RATで奏でる日々。

何気ない毎日を紡ぐものがたり。

親知らず抜歯7。

2025-01-31 16:48:00 | 親知らず抜歯話。
これまでの経過。長い長い記録だなぁ。

親知らず抜歯6。 - RATで奏でる日々。

前回の記事。これまでの過程など載ってます。親知らず抜歯5。-RATで奏でる日々。親知らずシリーズ5まできました。まだ終わらないかと思いますが…3月に親知らずを3本抜い...

goo blog

 

最後の記録が…10月!
その後の様子を記しておきたいと思います。

左側の切開再び…を終え。
日に日に良くなっていきました。それだけが救い。
もちろん左側で食べると痛いのですが…もう幾度となく腫れてる私…割と何でもむしゃむしゃ食べてます!
強くなったもんだ!
顔の腫れはかなりあったのですが…それ+頬から顎にかけて青くあざになってました。
切開から4日後に美容室入れてましたがその時もまだ腫れてて、そして青かった部分が黄色になってて。
美容室のお姉さんにえ!?殴られた!?!??って笑
もう15年くらい通ってるところだからざっくばらんに話せる人です笑

その後10日後くらい11月8日に抜糸しました。
治りもまあそれなりとのことで。その頃には黄色い部分もなくなってました。
次回2週間後…だいぶ落ち着いていました。
そしてその後2週間…今度は右側にやや違和感。その話をしたら若干滲出液が出てると。
抗生剤は変わらず飲んでいたのでひとまず継続して。

次回12月末再度受診の予定。その受診までは3週間ほどあったのですが…2週間後12月16日…右側が腫れ出した。。しかもとても痛い…😭
病院まで1週間、その前に行くことは不可能、、、
抗生剤はあるのでひたすら飲むしか方法はない。長い経験上、それ以上はなく日が経過してくれることを願うしかないのです。

それから1週間。少し落ち着いた状態で受診。事情を話して診てもらったところやはり炎症している模様。
これは…右も同じように切開してお掃除しましょうと。
ええええ…😭
本当に本当に嫌だけど…何度も抗生剤で誤魔化すのももう嫌だ…もちろんやったところでもう2度と腫れないということはないのはわかる。
でも今できることはこれしかない…!
なわけで1月28日に切開の予約を入れました。
痛いし辛いから医師も本当は積極的に進めたいわけではないとの話だった。そりゃそうだ。。。
前回のことを思うと怖い。。。けれどあのくらいだ、と思う気持ちもある。
なかなか難しい…けど仕方ない。

しばらく抗生剤を飲み続け…いざ切開手術の日を迎えました。
1月28日(火)右奥歯茎切開。
麻酔がほんっとに痛い。そして前回と同じようにゴリゴリされました。
痛いし怖いし…30分くらいだったけど長いし…😭
恐怖体験なのでもう2度としたくないです。。。
今回は途中で麻酔を何度か足されたので全然感覚が戻らなくてすぐに痛み止めは飲まず。
帰宅後に飲みました。
顔はかなり腫れていて現在3日後ですがまだ結構腫れています。
今回は痛みがまだまだ強くて痛み止め服用してます。
しかも右あごに麻痺がありまして…医師は今回は大丈夫じゃないかって言ってたんですがまた出ちゃいましたね。
前回治った事実があるから心配しすぎずいますけど、、、でも不快感は強いです。それもあって食べたくなくて…。
そして気になるのが、麻痺してる右あご、感覚がないはずなのにかゆいの!!でもかいても麻痺なので全然スッキリしません。。
この感じなに!?前はなかった感覚で不思議すぎる。。
食べ物は柔らかなものか、口の中で潰せるものを飲み込んでます。
お腹空くのが嫌で米を飲み込んでます笑
来週に抜糸なのでひとまずそれまではいろいろ我慢。歯磨きもしづらくて口臭も気になります。
水分だけはしっかり取って乗り切りたいと思います!


コメント

2025年になりました!

2025-01-05 22:10:00 | わたくしごと。
あけましておめでとうございます!
2025年になりました。
気づけばもう5日?早いなぁ…

今年は長男5年生、そして次男は1年生になります!
小さい次男が小学生なんて…びっくりだし気持ちが追いつきません。。。
次男は楽しみとどきどきが入り混じっている感じです。応援します!

夫は特に変わりなくだと思いますが…大厄の年です。
みんなで気をつけたいと思います!
私は…少し生活を変えたい!ここ数年は毎年思ってます。
今年はきっとちょっとでも変わる、、、、はず!

昨年はひたすら口の中のトラブルに見舞われていて…悩まされてました。
実はまだ腫れを繰り返しているし右側はまた切開をすることが決まってます。
健康のことひたすら考えた1年でした。(とはいえ他のことではめちゃ元気だったのが救い)

このブログももうずいぶん長くやってるからたくさんの記録が残っていてこれまでの振り返りが都度できるのでよかったなぁと思います。
自分のことも子どもたちのことも振り返りつつ…また新しい気持ちで1年過ごしたいと思います。

今年もよろしくお願いします!
コメント