RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

長男の勉強のこと。

2021-06-29 17:50:00 | 長男小学校
なんだか暗い?重い?記事が続いてしまったので、明るい話題を!

明るくはないかな?
長男の勉強についてです。

今は国語と算数がメインで、音楽や道徳、書写、生活など。

国語はひらがなの練習から始まって、くっつきの「を」とか、「ゃゅょ」とか、「っ」とかそういう言葉など。
宿題も音読とか、読んだ本を書くような課題も。

【4月の時点】
長男の最初のレベルとしては、ひらがな、カタカナは完璧に読める。漢字もある程度読む。
書くのは、自分の名前ギリ書ける。
五十音は、見ないで書けるものも多少あったけど、ほぼ五十音表見ながら書いていた。

【6月現在】
読むのは問題なし。
自分の名前はすらすらと。
そして、ひらがなも五十音表見ずに書けるようになりました!
普通にお手紙などもすらすら書く。

すごい進歩です。
毎日書くって…大事なことですね。


算数は、最初は数字を書くこと、数を数えること、さくらんぼ計算、足し算、文章問題、式を見て文章問題をつくるなど、やっています。

【4月の時点】
数は1000くらいまでは数えられたはず!もっとかな?
ある程度の足し算はできた。

【6月現在】
今のところはつまずきはないようです。
算数の方が得意かな。
計算するの早いなーと見てます。

まだまだ初歩的な初歩なので、ひとまずなんとかやっているようで安心。

宿題も楽しく取り組んでいます。
真面目だから、やることはやるんだよね。

性格的に算数のように答えが決まってる問題は好きだし、やりやすいんだろうなー。


朝顔を育てたり、虫を見つけたり楽しく過ごしているようです。

いろいろあるけどね。。。。

あ、今日の話ですが、いつもより学校の近くまでお迎えに行った時に、下校班の子たちが長男の名前を、わざと間違えて呼ぶみたいなことをしてるのを目撃してしまい。
揶揄われている感じだったし、やだなと思って、横からちゃんとした名前を伝えてさらに目で圧を(大人気ないけど!笑)かけてみた!

帰宅後「いつもなの?」と聞いたら
「よく言われるよ。でも名前の呼び方なんて何だっていい、気にしてないから。
ママの友だちにだって『めっち』とか『〇〇たろ』とかあだ名で呼ばれてるじゃん。」
とのこと。

こういう発言、夫そっくりです。笑

人の言うこと、あんまり興味ないようで。。
強いなー、自由な考え方だなぁー!
と羨ましくなりました!


長男には教えられることばかりです。

コメント

話を聞きまくる。

2021-06-27 17:29:00 | 長男小学校
昨日更新した、長男の学校でのことがあり、同じクラスに友だちがいない私は、担任の先生について誰かに聞くこともできず、モヤモヤしてました。。

私の実父は、地元で小学校の教師をしていました。
もう退職して今は隠居してますが!笑
そんな父に色々相談してますが、その中で同じクラスに聞ける人はいないのか?と何回か言われていて。
友だちいないから、、、と答えていたのですが、そんなことも言ってられないかな、と思い立って。

長男が一歳頃から親しくしてくれているご近所さん。末っ子が長男と同じ歳で、上の子もいる。(Eさん)


昔、アパートに住んでいた頃、お隣さんだったご夫婦。
旦那さんは夫と職場が一緒で、奥さんとも面識ありで、参観日の日、学校で会った時もひとりぼっちの私と喋ってくれた方!笑(Yさん)

に、相談しようとご連絡!

日中、時間をとってもらってお話しをしました!


