ』とかあだ名で呼ばれてるじゃん。」
とのこと。
こういう発言、夫そっくりです。笑
人の言うこと、あんまり興味ないようで。。
強いなー、自由な考え方だなぁー!
と羨ましくなりました!
長男には教えられることばかりです。