RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

ミレーナ経過報告。

2023-10-23 13:06:00 | わたくしごと。

自分の体と向き合う。 - RATで奏でる日々。

30代後半になり…自分の体と向き合わなければならないと思い。。病院巡り中です。受診予定病院。○歯医者○婦人科○皮膚科○健康診断歯医者は終了。小さい虫歯を治してスッキリ。...

goo blog

 
↑ミレーナを入れた時の記事はこちら。


ミレーナを入れてから…気づけば1年以上になりました。
6月に定期検診を受け特に異常はなしでした。

私がミレーナを入れた理由が月経の際の出血量が多いというのが1番でした。
1年経っての出血量は…かなり減りました!!!!
1/10になる人もいる、と説明を受けていてかなり期待していました。
1年定期検診の時点では今までの半分以下の量になって嬉しいです〜って医師と話をしていて。
それから4ヶ月くらい経って現在。もう1/10くらいになってます👏
おりものシートでカバーできるくらいの量になりました。
少なすぎて生理だということも忘れるほど。
漏れるほど出ていた(洋服を汚したこともあるほど)ことを思うと…感無量です!
生理がいつ来るのかも気にしなくなって生理中も気にならなくなるってすごいことだ…!

とはいえ、ミレーナではカバーできない排卵痛…これは今も普通にあるのです。
お腹の痛みは痛み止めを使用すれば問題なく。胸の痛みはどうしようもないので我慢です笑
でも出血量が減ったので本当に軽やかです。
ストレスフリーとはこのこと。

5年しか付けられない、とはいうものの。
5年であの金額でこの楽さ………入れるしかないです。
合う合わない、はもちろんあると思うけど悩まれてるかたはぜひ一度病院で相談してほしい。

私は今まで出血量が多い自覚はあって、生理中に吐く、お腹が痛い、怠いなどの症状もあったけど仕方ないと諦めていて。
産後は軽くなるよって聞くこともあったけど全然変わらなくて…
そんなもんだって思うしかなかったなぁ。

ミレーナを入れた病院は婦人科で、生理痛と出血量の相談に行ったけど、女性医師がとても気さくでした。
病院って無駄に心を傷つけられることが多いから…笑
安心していけるって…ありがたい。

次はまた1年後の検診。
忘れないようにいかないと…!

コメント (2)

次男の吃音のこと。

2023-10-20 23:23:54 | 次男吃音。
2018年7月に産まれた次男。現在年中です。
そんな次男、幼稚園入園前の年(2021年頃)に吃音と思われるような症状が出始めました。
以前やっていた仕事柄、それが吃音だろうと思うまではそう時間がかからず…もちろん周りが気にしてしまうこともよくないということも理解はしていたもの。。。
なかなか気にせずにはいられませんでした。

現在月イチで訓練に通っています。
そんな次男の状況のまとめ。
次男の成長記事の方にちょこちょこと記してはいたけど1つの記事にまとめたいと思っていたのでいよいよ開始します笑

この先、話に出て来るのですが…↓↓この記事も次男の吃音や成長に関することでした。
あの時の気持ちは今でも思い出せるくらい大きな衝撃だった。。。
ずっと忘れられないな…あれからもうすぐ一年経つのか、早い…

衝撃を受けた話。 - RATで奏でる日々。

先日、2022年を振り返ったばかりなのに…12/23クリスマス直前に衝撃的なことがありました。今はまだ詳細は書けませんが…その時の私の気持ちを残しておこうかと。最初の時点で...

goo blog

 

基本情報としては…
次男、言葉の出始めがゆっくりでした。
パパママ抱っこて言い出したのが1歳2ヶ月くらい。

□2021年9月頃/3歳2ヶ月
吃音らしき症状が始まる。
名前の頭文字を繰り返すような吃音。
10月幼稚園入園が決まる。

□2022年1月頃/3歳5ヶ月(振り返るとこの頃が1番強く症状が出ていた)
単語の頭文字の繰り返しはもちろん、顔に力が入って「〜〜〜〜っアイスが食べたい」のように頑張って話していた。
その後は話始められるまで少し間が空いているような様子。
入園予定の幼稚園にも伝える。

□2022年3月/3歳8ヶ月
大きめの地震がありその恐怖から揺れ、工事の音、車の振動を怖がる。寝る前に泣く。不安定。
(2021年2月にも地震がありその時の経験から地震への恐怖は元々強め)

