RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

子連れARABAKI18。

2018-04-29 19:09:16 | 長男3歳。
今年は、例年通りの子連れアラバキではなく、
パパと子で行く子連れアラバキでした!


私は妊娠8ヶ月。
まぁ、なんともなければ行ってもいいかな?と思っていたのですが…、初期に切迫→入院になってしまったので、諦めました!



4/28.29アラバキロックフェス2018!!

持ち物準備は、例年と同じではあるのだけど…

旦那が持って行って必要なものを出すとなると、わかりやすくしなければならないし、子どもが不自由な思いをするのは心苦しい。。。
(一応息子も楽しめると言えども、大人に付き合わせる部分も大きいので、準備は抜かりなくしたいと思っていました)


今年で3年目なので、持ち物は少しずつ少なくなってきています!


備忘録のために、持ち物をまとめます。


父と息子(3歳7ヶ月)

【リュックの中身】

○着替え1組。パンツ2組。靴下2組。オムツ2枚。(念のため)

○タオル1枚。

○箱ティッシュ1つ。

○おやつ1日分。
(予備一袋。息子はゼリーが好きなので、ゼリー多めに。2日目は暑かったので、ゼリー凍らせていきました)

○虫除けリング、スプレー、日焼け止め、ムヒ。

○麦茶500ml、2本。

○おしりふき、ポケットティッシュ、タオルハンカチ(2枚)

○小さい袋。10枚。

○マウンテンパーカー。


【持ち歩くバッグ】

○ポケットティッシュ、ハンカチ

○350mlほうじ茶

○小さい袋3枚。

○子ども帽子。

○ラムネ(子どもぐずり用)


【エコバッグ】

○ブランケット、バスタオル。

○防寒具。裏起毛パーカー。狼帽子。

○45ℓゴミ袋3枚。


持ち物で気をつけたことは、
小分けにした荷物は、全部透明のジッパー付きの袋に入れたこと。
雨対策と、中身が見てすぐにわかるように。

あとは、袋にマスキングテープ貼って中身を記入しておきました。
(パパがすぐわかるように)


1日目、23度。
2日目、26度。
雨は降らず。



息子の連日の服装。
【ロンT、ズボン】

そこにマウンテンパーカーと普通のパーカーも持って行ったけど、気温が高かったので着ることはなかったみたいです。

転んだり汚したりせず、着替えはしませんでした。

今年はタイムテーブル的に、1日目は18時から2日目は17時からのステージを観たかったので、夕方寒くなってからは裏起毛パーカーを着ました(^ ^)!


パパも無理なスケジュールは組まず、息子とゆったり回れるようにしてくれたみたいです。

今年もいつものメンバーで行ったので、みんな息子の面倒をたくさん見てくれてかなり助かりました!
毎年ありがとう…!!!
コメント

快晴。

2018-04-28 08:38:40 | わたくしごと。
よかった〜晴れ(^ ^)!!!
アラバキ日和!


今週前半雨降ってたからぬかるみはありそうだけど…、、、
でも、今日降らなければ大丈夫!!


山の天気だからね、念のため長靴もカッパも持たせたけどね。


私も、アラバキグループラインには入ってるから連絡が逐一来ることになっているので…私もウキウキ!!


さて、これから洗濯ほして
町内会の班長の引き継ぎ資料まとめして
オーダー品いろいろ確認して

そしてKちゃんが遊びに来る!!
コメント

アラバキ準備開始!

2018-04-25 11:23:59 | わたくしごと。
今年は私は行けませんが…
(健康妊婦だったら確実に行ってた、、、)

旦那と息子でアラバキ参戦です!


16年、17年と2年子連れアラバキしてるので、まぁ慣れたものではあるんだけど…

私が行かないとなると、荷物の管理とか…パパ大丈夫か!?という気持ちもあるので、きちんと準備だけはしたいと思います♡


まずはペットボトルの麦茶とパックジュース買ってきた!笑

着替えとおやつと雨具と〜…、、、、


なんか遠足の準備っぽい気分!笑
5月に園の遠足あるからそれの準備と同じ感じかな〜?


