RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

2020年を振り返る。

2020-12-29 21:18:00 | わたくしごと。
2020年も、とうとう終わりですね…。
本当にいろんなことがあった1年。

全体的なことで言えば、
新型コロナウイルスの影響で、楽しみにしていた旅行や、他県へのお出かけも自粛。
春先は、ちょっとした買い物すら怯えていた日々。
生活圏内じゃないところにはいかないようにしたり、友だちに会うのも気を遣ったり。
6月から11月頃までは、住んでる地域はわりと落ち着いていたから、忘れるわけではないけど、、少し安心して、長男の園の友だちとはよく会ってたけど。。
12月になり、感染者激増してしまい、恐怖再び。

長男最後の幼稚園の1年。
昨年までやっていた行事に加え、園外保育や施設訪問があり、年長組は大変忙しいはずだったのに。

入園式(年長として迎える役割がある)もなくなり、
施設訪問も全て無くなり、
園外保育もなくなり、
夏祭りは開催予定が雨で中止、
運動会はやり方を変えて実施、
遠足も雨で中止、
毎年親も参加の大盛況のバザーは中止、
発表会はやり方を変えて実施、
もちつき大会中止。

というように、中止またはやり方を変えて実施。
園の先生たちは、本当にご苦労なことで、どうにか、やり方を変えて実施することを考えてくださってありがたかったです。

それはとてもわかるし、ありがたいことなのだけど、やっぱり残念な気持ちは拭えないなぁ。。

でも、やり方を変えたことで、子どもたち自身が、今までとは違う経験ができたこともたくさんあって、親や多分先生たちも、楽になったり、やり易くなったりすることも多かったと思う。
新しい発見や、簡素化しても大丈夫と知ることができるって大事なことだよね。
なんかいろんなことが研ぎ澄まされていくというか。

だから、できなかったことや、悲しみもたくさんあったけど…、きっとその分、たくさんの喜びや幸せに気づくことができたのかな。

私は、初めは病みそうなくらい、気になってたけど、少しずつwithコロナで過ごせるようになってきて。
12月は異常な増え方したから、また恐怖を感じつつあるけど。。
手洗いうがいマスクでしっかり予防をして、普通に過ごしていけるといいな。


個人的なことを言えば、なんとなく気持ちがシフトチェンジした1年だったなぁ。
10年前に自分宛に書いた手紙を読んだことで、気持ちが変わったきっかけになっている気がする。
あとは、推しがいなくなってしまったこと。
突然の訃報は、本当に強くダメージを受けてしまったな。
生きることと、死ぬことを。すごく強く考えるきっかけになりました。


去年の今頃は、体調不良から復活した感じだったかな。
本当に今までで一番具合悪かった。
もしやあれが新型ウイルスだったのでは!?と思うほど。まさか!!!


2021年。
明るく、元気な未来が待っていますように。
大切な、大好きな人たちが笑顔でいられますように。
全世界の人たちが、穏やかに普通の当たり前の毎日が過ごせるようになりますように。


今年もたくさんの方にこのブログを読んでいただきました。
ありがとうございます。
記録として、ずっとずっと続けてきたブログ。
これからも細々と、こまごまと続けていきたいと思います。

どうかみなさん、良いお年をお迎えくださいね。
コメント

新聞掲載。

2020-12-29 12:53:00 | 長男6歳。
ら長男の発表会の様子が、地元新聞に掲載されました!

うちは新聞とってないので、各地から連絡ありで知りました☺️

降誕劇の1番最後、全部の役の子がステージに並んで歌を歌ってるところ。
みんなが大きな口を開けて、みんなで歌う姿。新聞の写真見たら、また泣けちゃった…😭。。。


早速新聞社に電話して、写真購入しました!!

以前も年少の時、施設訪問した時、長男と数名の子が映る写真が新聞に載って…。
その時も写真購入したのだけど、それは別な地元新聞社。

この間は、市政だよりにも載ってた長男。


私自身が今まで生きてきて新聞に載ることなんてなかったから、びっくり。
強運の持ち主か?
園行事だから、それのおかげか😂

でも、なんだかんだ記念になるから嬉しいね。

年末ですね。
本当にいろんなことがあった2020年。
年末まとめを更新しよう。
コメント

クリスマスパーティ。

2020-12-27 18:55:00 | わたくしごと。
夫が休みの12/26にクリスマスパーティをしました。

今年のケーキは、ケーキではなく…
フルーツゼリー!!
果物屋さんの新鮮なフルーツがたっぷりのフルーツゼリー!!

お店では「パニエ」と呼ばれてます。

パーティーメニューは、子どもたちの好きなものを集めたセット!
エビフライやアメリカンドック、チキンナゲット、ハンバーグなど!!