□2022年4月〜11月頃/3歳9ヶ月〜4歳4ヶ月
幼稚園入園。
吃音よりも口の周りを動かすようなチックが見られる。
話す前や途中に「んっんっんっ…」という吃音。
鼻をくんくんするようなチック。
咳払いのチック。(アレルギー喘息の影響も多少ありそう)

9月に市で主催している講演会「子どもの吃音について」参加
11月に言語相談、一対一でSTと話をする機会があった。(本人も同席していたが親との面談メイン)
今は言葉を獲得している時期ということで、遮ることなく話したいように話させてあげて良いとの話。

□2022年12月/4歳5ヶ月
幼稚園で年に1回来てもらっているSTに簡単な検査をしてもらう。
(園から見てもらっていいかの確認あり)
その時園から言われたのが、発達が遅れているかも?という話。
この時4歳5ヶ月でしたが…3歳程度の語彙力とのこと。(上のリンクはその時のことでした。)
検査でそれが読み取れたこと、後は常同行動が出ていたという話でした。
(これは後々分かったんだけど常同行動と言われたのは園側の間違いかも…。言葉を話し出す時に出る随伴症状と理解間違いの模様。)
話を聞いたのが2学期を終えて頑張ったねってなってるクリスマスの頃で余計に気持ちが落ち込んでしまいました。
発達に関しては吃音のこともあったからもちろん気にしていたけど(意識的にではないけど)まさかそんなこと話されると思わなくて…
なんだろうね、悲しいとか怒りとかじゃなくて…無の感情でした。
帰りの車で夫に鬼LINEしてました。(遡ったらかなりしてて驚く)
しっかりした検査をしてもらうためにすぐにそのSTがいる病院に予約を入れました。(3ヶ月後)

□2023年2月/4歳7ヶ月
医療機関に繋がりました。
こちらの病院、市外で家から1時間ほど。
夫と私と次男で行きました。
耳の検査、発音の検査など…してもらいました。

12月の幼稚園での姿と今日の姿が別人のようだと。
あの時は答えるのも自信なさげだったし、話す時に身体でリズムを取る随伴症状のように見えた。
語彙数が少ない(1年ほど遅れている)
この日の検査では上出来という表現をされた。
次回しっかりした言葉の検査をしてその結果から訓練をどうするか決める流れになるとの話。

□2023年3月〜6月/4歳8ヶ月〜11ヶ月
言葉の検査→結果を聞く。
総合的には5.1歳程度なので大きく今の年齢を離れているわけではない。
(発話レベル3.2歳。理解レベル4.2歳)
訓練開始:半年を1クールとしてまずは半年訓練に通うことに。
5月に1回目、6月に2回目。

□2023年7月〜9月/5歳〜5歳2ヶ月
7月8月の検査はSTの体調不良と次男の体調不良により延期。
9月に久しぶりに行ったら担当STが休みのため別なSTに訓練してもらいました。
緊張感があまりなくスムーズに訓練に入れました。
STからも初めての人、初めての場所でここまでできたら十分とのことでした。


今のところこんな状況です。
詳しく書けばキリがないのでできるだけ簡単に経過をまとめてみました。
次男の姿や吃音の状況までは詳細に書けてないですが…流れとしてはこんな感じでした!

今これを書いてる現在の吃音の状況は落ち着いているように感じています。
ただチック症状は形や程度をかえて出ているな〜と見ています。

ノートにはかなり詳細にまとめているのですが…こうやってまとめると自分の気持ちも整理できてよかった。

次男が次男らしく毎日笑顔で生活できることが1番大事だと思うので、そこだけは見失わないようにしていきたいと思います。
次男は次男だからがんばりすぎることなく気負いすぎることなく見守っていきます。

またまとめます!

