この話は、近隣のお宅のお子さんのことで、思い悩んでいたお話です。
私は悶々と、1ヶ月ほど悩んでたのですが…なかなかお相手の方に、自分の口からは伝えられなくて…、、
でも、ようやく解決?したので、気持ちはスッキリしました…!!😭
記録として書くので、興味のない方はスルーしてください!
私の家に隣接するお宅には、もともと昔からこの辺に住んでいた方はいなく、みんな同じ時期に住み始めています。
私は前に班長をやったこともあり、班の中の人たちを全員把握してるけど、班長をやっていなければ本当に隣近所しかわからない感じだし、なんならほんっとに関わらなくても生活できる。(我が家も夫婦2人のときは掃除すら参加してなかった😂)それで何か言われることもないし、住むのには最適な場所です!
長男が生まれてからは、庭で遊んでいると近所の子たちが出てきて話したり一緒に遊んだりすることもありました。
とはいえ、近所の子たちは大きくて、1人で外に出てたので、私は遊んでもらってる長男を見守ってる感じでした。
そして、次男も生まれ、長男も次男も大きい子たちに可愛がってもらって過ごしてます。
と、ここまでが前置き。
うちに隣接するお宅に2歳の子がいます。お母さんとお喋りする機会もあって、何度かお宅にお邪魔してお茶をしたこともあります。
夫同士がフェンスを挟んで、立ち話してることもあります。
今回はその2歳の子のことで、しばらくモヤモヤしてました。
ここではAとします。(名前の頭文字ではないです)
Aは、休みの日にうちが庭にテント張ったり、何か作って食べたりしてると、うちの庭に1人で来ることがありました。
(A宅が作った隣接してるフェンス、開けて出ることができる)
ご両親が外に出てる時もあるけど、Aのことを全く見ていなくて、自由にあちこちに行ってしまいます。2歳だからね、、
まぁ、時々だし、長男も優しくAのお世話をしている感じだったので、そのまま遊んでるのを見てました。
いつもうちが中に入るまで、一緒に遊んでいる感じで、中に入るからまたね〜って言うと、庭にいる母親が「すみません〜長男くん面倒見いいから」とか、父親が「ありがとうございます」とかそんな感じでした。
夫とは、2歳の何するかわからない子を親なし1人で、人のおうちの庭で遊ばせるのは非常識だよね、、と話していましたが、まぁ言えないよなぁ〜と終わってました。
今回の新型コロナウイルスのことで、引きこもり生活になって、長男もずっと家にいるので、ほぼ毎日庭で遊んでました。
我が家は次男の昼寝の関係で、外に出るのは基本的に午前中。10時頃。
1時間ほど遊んだら中へ。という配分が多かったのですが、私たちの声が聞こえてくると、Aも家から出てきて庭に来て遊ぶのです。
A宅の庭には誰もいなくて、1人出てきた⁉︎っていう時もあるし、父親と出てきたんだろうけど挨拶もない時もありました。
我が家が庭で遊ぶときはいつも長男が自転車。次男は乗る車と、三輪車を出して好きな方を使います。
ボールやわなげ、けんけんぱの道具など外遊び用のおもちゃを出すのですが、長男次男が使ってても、おもちゃを使いたいAは、まぁ、、欲しいから引っ張りますよね。。
長男は5歳ですから、、譲ります。
でも次男は、泣き叫びます。そして取り合い。次男は押される。やり返そうとする。私に止められる。なだめるのが大変…という悪循環。
ここ集団生活の場ではないし、次男に我慢させたいわけじゃないのになって思いながらも、どうぞしようねと我慢させてました。
そんな日々がほぼ毎日。
毎日Aの子守まで私がやることに。。
私は日に日に外に出たくないと思うようになっていきました。
ある日、我が家が外に出ない時間帯に、庭に人影が見えました。
我が家の庭は道路に面していないので、庭に人がいるのは不審者しかいない!と焦って覗いてみると、、、Aです。
1人でうちの庭を走り回っていました。
それも結構何回も目撃。
もし今、宅急便の車が入ってきて轢いてしまったら?
もし今夫が帰ってきて、轢いてしまったら?
