2018年7月に産まれた次男。現在年中です。
そんな次男、幼稚園入園前の年(2021年頃)に吃音と思われるような症状が出始めました。
以前やっていた仕事柄、それが吃音だろうと思うまではそう時間がかからず…もちろん周りが気にしてしまうこともよくないということも理解はしていたもの。。。
なかなか気にせずにはいられませんでした。
現在月イチで訓練に通っています。
そんな次男の状況のまとめ。
次男の成長記事の方にちょこちょこと記してはいたけど1つの記事にまとめたいと思っていたのでいよいよ開始します笑
この先、話に出て来るのですが…↓↓この記事も次男の吃音や成長に関することでした。
あの時の気持ちは今でも思い出せるくらい大きな衝撃だった。。。
ずっと忘れられないな…あれからもうすぐ一年経つのか、早い…
衝撃を受けた話。 - RATで奏でる日々。
先日、2022年を振り返ったばかりなのに…12/23クリスマス直前に衝撃的なことがありました。今はまだ詳細は書けませんが…その時の私の気持ちを残しておこうかと。最初の時点で...
goo blog
基本情報としては…
次男、言葉の出始めがゆっくりでした。
パパママ抱っこて言い出したのが1歳2ヶ月くらい。
□2021年9月頃/3歳2ヶ月
吃音らしき症状が始まる。
名前の頭文字を繰り返すような吃音。
10月幼稚園入園が決まる。
□2022年1月頃/3歳5ヶ月(振り返るとこの頃が1番強く症状が出ていた)
単語の頭文字の繰り返しはもちろん、顔に力が入って「〜〜〜〜っアイスが食べたい」のように頑張って話していた。
その後は話始められるまで少し間が空いているような様子。
入園予定の幼稚園にも伝える。
□2022年3月/3歳8ヶ月
大きめの地震がありその恐怖から揺れ、工事の音、車の振動を怖がる。寝る前に泣く。不安定。
(2021年2月にも地震がありその時の経験から地震への恐怖は元々強め)
□2022年4月〜11月頃/3歳9ヶ月〜4歳4ヶ月
幼稚園入園。
吃音よりも口の周りを動かすようなチックが見られる。
話す前や途中に「んっんっんっ…」という吃音。
鼻をくんくんするようなチック。
咳払いのチック。(アレルギー喘息の影響も多少ありそう)
9月に市で主催している講演会「子どもの吃音について」参加
11月に言語相談、一対一でSTと話をする機会があった。(本人も同席していたが親との面談メイン)
今は言葉を獲得している時期ということで、遮ることなく話したいように話させてあげて良いとの話。
□2022年12月/4歳5ヶ月
幼稚園で年に1回来てもらっているSTに簡単な検査をしてもらう。
(園から見てもらっていいかの確認あり)
その時園から言われたのが、発達が遅れているかも?という話。
この時4歳5ヶ月でしたが…3歳程度の語彙力とのこと。(上のリンクはその時のことでした。)
検査でそれが読み取れたこと、後は常同行動が出ていたという話でした。
(これは後々分かったんだけど常同行動と言われたのは園側の間違いかも…。言葉を話し出す時に出る随伴症状と理解間違いの模様。)
話を聞いたのが2学期を終えて頑張ったねってなってるクリスマスの頃で余計に気持ちが落ち込んでしまいました。
発達に関しては吃音のこともあったからもちろん気にしていたけど(意識的にではないけど)まさかそんなこと話されると思わなくて…
なんだろうね、悲しいとか怒りとかじゃなくて…無の感情でした。
帰りの車で夫に鬼LINEしてました。(遡ったらかなりしてて驚く)
しっかりした検査をしてもらうためにすぐにそのSTがいる病院に予約を入れました。(3ヶ月後)
□2023年2月/4歳7ヶ月
医療機関に繋がりました。
こちらの病院、市外で家から1時間ほど。
夫と私と次男で行きました。
耳の検査、発音の検査など…してもらいました。
12月の幼稚園での姿と今日の姿が別人のようだと。
あの時は答えるのも自信なさげだったし、話す時に身体でリズムを取る随伴症状のように見えた。
語彙数が少ない(1年ほど遅れている)
この日の検査では上出来という表現をされた。
次回しっかりした言葉の検査をしてその結果から訓練をどうするか決める流れになるとの話。
□2023年3月〜6月/4歳8ヶ月〜11ヶ月
言葉の検査→結果を聞く。
総合的には5.1歳程度なので大きく今の年齢を離れているわけではない。
(発話レベル3.2歳。理解レベル4.2歳)
訓練開始:半年を1クールとしてまずは半年訓練に通うことに。
5月に1回目、6月に2回目。
□2023年7月〜9月/5歳〜5歳2ヶ月
7月8月の検査はSTの体調不良と次男の体調不良により延期。
9月に久しぶりに行ったら担当STが休みのため別なSTに訓練してもらいました。
緊張感があまりなくスムーズに訓練に入れました。
STからも初めての人、初めての場所でここまでできたら十分とのことでした。
今のところこんな状況です。
詳しく書けばキリがないのでできるだけ簡単に経過をまとめてみました。
次男の姿や吃音の状況までは詳細に書けてないですが…流れとしてはこんな感じでした!
今これを書いてる現在の吃音の状況は落ち着いているように感じています。
ただチック症状は形や程度をかえて出ているな〜と見ています。
ノートにはかなり詳細にまとめているのですが…こうやってまとめると自分の気持ちも整理できてよかった。
次男が次男らしく毎日笑顔で生活できることが1番大事だと思うので、そこだけは見失わないようにしていきたいと思います。
次男は次男だからがんばりすぎることなく気負いすぎることなく見守っていきます。
またまとめます!