あとはリース風サラダと那須牛のステーキ。シチュー。海老手毬寿司。










みんなで美味しく楽しくいただきました☺️



クリスマスって心踊りますね。
そしてクリスマスが終わったので、次は年末ですね。。
今年は帰省なしなので、家でゆっくり。
帰省なし久々なので、何を用意しておけば良いのやら。。。
買い物リスト作らないと…!


コメント

2020年長男の発表会。

2020-12-25 18:50:00 | 長男幼稚園。
先日、長男の発表会が無事終了しました。

今年は新型コロナウイルスの影響で、密をさけるため、各クラス(年少、年中、年長)毎に3日間で行いました。
そして、観にくる人は保護者一名。
厳しい対策や決まりの中で、実施。

ちょうど、私の住んでる地域の感染者が増え始まったところだったので、もしかしたら無観客でやるかも…との話もある中、なんとか保護者一名で開催。
一応、ライブ配信もしてくれたので、観ることはできたのだけど…。

気持ち的には、長男最後の発表会…2人で見てあげたかった…😭
それに尽きます。
仕方ないので、夫がビデオを抱えて観に行ってくれました!
おかげでその日に綺麗な映像で観ることができたのですが☺️
DVDも購入したけど、結局年明けにならないと受け取れないしね。。

そんな発表会だったのですが…!


話は遡り…。
11月2週目あたり。

長男の口から「祝会(発表会)の役決めるから何がいいか考えるんだ〜」と話がありました。

長男の幼稚園は、キリスト系の幼稚園なので…イエス様の降誕劇をやることが、毎年決まっていました。
配役も毎年同じ。セリフも大体同じ。

なので、子どもたちも去年の年長さんの劇!!と、喜んでいるわけです。

もちろん、絵本を読んでもらったり、先生の話を聞きながらイメージを膨らませ。

※ちなみに私が勤めていた園なので、大体流れがわかる安心感強い。
でも、まっさらなイメージでやって欲しかったので、私の口からは何も言わなかった。

そして、とある日。
帰宅時、バスの先生が「長男くん、役決まったからママにも報告しないとね!」と。
「もう決まったの!?」と驚く私に笑顔の先生。
バスのドアが閉まった瞬間、「オレさ、ヨセフになったよ!」一言。

「ええええ!!!!!!」私、大絶叫。笑

それもそのはず。俗に言う主役です。

降誕劇は、マリアとヨセフ夫婦の元に、イエス様が生まれ、星や天使が救い主の誕生を知らせ、羊飼いや博士がお祝いに来るというお話。賛美歌を織り交ぜながら、お話は進んでいくのです。
ちなみに、一応主役は、ヨセフ、マリアなのですが。セリフ量はどの役も、同じくらいあって、結構な長台詞。
みんなで練習に練習を重ねる劇なのです。

ヨセフは、セリフもだけれど動きが多く、出てくる場面が多い。
そのため、お話を引っ張っていく役割があり、、目立つ。

まさか長男がヨセフ!?と驚き耳を疑った私だが、、、冷静を装った。

長男は1番目にヨセフがやりたかったらしい。2番目はナレーター、3番目は博士。
できる限り、3つのうちの誰かには決まるのだが…なぜ長男がヨセフになったのかはわかりやすく。
…他に希望者がいなかったから😂
なんともはや。笑

本人のやる気があった、ということもあり。即決。
やりたいなら、いいんだけどね!!
応援するよ!!!(自分自身の焦りや不安からちょっと投げやり笑)

そんなこんなで練習を重ねる1ヶ月。

こんなご時世だけど、頑張る子どもたちを応援するのが私たち親の仕事ですよね。

他の配役は何人かずついるんだけど、ヨセフは1人なので…風邪だけひかないように…と祈り、がんばりました😂

迎えた本番。

本人は、全く緊張せずいつも通りで、淡々とこなしてました!
我が子も含め、他の子達の姿を見てひたすらに感動🥲🥲
配信だったけど、感動して泣きました☺️
みんなよくがんばっていたなぁ。
私の方が大緊張して、気持ち悪いしお腹痛いし眠れないし😂終わって一安心。ホッとしました!