今年は今日までが雨の予報です。
ぬかるみ具合が予想できないですが、長靴は持参しようかな。

靴ぐちゃぐちゃになるのもかわいそうだしな〜。。

など、いろんな思いを巡らせてます。


本格的な準備は明日午前中にして、足りないものは金曜日…、、、あ、金曜日予定ある。。
うーん。合間を見てどうにか補充しましょう笑


私は行かなくても、準備が楽しみなのでとても楽しみです♡
コメント

のぞき見。

2018-04-21 20:41:34 | 長男幼稚園。
入園して1週間。

保護者会と保育参観に行ってきました。


初日泣かず。(でも愚痴っぽく幼稚園行きたくないなぁ〜と言う。)

火曜は目が腫れてしまい。(ものもらい)
水曜は鼻水がダラダラ。笑(鼻炎)

木曜は少しだけ涙ぽろん。

金曜は泣かず。


という感じで、わーん!!!!とは泣かない息子。なかなか我慢強い。

泣けばいいけど、泣かない。

でも我慢してるのか?してないのか?


家に帰ればポツリポツリと園の様子も教えてくれて…
入園前から仲良しのお友だちの話、先生から聞いた話を覚えている模様!

意外と聞いてるのね。笑


そんなこんなで迎えた本日。

私と一緒に登園したため、自由遊びは離れられず。。

でも、お片づけの後の手洗いうがいとか、椅子を並べて歌を歌ったり、手遊びをしたり…

ちゃんとやってる!!!!!!

驚き!!!!!

支援センターとかであんなに自由人だった息子が、椅子に座って話聞いてる笑

やはり子どもの集団最高だな〜。

おもしろいな〜。


そして、しばらくそんな子どもの様子を見て、総会が始まる頃、親のみ別室へ。

その時は親子が離れるので、保育室は泣く子どもで溢れかえるのである。

我が息子ももれなくぎゃん泣き!!!(;ω;)

ようやく泣けたのです。

わーん!!!って!


安心した私は息子を先生に預けて、笑
別室へ。


総会を終え迎えに行くと、涙の跡がついた息子の姿が。
「ママ〜寂しかったよおおおお」と抱きついてきました!


うんうん。よくがんばったね!!

まずは1週間クリア!お疲れさま(^ ^)

息子よ!たくさん揉まれて大きくなっておくれ♡



そういえば、鯉のぼりの製作をしているみたいで…!!(息子談)

持ち帰ってくるの楽しみだなぁ。
コメント (2)

リトミック教室。

2018-04-20 09:26:33 | 長男3歳。
時系列ズレますが、少し前の話です!


3歳になる少し前から、リトミック教室に通っていました。

私が仕事をしている時の保護者さんで、ピアノ教室をしている先生がいて、3人のお子さんを園に通わせてくれていました。

その先生がたまたま近くの支援センターのリトミックの日の講師として来てくれたことがきっかけで、教室のお話を聞いて、体験に行ってみました。

3歳になる前は、今以上にチョロチョロだし、約束やルールを守ってみんなで何かするっていうことが、本当にできなくて…、、
支援センターでやった時も、半分以上参加しなかった。

本人がやりたくないならやらなくてもいいな〜って思っていたので、行くのもどうしようかなって悩んでました。

でも、体験に行って、そのあと何度か通っているうちに息子もルールを理解して守って参加するようになり…
「リトミック、楽しい!」「ピアノの音をきくんだよね!」と、話すことも増え、

毎月2回程、通いました。
(その月によってやる日は違っていて、一回毎に集金なので、行ける日に行ってました)



でも、私のつわりが始まって、そのあと入院してからずっと行けず。。
3月も私の体調が著しくなかったのと、予定が重なったりして行けず。。

新しい年度になった4月。
入園式がゆっくりだったこともあり、日程的に1回だけ行けそうだったので最後のご挨拶も兼ねて行ってきました(^ ^)

息子は小さい子たちの中で、走ったり動いたりが激しくてヒヤヒヤしましたが…本人もぶつからないように気をつけていたので良かった!

とっても楽しかったみたいで、家に帰ってからも「もう終わりなんだぁ〜」と寂しそうにしてました。

一応幼稚園コースもあるので、通うことを考えてはいるのですが…私の出産もあるし、場所も時間も変わるから通い続けられるかっていうこともあるけど…。

でも毎回行けなくても、行ける日だけ行くこともできるから、考えてみようと思ってます。

幼稚園の生活にも少し慣れてからだね♡

リトミックやってるとピアノに移行もしやすいかな〜と目論んでいる、ということもあり。。笑

ひとまず楽譜だけは読めるようになってほしいなぁ〜と思うのでどのタイミングでピアノを習わせるのか。。。
息子の感じだと、座り続けるのも大変だからなぁ。。^^;

まずは幼稚園に楽しく通えるようになってからかな!!
コメント (2)