コメント

キャンプ2023。

2023-10-20 15:33:59 | わたくしごと。
年1で楽しんでいるキャンプ!
今年もなんとか調整してできました。

Y家族、M、我が家は泊まり。
M親子はデイキャンプで参戦。

今年は初の場所に行きました!
あいにくの天気だったけどなんとか雨は降らず、子どもたちは自由に走り回って遊んでいました。
子どもは長男、次男と次男の同級生の2人。

大人は日中は5人、夜に1人合流。

以前までは我が家荷物が多すぎ問題にて車2台で行ってたんだけど、今年は出来るだけ少なく必要最低限で行くことにして車1台で行きました。
私自身はアウトドアは好きではなく…
仲いい友だちとゆったり外で話ができるのは楽しいと思うけどもお風呂入れないとか整ってない環境で寝るとか本当は嫌い…笑
でも夫がアウトドア好きだし、子どもたちは男の子だからそういう経験も大事だなって思うので何年か前から私もテントに泊まってます。
私も小さい頃、父がキャンプに連れてってくれた思い出はあり…とても楽しかったのです。

そんなわけでいつもキャンプのギア系はノータッチで夫にお任せなのですが…
今回は荷物下ろしとか準備とか諸々全部しっかり手伝いました😂
あくまでお手伝いです!!

今回、新しいテント披露なのでテンションが上がる夫。
テントの中に仕切りがあってリビングと寝室に分けられるタイプのものを買ったようで…
広くていい感じでした。

お昼過ぎには設営終わり…その後はゆっくり。
もう1組キャンプしてる方々もいたけど、広い場所なので何も気にならず。

キャンプというとBBQのイメージ強いかもですが…我が家は基本ガスのみです。
そんなに炭で焼きたいものはないのでというのがあるかな。
ただいつも一緒に行くY家族は基本BBQスタイルなので今回は私はしいたけとイカを焼かせてもらおうと持って行きました!
ちょっぴり間借りした…笑
そしてY家族のお好み焼きは最高に美味しかった…!(それはガス)

子どもたちは野外なのにゲームしたりもするし、カードゲームも持っていってたからやってたし…
なんか一般的なキャンプとは違う部分も多いんだけど毎年楽しい!

今年も素敵な思い出ができました〜♡




コメント (2)

長男9歳2ヶ月🌱

2023-10-16 09:33:44 | 長男9歳。

長男9歳1ヶ月🌱 - RATで奏でる日々。

長男9歳🌱-RATで奏でる日々。長男8歳11ヶ月🌱-RATで奏でる日々。長男8歳10ヶ月🌱-RATで奏でる日々。長男8歳9ヶ月🌱-RATで奏でる日々。長男...

goo blog

 
長男先月の記事!↑↑↑


□食事
長男、いろんなものをたくさん食べると言うよりも…決まったものを毎日でも食べたいタイプ。

白米、唐揚げ、チーズ、プチトマト。これがあればオッケー!
ここにポテトやブロッコリーなどつけると大喜びです。

たまに珍しくあれ食べたいこれ食べたいは言いますが基本好きなものは少ないので面倒です。

給食は完食だし、なんでも食べるから不思議だわ…。
家では麺類食べる話するだけで怒る笑
次男と父親がうどん大好きなのでうどんは欠かせずいつもあるのでうどんの話題によくなります。うどん焼きそばラーメンは嫌だと言ってます。


□生活

私がここ何ヶ月か出来るだけ気をつけていることがあって。
ランドセルの確認、宿題の確認、持ち物の確認などの学校に関わることの確認を、私が自らはやらないこと。
やってあげている時は自分で確認しないんですよね…
なので思い切って見ないことに。
ストレスフリーで驚く笑
本人も自分で確認する習慣がついたし一石二鳥です。
朝行く時は忘れ物がないか口頭で声掛けはするので、忘れてれば気がついて入れるし全く見ないというわけでもない。

やらなくていいってこんなに楽なんだ、手放すことって本当にスッキリするんだと実感。
断捨離と似ている感覚です笑

ただ、これをやるのには注意点というかまず最初に整えた部分があって。
本人の学校の持ち物を確認しやすい環境づくり。
我が家は3段ラックを使っていて、1番上にランドセル。
板を乗っけてるのでその中には家に置いてる教科書類。
2段目は割と空の状態で、洗濯済みの体操着や借りている本など。
3段目はハンカチティッシュと靴下。
脇にはS字フックをつけて、登校するときにかぶる帽子、スクールコート、水筒の紐など…かけてます。
あとは2段目のところに引っ掛けられる小物入れをつけて名字のシャチハタやスタンプ、マステ、ハサミ、マジック、ボールペンなどすぐに諸々のチェックができるように入れてます。
場所を決めることで本人もスムーズに自分でやってくれてます!


