私は、ザクザクしたシリアルが好き
グラノラもオートミールも食べるけど、
どちらかと言えば、シリアル派
ただ、商品によって、ザクザク度かなり異なるから、
軽いザクザク(というよりサクサクですね)は、避けます=買わない。
最近、買った"Cascadian Farm”のシリアル、
Kernza Grainsの味を知らないから、お試しで買ったら、
堅め厚めのザクザク&甘くない私好みの味と食感。
Climate Smart Kernza Grains Cereal。
箱を見たらLimited Edition
お買い得なのもあって、追加で3箱買い足しました。
でもって、Kernza(カーンザ)って何
小麦を品種改良してできた多年生穀物Kernza(開発したのはLand Instituteという企業)。
・多くの穀物(小麦、米、とうもろこし)は一年生穀物、
多年生は、毎年、畑を耕して、種をまいて、植え替えて、収穫する必要がないから、
作業にかかるエネルギーを節約できる=二酸化炭素の排出量削減。
・Kernzaは、根が3メートル以上(小麦の2倍)と長い、
その根の中に、大気中の二酸化炭素を封じ込め、
肥料から出る窒素を閉じ込めてくれる=窒素が川に流れ出るのを防ぐ。
大きな根が、表土を固定して雨風による浸食を防ぐ。
地中の深い部分の水や栄養素を吸収できる。
・小麦より少ない水で育つ=水資源の負担を軽減、土壌内の多様性(生物)を回復。
とにかく、良いことがいっぱいこれは広めるっきゃない。
(注:Kernzaは、グルテンフリーではありません)
あ、デメリットも書かなきゃね、
Karnzaの収穫量は、小麦の1/10しかない
なんせ、種のサイズが小麦の1/5しかない、
現在、大きな種を開発して、収穫量を増やせるように、がんばっているそうです。
Kernzaの販売価格が小麦の1.5倍だから、
収穫量が増えれば、農家にとっても地球にとっても、大きなインパクトがありそう
箱に書いてありました、
small steps can lead to great impactって。
そう、どんな小さな事だって、続ければ&積み重ねれば大きくなるし、
やらないよりやった方がマシなんです、
少なくとも、やらなかったら何も変わらない、
なんで、小さなことからコツコツと(by 西川きよし)