郵便屋さんだってバイクで入ってくるし。。。
もやもやしてはいたけど、私は何も言えませんでした( ; ; )
別な日、たまたまボールを出しっぱなしにしていた日がありました。
外からボールの音がすると思ったら、Aがうちの庭で遊んでました。
ボールを終えると、うちの玄関にいつも置いてる猫のじょうろに、うちの庭の砂利を入れて遊び始めました。。
流石にこれは…と思ったわたしは外に出て、ボールもじょうろも出しっぱなしだったね。ごめんね、しまうね。と話して片付けました。
明くる日も明くる日も、我が家が庭に出るときは1人でやってくる日が続き。。
こちらも時間を早めてみたり、遅めてみたり…しましたが、不思議ですね。
ほぼ来ます…。
とある日は、自分の三輪車を持参して、うちの庭を走ります。私の車の周りを走ったりギリギリを通ったりするので、本当にヒヤヒヤ。
わたしは外に出ることがかなりイヤになりました。
このコロナウイルスのことで、私は夫以外の人との接触を避けてました。子どもたちにはできるだけリスクの低い生活をさせていました。なのに、、、なのに、、、Aと遊んでたら全然意味ない!!!
子守もやだし、次男に我慢させるのもイヤ。こんなご時世だから、のびのび遊んで欲しい。自分の庭くらい。
ますますどんどん外遊びが憂鬱になってきました。
A本人が悪いわけじゃなくて、きちんと見てない親が悪い。
ダメもダメじゃないし、なんでもオッケーにしている親が悪い。
と思いながらも、Aが来ると無表情になる私。ひどい大人だなと思うし、やはり5歳の長男は私のAに対する態度に気づいてるんじゃないかと思うと、このままではいけないと思い始めて。
夫とは前々から話していたけど、このゴールデンウィークにAの両親に話をすると決めました。
その前にたまたま友だちと話してた時に、それって、もしスロースしか大人がいない状態で事故とか最悪Aが亡くなってしまうようなことになったら、スロースの過失になるんじゃない?と言われたこともあり、、。
タイミングを見計らっていました。
その日、夫が買い物に出ていて、私は長男と次男と外遊びをしていました。
しばらくして、Aが父親と庭に出てきたと思ったら、一目散に我が家の庭へ。
父親は庭で何か作業。
私はもう笑顔を作る気持ちすらない状態。
無表情で見守っていました。
しばらくして、夫が帰宅。車で自宅に入ってきた時、Aが走り回っていたからびっくり!!
今が伝えるタイミングだ!と思った夫は、お隣の家へ走る!
リビング窓は開いてたけど、父親は庭ではなく家の中で、寝転がってテレビ。
母親は家の奥の方にいたらしい。
今、夫が帰ってきた時、Aが走ってて危なかったことを話し、1人で外に出す年齢じゃないから、親が付き添わないと危ないと。
何かあってからでは遅いですよねって。
そんな話をしてくれたようです。
私は子たちを見てたので、聞いてはいなかったんだけど、、結構長く話していた。。
両親共に理解してくれたみたいで、納得してくれた。
そして、その話の後、庭に行ってみると開閉自由のフェンスが!!!開けられないようになっていた!!!
よかったぁぁあ😭
これで勝手にうちに入ってこられなくなりました。
子にも罪はないし、きちんとしつけをしない親さんの責任ではあるけど…
それでも、話して理解してくれたからオッケー!
保護者同伴であればうちに来るのも構わないしね。
今は、接触避けたいけどさ。
その話してから、お隣さんに私は会ってないからどんな温度感で受け取ったかはわからないけど…
私たち夫婦よりずっと年上だし、、、隣の若者(という年齢でもないけど)にあれやこれや言われて嫌な気持ちにもなるかなぁと思って躊躇してたけど、話してもらって本当よかった!!!
ノーストレスで外遊びできてます。
長男には、「Aが1人でうちの庭にくると、お父さんやお母さんが見てないうちに、入ってきた車に轢かれたり、どこかにいなくなってしまったりすると危ないから、1人では来られなくなったんだよ」と話しました。
「え!!一緒に遊べないの?」って言ってたけど、大人と一緒の時は遊べると話すと、ちゃんとわかってくれました。
無事解決!!!
こんなことになると思ってなかったけど…。
子育て感も、危機管理の基準も人によって違うからね。こちらの思いばかり押し付けるのは違うかなって思うけど、近所の子どもたちはみんな知ってる子だから…みんなで守っていきたいよね。
これからも長い付き合いになるし。
とはいえ、私自身、心穏やかになれたのが1番だなぁ。良かった良かった✨
かなり長いけど、記録。
読んでくださった方ありがとうございました!