長男、遅咲きで、やる気になるまで時間がかかったのだけど…
年長運動会を終えて、ようやく周りの子への興味や、自分のやりたいことへの興味を自分から行動できるようになりました。
熱量は少なめだけど、、それでも大きな経験だったなぁと思います。

見守ってくれた先生たちや、同じクラスの子どもたちに感謝しかない。
これからもいろんな人に励まされ、支えられ、刺激されて、感謝して生きていくんだろうな。


長男、よくがんばりました☺️
親としてこんな経験させてもらえたこともたくさんたくさん感謝だなぁ。


コメント (2)

2020映画レポ【天外者】

2020-12-22 19:41:00 | ドラマ・映画
ドラマに続き、こちらは映画。

三浦春馬主演【天外者】観てきました。

20代の頃に、ハマりにハマっていた三浦春馬さん。写真集買って、舞台見てドラマ見て映画見て。
応援してきました。

そんな春馬への想いは、こちらの記事から。『私の気持ち』前の前の記事のリンクもあります!(興味のある方はどうぞ)


五代友厚さんの半生を描いたこの作品。
五代友厚さん役を春馬が演じました!

無知ながら私が五代友厚について知っていることは…
朝ドラの「あさが来た」の中に出てくるディーンさん演じる「五代友厚」。
しかも、何をしてたかなどはよく覚えておらず。
ひとまず、あさを何度か助けてくれた、という記憶のみ。
ただただディーンフジオカがかっこよかったという、、、笑

実は歴史、キライではないですが、あまりよく知らず分からずで、大河ドラマも完走したことがないのです。あ、いだてんは全部見たな…
ドラマは好きなのですが、時代物はあまり得意ではない、、、
なので、大沢たかおさん主演の「仁」も、最初は時代物でしょ、、と、観なかったのですが。その後ハマりました😂


そんなわけで、今回時代物の【天外者】
もしかしたら、春馬主演じゃなければ見に行かなかったかもしれない。
けれど、私はどうしても映画館で観たかったのです。





*****ここからは、ネタバレ注意です*****


【天外者】と、いうのは五代友厚自身のこと。
すごい才能の持ち主、といった意味なのかな。ちなみに【てんがらもん】と読みます。(知ってるって?)

幼少期から、人とは違う感性や考えを持っていた五代友厚は、幕末から明治初期にかけて、「日本の未来のために」「誰もが夢をもてる日本のために」走り続けた人らしいです。

と、五代さんがどんな人とか、そういうのは私から詳しく説明する必要ないよね😂


気になる方はこちらから。


五代友厚さん。
この人の生き様、とか、思い描いていたモノが「三浦春馬」とすごくすごく重なった。

力強さとか、眼差しとか。
全身全霊で役に入り込んで、掘り下げて、演じていたのだろうと…ものすごく伝わってきて。

あの時代、人と違う、一つ先を見据えた改革をすることは、やはり人から憎まれ、よく思われず、敵も反発する人も多かった。最後の方は、病魔に犯されても、ひたすらに日本の未来のためを思って走り続けた、五代さん。

そんな彼を演じた春馬の演技に、私は心が震えて。
とても、揺さぶられて。

やっぱりどうして、って思いにも引っ張られながら観切りました。


話の内容としては、
もちろん、1人の人生を2時間で収めようなんて無理な話だから、お話としてはすっごく駆け足で。展開もすごく早い。
最初の方は、行ったり来たりして時系列がわかりにくい部分もあった。

でも、私のような無知な、まっさらな状態で見ると五代友厚という人が、一歩先の未来を見据えながら、日本のために生きたすごい人!っていうことを知ることができます。
そこから、五代友厚を掘り下げて調べたくなるはず!!
私はなってます。

それと同時に、伊藤博文や坂本龍馬のように有名な人たちと同じ時代を生き、同じような志を持っていた「五代友厚」はなぜ、有名じゃないのか。
歴史に無知な私でもさすがに、伊藤博文や坂本龍馬は知っている。
でも「五代友厚」は、朝ドラ見るまで知らなかったし、実際何した人かなんて全然知らない。
やっぱり、理解されてなかったから?。。

不思議。調べてみようっと。


五代さんが何度も言っていた「日本を変える」「男も女も関係なく夢を持てる未来を」っていう言葉。
そして最後の演説シーンで印象的な「地位か、名誉か、金か、いや、大切なのは目的だ!」
良い言葉を残してくれているなぁ。
心打たれます。


三浦春馬、最後の主演映画【天外者】
映画館でじっくりゆっくり観ることができて幸せでした。

真面目に、誠実に、いつも一歩先の未来を見据えていた「五代友厚」という人物と、春馬の真面目さ、誠実さ、一生懸命さ、優しさ、強さが重なって…とても良い映画だったと思います。
だからこそ、余計に切なくて…でも観られて本当に良かったなぁ。

もっともっともっと、新しい三浦春馬をたくさん観たかったのが本音だけど…
でも、30年の人生を、誰よりも濃い時間を、駆け抜けた。
これからもずっとずっと大好きであり続けたいと思います。

過去作品を、とりあえずたくさん見返したい。
まだまだ切ないけど、、
でも、春馬の生きた証を見続けていきたいな。

コメント