□運動

相変わらず体育と習い事のスイミング、登下校でしか運動してません。
本人苦手意識も高く…私個人としても多分楽しめないだろうと思ってます笑
縄跳びや鉄棒など本人の中で楽しめることはたまーに庭でやってます。
だいぶ涼しくなってきてるので庭遊びも楽しめたらいいかな〜。

スイミングはバタフライで停滞してましたが、なんとか25メートル泳ぎ切って…平泳ぎに昇格しました!
それに伴いコーチも変わり…長男大歓喜です笑
女性コーチ苦手みたい…こうガツガツしてる元気なコーチは特に笑
この調子で頑張って欲しいです!


□情緒

変わり者という言葉がよく似合う長男。
多分普通の9歳とは全く違う雰囲気です笑

自分の置かれている状況とかクラスでの立ち位置とか理解している模様。
だからといって誰かに合わせて生活することもなく。常に自分のペースは乱さない。
私から見ていてもそうやって生きている長男が本当に羨ましい。素でそれを出来るのは強い。

歴史好き極めてます笑
好きってなるととことん突き詰めるタイプみたいで。
始まりは歴史の本→そこから昭和時代に興味を持つ→戦争が気になる→国旗が気になる→世界の国旗を調べる→世界史まで足を踏み入れる
そんな流れで今は世界史。
しかも日本史から始まったから、世界の出来事と日本の時代がちゃんとマッチしてるっていうのもすごい。
私は歴史とかあんまり興味がなかったから尊敬するわ…。
暗記するって意味では嫌いじゃなかったけども。

そういえば「歴史能力検定」っていうものがあって…
それに挑戦しようかって話も出てます。

かなりオタク気質な長男ですが…なんかかっこいいのでよしとしましょう。
本人は自分のこと陰キャと言ってます笑


先日、たまたまキャンプに行った地域で閉校になってしまった学校があって、小学校の備品を安価で売りますという情報を入手して。
友達が一覧表を見てたら「地球儀」があって。長男が欲しくなってしまいました。
友達は机と椅子が欲しいって言っていて、じゃあ行ってみようと、友達、私、長男で3人で。
行ってみたら開場前なのに長蛇の列。
3人でしばらく並び…いざ中へ!
地球儀は…もうすでに売約済みになってしまっていた…。
早すぎ!!!
1人2つまで買えるということで他にも探しに。。
世界にハマってる長男…黒板に貼るサイズの世界地図が欲しいと!誰にも買われずにいた世界地図ゲットしました笑
100円です。
あともう1つは算数教材にしました。
その後、図書室に置かれていたたくさんの本…20冊まで無償で持っていっていいと言われ大歓喜の長男。
16冊の本を選んでニコニコ。
おもしろいタイミングに立ち会えました!



□勉強と遊び

得意科目 算数理科社会
苦手科目 国語音楽体育道徳

苦手多すぎ笑

でもこの間算数の問題で理解してない部分があって、え?ってなった…
この先どんどん難しくなってくるし大丈夫か!?という気持ち。
今ほとんど宿題見てないしちょっと心配もありつつ。


遊びはゲームですね。
相変わらず小難しいゲームに取り組んでます笑


□次男との関係

次男には当たり強いな〜
次男は長男にも優しいけど長男は結構冷たい。
かなり冷たい笑
外ではいい子ちゃんしてる分、私と次男にぶつけてるのかな?
次男は正義感が強すぎて長男にはかなり面倒な存在なんだろうな。
とはいえ兄弟だからね、うまくやってもらわないとね。一生兄弟ですから…。

コメント

次男5歳3ヶ月♫

2023-10-15 23:19:00 | 次男5歳。

次男5歳2ヶ月♫ - RATで奏でる日々。

次男5歳1ヶ月♫-RATで奏でる日々。次男5歳♫-RATで奏でる日々。次男4歳11ヶ月♫-RATで奏でる日々。次男4歳10ヶ月♫-RATで奏でる日々。次男4歳9ヶ...

goo blog

 
5歳3ヶ月振り返ります!

