長男の風邪が、熱→鼻水、からの咳で、咳がすごくひどかった…。
そんな長男を追うかのように、次男が鼻水→咳な感じ。
やはり風邪のうつしあいが始まる。。
長男、鼻水は良く出るタイプで
熱とかひどい咳って滅多に出さない。
なんだけど、今回の咳、とってもひどい(;_;)
先日初めて吸入をしてきました!
実は私、前々から、長男が咳をすることへの嫌悪感がすごくて。。
咳をしている姿を見たら、親だったら「大丈夫?かわいそうだね」というような感情になると思うのだけど
私の場合は、咳き込んでいる長男に対してイライラ。もやもや。としてしまって。
自分の咳や、夫、周りの人のひどい咳に関しては「大丈夫かな?心配だな」となるのに何故か長男に対してだけ。。(次男はまだそこまでの咳の風邪なってないので)
今回の咳が結構ほんとに酷くて、この週末とかずーっと嫌な気持ちに。。
また夫も休日出勤で不在だからバトンタッチもできず。
良くならないし、イラモヤな時間を過ごしてましたが、、、
(本人は辛いのにね…)
過去に咳してて怒られたとか、
親に心配してもらえなかったとか、
あったかなー、、と考えたのだけど
そんなことは全然なくて。
むしろ体調崩した時は優しくしてもらった記憶しかない。
どこかに咳の関係で満たされない自分がいるのかな?って思ったんだけど、心当たりがなく。
ずっと考えてて、ようやくこれかな?ということを思い出した。
私の実母。
肺が弱い。
風邪を引くと咳が出るし、止まらなくなる。
私が小学生の低学年の頃…母、肺に水が溜まってしまい入院したことがあって。
入院していた時は、普段は夜遅くに帰ってくる父が早く帰ってきてくれてご飯を食べさせてくれてお風呂に入れてくれて…。そんな生活をしていたことを覚えている。
でも、それが寂しかったとか、泣いたとかそんなことはなくて。
でも心のどこかで咳=不安。というふうになってしまったのではないかと。
当時の私が、言えなかった寂しい不安な気持ちがあったのかもしれない。
今になってそんなことを思って、
もしかしたらあったかもしれない当時の不安や寂しさを感じる機会に触れて。
長男の咳を聞いて母への気持ちを思い出してたんだね。
でも、不安な気持ちもあっていいんだよって、その都度思えるようになったから、大丈夫。
少しずつ、考え方をかえる練習。
自分軸で生きられるように、なりたいな〜。