ここ最近、何か起きた時必ず客観的に考えるようにしてます。
できるだけ客観視して、自分にとって心地よい選択をしたい。
自分のことでも子どもたちのことでも。
私は完璧主義で、とにかく奉仕の心みたいなものが備わってるのか?
求められてないものまでしてしまう。
良い時もあるけど、
それで自分が我慢して押し殺してきていると自覚した時に、私はそんな自分を変えることができなかった。
仕事を辞めて何ものでないイチ母親になって8年。そこでやっと今の自分に辿り着きました。
完璧主義な私は、ずっと思考が止まらず。
先々を考えて考えて先回りして観察して何事も進めていく。
知らないフリする時もあるけど、その塩梅も結構上手だと思ってて。
でも思考を止められないのは結構致命傷で。どんどんどんどん考えが進んでしまうので、、、よくない!
そんな自分をできるだけ心地よい自分、がんばらない自分にするために編み出したのが…!
何かをするときに、設定を決めること。
そこだけは揺るがないようにすること。
例えば今、外に行く仕事探してるんですが…私の中で絶対の基準を厳しめにしてます。笑笑
奉仕心でここまでなら、とか思っちゃうので。
仕事が始まったら助け合いすることもあると思うけど、就職する前段階はできるだけこの基準でも大丈夫っていうところに入りたい。
もちろん仕事である以上、その時その時間は完璧にこなします。が、いい人キャンペーンはやめたい。
何かする時、最初に揺るぎない目標とか、自分がしたいのはこれだ!を明確にすると私はブレずにいられるようです。
子どもの学校や園でのトラブルに関しても、一回感情を抜きにして客観視することで目指すものを決める。
そしてプロセスを考える。
そうするとできることが見えてくるわけです。
慣れる、までは長いですが慣れちゃえばこっちのもんです!
脳に覚えさせるまでが勝負。
訓練あるのみ。
私の中にある芯はブレずに
これからもがんばります!