【食事】

食べたいものならいくらでも食べます!
本当に胃袋宇宙なのかな?って思う。
米が好きなんだけど、パンも食べる。
食パンとかバターロールとか何もついてないパンが好きです。
菓子パンも惣菜パンもそんなに食べず。
次男のパンの最上級はパパが作るホットサンドです。笑
特に特別なことはしてないハムが入ったホットサンド😂

【生活リズム】

長男と違うなって思うのは何事も決断が早いし私に確認もしない笑
なので後々え!?ってなることもありますが、一生懸命考えていてかわいいです。
そしてやったよ、のアピールがすごい!いっぱい褒めてあげてます。


【心身発達】

いろんな言葉を覚えて話していて、ちょっと使い方間違えてても教えれば理解してくれます。
長男が小難しい言葉を使う→真似をする→使い方間違える笑
でも覚えたら次は正しく使ってて偉いです。

以前(1学期くらいかな)
「大好き!」って言葉を連呼する時期があって。
園長先生からもそれが気になるとの指摘を受けてました。
もちろん私もとても気になっていまして。
次男がそれに当てはまるかはわからないけど、愛情不足…という単語が私の中に浮かんでいました。
園長先生には「夫婦間の問題はないよね?笑」とか聞かれて…笑
大きな声で言うようなことではないですがとても仲良しなのでそれはないし。。。
どうしようかな、って考えた結果…次男が言う前に「次男、大好きだよ」と伝えることにしました。
『大好き』が欲しいなら先出しで…と考えました。
とはいえ、毎回先に言うこともできなかったし、徹底していたかって言われるとできなかったけど今は何度も言うことはなくなりました!

基本優しさの塊みたいな子なので驚きます、笑
誰にでも親しみを持つし、すぐに懐く。仲良しのAちゃんのママには子犬みたいって言われるほどに絡みついていきます!
「僕はママとみんなに優しくするために産まれてきた」と。
手伝いは言われたらすぐやるし、私が大きな声を出したり助けて!なんて言ったら即走ってきてどうしたの!?って聞いてくれる。
疲れないのかな?っていつも思う。
優しさ=良い子
とは私は思ってなくて…それはうちの長男を見て思います。
もちろん、最低限人に優しくすることは人間として大切なことだと思います。でもそれで自分がすり減ったり我慢してしまうならやめた方がいい。期待しすぎたり、見返りを求めたりするのは良くないなって。。。
自分っていいなって思って欲しいけど、誰かと比べての自分とか、誰かの評価が自分の評価になってしまったりは違うなって。
長男はそこがドライで。決して自分を追い込んだりしない。比べもしない。人の評価で自信無くしたりもしない。
冷めてるな〜とか、友だちいない?とかも思うけど、本人は全く気にしてない。
両極端な兄弟で、足して割れたらバランスいいのになって思う笑
長男には自分のこと大切に出来る子になってほしいという思いで子育てしてきました。
次男にも同じように思う。自分をすり減らさないで欲しい。

最近良く聞く「ちくちく言葉」をほとんど使いません。
兄以外の人には絶対言わない笑
兄には「○○くんのばか!」とか普通に言います。


ひらがな、カタカナ完璧に読めるようになりました!
書くのはまだまだ練習中。(そんなに練習もしてない笑)
色塗りは上手だなって思うんだけど、絵や字は自信なさげ。
あと折り紙も折れないみたいで全然やらない。そこに関しては長男もそうだったな〜って。あの頃はちょっと心配もしてたけど後々興味出てきてたっけなぁ。
長男は遅咲きタイプなのか…小学校になってから出来ることが増えたタイプ。

○吃音について
9月の訓練行けました。2ヶ月ぶりだったんだけど、担当STがお休みで別な先生でした。
訓練の場所も違ったので大丈夫かなと思ったけど…いつも通りの次男で楽しそうでした笑
吃音についても別でまとめたいなとずっと思ってる。。なかなか…


【遊び】

ゲームはスプラトゥーンをはじめ、各種。
iPadも見てます。

最近は字が読めるようになったのもあり本を読みます。
あとはテトリスのパズルとかやってます。基本パズルが好きです。


【人間関係】

二学期になりまた幼稚園再開していつものAちゃんや、兄同士が同級生のMちゃんなど楽しんでいるようです。
どうやって遊んでいるとか全然わかんないけど楽しそうなのでいいか!


久しぶりに写真!
ブリッジ&腕立て伏せする次男w






コメント