先輩お母さん方とお話しをしたところ、かなりかなりかなり有益な情報を教えていただきました。
学校の常識を知らないので、どのように先生とお話しするのか、どこまで言っていいのか、など、全く未知数。
体験談や、周りのお母さんたちの対応などたくさん教えてもらいました。

学校側に何かをして欲しくて要求してるわけではなく「子どもたちに対して愛情を感じられる対応」をして欲しいだけで、それがブレなければ、どんな場面でも先生に任せられると、私は思う。

その子に対して、どう思っているか。
その子に対して、どうしていきたいのか。

勉強も、集団での生活も、もちろん、本人の問題や課題はたくさんあるし、乗り越えていかないといけないことは本人にしかできない。
でも、それを手助けするのが周りにいる大人たち。
先生や、両親、祖父母、地域の人たち、子どもを見守るすべての大人の役割だと思う。
助けて欲しい、手伝って欲しい、一緒にやろう、と気軽に子どもたちが言えるようになる環境づくりも、大人たちの力だと思うのです。

戦いたいわけではないけど、納得いかないことは、分かり合えるまで話し合いたいって思ったんだよね。
だけど、先日の件では、先生に分かってもらえなくて悲しい気持ちになってしまった。

再来週、また参観日もある。
子どもたちの様子を見る機会がある。
先生と対面する機会がある。

なんだか楽しみもあり、緊張感もあるのだけど…ひとまず、しっかり長男の姿を見届けたいなぁと思います!

コメント

長男の学校のこと。

2021-06-26 09:11:00 | 長男小学校
実は、長男の学校のトラブルについて更新しようと思っていたことがあるんですが…。

私は、こういうブログをもうかれこれ、15年くらいやっていて。(gooブログは5、6年かな?)
もちろん読んでくれている方もいるのだろうけど…とりあえず、自分の気持ちの整理や、自分がその時その時感じたことを記録として残すことが目的でした。

そんな細々と続けてきたブログ。
自分でも昔の記事とかよく読みますが、笑っちゃったり、こんなこともあったなと思ったり、過去を振り返ることが趣味のような人間にはぴったりだったりします。笑

そんなわけで、できるだけタイムリーに記事をあげていたのだけど、ちょっと今回の長男の学校での出来事は、もう少し整理してから更新しようと思いました。


以前あげた、入学早々のトラブル。
この時の担任の対応が納得出来ない物だったことが私の中に残っていたため、今回のことも、若干私冷静になれない部分もあって。。
でも、解決はしています。

私は、自分も子どもの前に立つ仕事をしていたこともあり「先生」という立場の人を見る目が多少厳しい部分もありますが…笑
でも、味方です。というか、同志だと思ってるし、大変さや厳しさもわかってるつもりです。
子どもたちの前に立つ仕事は、嘘はなく誠実に、真っ直ぐに子どもたちと向き合わなければならないと思う。
綺麗事だ、精神論だと言われてしまうのかな。
そういう部分もあるかもしれない。
でも、そうやって子どもと関われば、子どもから親に伝わるから。
その気持ちが、ベースにあるかないか、それだけだと思う。

もういろいろ書いちゃってますけど…笑
これ以上にいろいろ書くつもりです。

そんなわけで『長男、洗礼を受ける』
前後編でまとめたいと思います。


6月も終わり。
来月は次男3歳。
再来月は長男7歳。夫も歳をとる。

我が家は夏生まれの集まりです☺️

コメント

長男、脊柱側弯症疑い。

2021-06-14 23:44:00 | 長男筋性斜頸。
4月5月で、健康診断がありまして。

長男は眼鏡をかけているので、要受診の用紙をもらってきたのですが。

なんと、、、脊柱側弯症の検査でも引っかかりました。

まず…脊柱側弯症って何!?
教えてGoogle先生!!!

【脊椎が左右に弯曲する脊柱の変形です。
生まれつき変形してるもの、幼少期や青年期に発症して進行していくもの特発性側弯症、腰痛や左右の足の長さが違うなどの原因によって変形するものがあります。
このうち最も多いのは、特発性側弯症で、原因は明らかになっていません。
左右の弯曲だけでなく、脊柱のねじれを合併することもあり、重症例では助肩の変形を伴って肺などの内臓機能に影響することもあります。】
 

とのこと。
初めて知りました。
そんなこともあるのかと。

1番に考えたのは、斜頸…関係ある…?
斜頸の影響で、そうなってしまっているのか…?

