RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

公園遊び。

2017-09-26 20:27:52 | 長男3歳。
インドア派な私。


予定がない日はゆっくり過ごしたい。


そんな私に付き合わされる3歳男児。


小さい頃から出不精の母に育てられたせいか…あまり公園行きたい!とか、外で遊びたい!とか言わない。(^^;;


パパの影響もあり、ブロックがやたら上手になって。笑
インドア街道まっしぐら!




しかしまぁ、、、さすがに毎日それじゃあ母失格じゃないか!?と思い直し。

最近公園に出かけてます!!
秋になってきて多少涼しくなったからね。
(でも暑すぎるけど…)


今日は午前はサークル、午後はお友だちと公園で遊んできました!

1ヶ月先輩な上に、もう幼稚園に入ってる男の子。
小さい頃は一緒にいてもてんでバラバラなことしてたけど…

なんと!今日は手を取り合って、名前を呼びあって、おいで〜こっちだよ〜待って〜なんて会話しながら楽しんでいた!!!

感激しちゃった〜(*^^*)


年子を育ててる若いママだけど、まじめで一生懸命で、ゆるくて…一緒にいても居心地が良い!
もうすぐ育休が終わってしまうのでなかなか会えなくなるのが悲しい…(;ω;)

最後は帰りたくない!!って騒いでいた息子。

友だちと遊べたのが楽しかったみたい!!
やっぱり刺激があるのっていいな〜!
ちゃんと外に連れ出さなくちゃ〜と反省!


そして、インドア息子の大好きなブロック作品。トーマスの線路。

コメント (2)

集団生活へ。

2017-09-20 18:59:01 | 長男3歳。
いよいよ、息子来年から幼稚園です。


私の住んでる地域は、私立の幼稚園がたくさんあって選び放題。

家から近いところも割とたくさんあるし、通園範囲が決まってないので、送迎さえできればどこに入れてもいいわけで。

私立の幼稚園は、それぞれの園に特色があるし、本当に様々で、選びごたえがある感じがするのですが…悩ましいですよね。。


いろいろ考えて、決めました。

私個人としては、パフォーマンス的なもの、園舎のキレイさとかそういうのは結構なんでもよくて。

何より大切なのは、私が育てたい子どもの姿と、園の保育理念、教育目標が合っているか。

もちろん気になるところは見に行って、先生の対応や子どもの姿を見てきたけども。

総合的に見て、1つの園に決めました。


そこは、先生は若手ばかりだかけど
園長先生の保育の考え方が素晴らしいから。

先生は、年数を重ねて経験を積めばできることは増えるけど、きちんとした保育の基盤と指導がなければ「こなす保育」しかできなくなる。
子どもありきではなく、「先生の都合の良い保育」しかできなくなる。
そういうベテラン先生って世の中たくさんいるからね。。

でも園長がブレなければブレない。

そこの園は子どもに失礼な保育はしない。
それだけは確実。譲らない部分。


なんでわかるのかって。



それは、私が勤めていた園だから…!笑



そんなわけで、一番近い園も検討したのですが…最終的にそこに落ち着いたのでした。


仕事には厳しい職場で(いや当たり前なんだけど)つらい時もあった。
新任の時は、やめたい逃げたいと思う時もたくさんあった。

でも、やめずに働いてきた。
そのおかげで、私は自信がついて、楽しくなった。(いつも楽しいわけではない)

続けて来られたのは、子どもへの愛情と厳しさとブレない信念を持っていた今の園長が、いつもそばにいてくれたから。
私の保育を見て、園全体の行事の中で
「子どもに失礼だ!」と、新任〜経験を重ねた中堅どころになっても、指導をされてきたから、私は妥協せず、気をぬくことなく突っ走って来られたんだと思う。(必死でしたよ。。必死ね。笑)

やめなくてよかった。
諦めなくてよかった。

苦労というと、偉そうではあるけれど
若いうちにこんな経験ができてよかったなって。

「仕事を一生懸命やってきた」

と、自信を持って言える私が誇らしいわけです。




ずいぶんズレてきたけど…



そんなわけで、子どもを預けるには
ぜひおすすめしたい園なのであります!


もちろん、私がいた頃とは変わってることもたくさんあるから、私がやってきた保育と比べてはいけないし、後輩を指導する感覚で担任の先生を見てはいけないということだけ、肝に命じておいて。。

ひとまず、願書を提出してこようと思ってます!