と、めちゃめちゃ調べました。
(夫にいつも調べすぎると怒られる)

とにかく、整形外科に行こう!ということで、土曜日に夫と長男で近所の整形外科へ。

無事1番に着き、診察室。
立って足を伸ばしたまま、床に手をつくように言われ、その様子を見た後、レントゲン室→再度診察。

結果!
異常なしとのことでした。

多少曲がっているように見えなくもないけど、それはこれから成長していく間に伸びてくるだろうと。
もし、また来年引っ掛かったらきてくださいとのことでした。

良かった〜( ;  ; )
ひと安心です。


医師に側弯症と斜頸のことを聞きましたが、関係ないのではないかという話でした。

長男は、運動神経があまり良くなくて。
それは、斜頸のせい?と思うのを拭うことができない部分があって。
だから今回引っかかったのも、斜頸のせい!?となってしまったのでした。

人の身体だから、因果関係があるのかないのか、確実にわかることはないのかもしれないけど…斜頸のことで、長男が生きづらくなることがあるのは、、、心配不安。

まだまだ様子を見守らないといけないなぁと思います。

ちなみに、立って、足を伸ばしたまま手を前につく動きをした時に、医師から「身体硬い」と言われたようで…。
私も身体が硬すぎるので、、、一緒にストレッチやろうと誘いました😂

私は最近毎日運動をしていて、時々長男も一緒にやろうとしている時もあります。
少しずついろんなことに挑戦していけるといいな!
コメント (2)

次男2歳11ヶ月♫

2021-06-09 12:48:00 | 次男2歳。

先月の記事。↑↑↑


【食事】
食べません!!!←先月と同じ😂

なんというか。こんなに食べなくていいの?ってくらい食べない。
毎度衝撃を受ける日々。

最近、来年から幼稚園行くし食べないの困るかな…?と、、、食べてもらおうと努力していますが💦
めげまくりです…!

ぼちぼちがんばります😂

○お気に入りおやつ
グミ。ゼリー。ポッキンアイス。ラムネ。ゼリー凍らせたやつ。など。
せんべい系、しょっぱい系はほとんど食べないなぁ。ベビースターラーメンは好き!


【生活リズム】

最近、ご飯食べたらすぐ昼寝させるとなんとか寝てくれることが多い。
私も昼後は眠い。笑

習い事の日はそのタイミングで寝てもらうように促す。笑
失敗する日もある😂

長男の学校お迎えがなくなったので、よっぽどいいかな…?
家の前で待機!!

生活リズム整えていかないとな…幼稚園に向けて少しずつ少しずつ。


【心身発達】

よく喋る。よく動く。
2歳なりなのでしょうが。

最近は、本当に少しずつですが、お友だちに優しく?できるようになった気がします!
相変わらず、粗暴な感じはありますが。笑

兄に対してはひどいことをしますけど。。

話ができるから、手を出すのではなく言葉でお話をできるようにしていきたいと思ってます。

体は大きいです。2歳にはとても見えない。

私が怒りすぎるせいか「ママ、怒ってない?」とめちゃめちゃ聞かれる。😱
外で遊んでる時も聞かれるので、恥ずかしい、、、


【遊び】

ブロックとか、レゴとかも興味持ってます!
ままごとも楽しんでる!
YouTubeの真似したり。

外ではシャボン玉したり、ストライダーもどきやったり。

楽しそうです。


【人間関係】

長男にはあたりまえに、優先してもらえると思ってる節があり、、、どうしても強くあたりますね。
本当に長男が好きなことに熱中できる時間がなかなか取れない。。

仲良しのAちゃんとは、「Aちゃん好き!」「次男くん好き!!」という仲。
でも揉める😂
しかし仲良し!!😂
という感じです。笑

先日、KちゃんとこのMちゃんが遊びに来たんだけど、明らかにAに対する態度とは違う笑
Aちゃんだから強気ということもあるんだなぁ。
家族感があるというか。

少しずつ社会のルールわかってもらえると良いな、、、笑





コメント