なにより、受け入れてもらえるかどうかが重要ですね。(先着順なので。)


息子も幼稚園か。
早いなぁ。。。
コメント (2)

ハンドメイドの話。

2017-09-19 19:34:32 | ハンドメイド。
紡音の活動のことを。


友だちから依頼されていた秋の壁面飾りが完成して、ようやく渡せました。

そして、10月のイベントも決まりました!


せっかく10月のイベントなので、Halloween飾りも作るか!!と思い、考えてみたら…

私、、、、ハロウィン壁面作ったことない(*_*)
なぜってハロウィンは1日だけだから、そのためだけにクラスの壁面ハロウィンにしないのよ。。笑

なわけで、the壁面飾りハロウィンは作れませんが、ちょってした隙間に飾る用を作りたいなぁと考えました(*^^*)
そして完成。


ガーランドにしました♡



あとはイベントまでに、あれやこれや、、、やりたいことはたくさんあるのですが…!!

できるかは不明です(^^;;。。笑
できる限りがんばろうー!!


ご依頼、お問い合わせに関してはこちらをご覧ください!!
紡音Twitter♩♩
コメント (2)

術後の経過。

2017-09-17 23:32:06 | 長男筋性斜頸。
息子が手術をしてから半年。

6月に定期検診に行って、そこからまた3ヶ月経ちました。


手術して1ヶ月経った頃。
術後なくなったはずの首の筋が出てる!?


術後、顎を肩につける(横を向く)練習してねって言われていて、それがなかなか難しくてやったりやらなかったり……だったのだけど、、、

もしやそれのせい??
私がサボっていたから????

と不安になってしまって、次は6月ねって言われていたのだけど、再度病院に行ったのが4月。


事情を説明したら、先生も「うーん」という感じ。
(うーんというのは、これはおかしいねという意味だと思われる。)

手術の時はきちんと切り離しているし、私もそれは確認したので、切り忘れたわけではない。
(切り忘れたなんてありえないけどさ)

顎は肩につくし、臨床的には問題ない。
けど、気になるな〜と、先生も。

とりあえずは不具合はないので(見た目だけの問題)様子見。

次は6月、と6月にも診てもらい…

筋はやはり出ているけど、今のところは大丈夫。
との判断。



県内で、その疾患に関しては大体その先生が手術しているとのことなので…、
先生の様子からして、息子みたいな症状が出ている子は他にいないんだろうな。。



どちらにしてもまた向きづらさがあったり、頭が傾いてくるようなら再度手術もあり得るというのは前々から言われているので、手術したからぜーんぶ安心というわけではない。

それはわかってたけど、こんなに早くそんな心配をしなければならないなんて〜〜(*_*)


とはいえ。

どれもそれも、考えたって仕方ない。


今元気なんだから、大丈夫!
今大丈夫だから大丈夫!!!

と、言い聞かせております(^^;;


未来の不安を、先取りするのやめたんだから!

今を大切に。
これは私のテーマだった!


病院とつながりながら様子を見ていくしかないもんね。

自分のために、息子と同じ疾患で心配している方のために、何か役に立てるように記していきたいと思います!
コメント (2)

3度目のポーセラーツ。

2017-09-17 20:34:40 | わたくしごと。
先日またまたサロンに行ってポーセラーツやってきました(*^^*)

1度目と2度目の作品。
(私は実用性重視でオシャレな物は作りませんが、サロンで選べるお皿、カップ、グラスなどはすごくたくさん種類があります!)


とってもオシャレで楽しい時間なのですが…
いかんせん息子がおりますのでそんなに優雅にはできず。

とはいえ、おもちゃを持ち込んでDVDを持ち込んで、おやつを持ち込んで…1人である程度遊んで待っていてくれています。
子連れオッケー、持ち込みオッケーの子連れに優しいサロンです♡


今回は、この転写紙と決めていたちょっと和風なお花のがあったのでそちらを使い、スクエアプレート22センチのものを。

決めては行ったものの、やはりバランス等々考えるとなかなか時間がかかる。。
しかも、上の写真の15センチプレートではほとんどラインの物しか使わなかったので簡単だったんだけど…。。
お花は重なりがあるので、新たな課題が…!
上にしたい花は先に貼る!!
それが掴めるまで…またまた時間を費やしてしまい…。。
最後ギリギリで5センチほどの小さいお皿2つもバタバタと完成させました!!





息子も騒ぐことなくおりこうだったのでホント助かったー♡
次は我が家の猫のご飯皿を作りたいなぁ〜
いつ行けるかわからないけどまたやりたいなぁ〜

お値段もそれ相応なので頻繁にできないんだけどね…(^^;;、、、、
コメント