2014年10月に、ムルマンスク州各地に出現したオーロラの様子です。
20日から1週間にかけて大規模フレアが発生しました。
太陽風は、大規模フレアが発生した期間以外は低速で落ち着いていました。
CMSが15日頃発生したようです。
磁場が頻繁に南向きに振れたので、大きく明るいオーロラが観られた日数が多かったようです。
10月の平均黒点相対数は60.6でした。
先月に引き続き当月も特に多く大きく観られたように感じます。掻き集めた写真数が174枚に達したことでも伺えます。え?先月よりも少ないですって?多分写真家の皆さん、撮りすぎてお疲れなので、今月セーブしたのかもしれませんよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
極夜真っ盛り。寒くて暗いですが、オーロラが観られる時間もぐーっと長くなって、絶好の観望シーズンです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/a3/e5fe27aaf158fba7c2baec16e2a206ac_s.jpg)
▲ 2014年10月1日 左から
一段目左:夜空を覆うオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目中:オーロラとツーリョットinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:露科学アカデミー付属コラ科学極地地球物理大学上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:オーロラドラゴンinムルマンスク市(D Fokin)
二段目右:天と地の渚inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
※この日のオーロラをこの方たちが同時にご覧になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/a2/e21f45f9fda6d3dbd28f0d69fe55668a_s.jpg)
▲ 2014年10月2日
一段目左:北極圏の星空とオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:市標とオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
一段目右:夜空の大河inムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左:オーロラと俺inセヴェロモルスク市(V Bordilev)
二段目中:湖上にひっそり舞うオーロラatラポチ湖(カレリア共和国内)(M Letovaltsev)
二段目右:アブラム岬の暴露展示場上空に現れたオーロラinムルマンスク市(S Kostin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b2/9ae95a78b05f53a900f3d0a35f187c3b_s.jpg)
▲ 2014年10月3日 いずれも
湖面に映るオーロラinヴェルフネトゥロムスコエ町(V Novikov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/75/6668c64f7b4b5462ce5a2cb298d75d0c_s.jpg)
▲ 2014年10月4日
左:闇夜に揺れるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:揺れるボートとオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/21/a1b9677967323f58fcb7696f56152ab8_s.jpg)
▲ 2014年10月9日
右:松の向こうのオーロラat白海沿岸(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ac/ec5183a74cd3e7c03ac819c70c6f5798_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/23/c9d84316476bcc342a171676c985821f_s.jpg)
▲ 2014年10月10日
一段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目中:湖上を渡る幻の大鳥inモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:宙の亀裂inムルマンスク市(S Mitrofanov)
二段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(V Dziganov)
二段目中:海辺をなぞってinセヴェロモルスク市(V Valeriyb)
二段目右:光のカーテンと流星inカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/05/eea1bd2da799038e5a5b119de5572b65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c8/3aa250eef15abe45660cc97422294005_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e5/7230a628bcf82a3fdad855cb9a87ce88_s.jpg)
▲ 2014年10月14日
一段目左:空を流れる2つの小川inムルマンスク市(A Sinitskaya)
一段目中:くの字に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目右:極地研上のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:俺とオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目中:オーロラ幾筋inカンダラクシャ市(A Andreev)
二段目右:地平線から広がり流れるオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
三段目左:住宅街上のオーロラinムルマンスク市(N Yarlykova)
三段目中:ドレープがかったオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目右:赤と緑のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/9a/eda930bba65434f73066d0295ab19fe9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3c/9c0febdc9953fc73436070d27b847ff5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/e3/614061a242855f44d9e6ae84b277d3a9_s.jpg)
▲ 2014年10月15日
一段目と二段目:オーロラ大変化inアパチット市(V Dziganov)
三段目左から1番目:町対岸から観たオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
三段目左から2番目:大きく揺れる空のカーテンinキーロフスク市(B Vahmistrov)
三段目左から3番目:濃厚なオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目左から4番目:緑と赤のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/1e/6f6d1368d5d3641cf2ce1e7e529bbae1_s.jpg)
▲ 2014年10月16日
左:夏の大三角&北斗七星とinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中:北方環境産業問題研究所上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
右:凪とオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ab/4995acd375aa902e15a562cfa4d3ca92_s.jpg)
▲ 2014年10月18日
雲間からこんにちはinキーロフスク市(B Vahmistrov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/db/73812a84c0e96e6df6697a439dd984cd_s.jpg)
▲ 2014年10月19日
秘密の森でinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/3d/b2b987b1f5521b18bd6100b4ade901d0_s.jpg)
▲ 2014年10月20日
雪原上のオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/7e/de85ae89767ea122b3aed083a58b0be5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/52/6050c171a8b65c3669bae555c6cb6bf4_s.jpg)
▲ 2014年10月21日
一段目左から1番目:市上空のオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目左から2番目:空から幾重にも垂れ下がる光のカーテンinアパチット市(V Dziganov)
一段目左から3番目:空に現れた大栗鼠inムルマンスク市(A Stepanenko)
一段目左から4番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から1番目:静かな丘からinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左から2番目:街灯に負けずinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目左から3番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から4番目:水面に鮮やかに映えるオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/bb/eb8191f26fae086eb29d70b15ee6165e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/f0/057366057ae62386d33d4e6c350d999e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c3/a87ea6e8ba8f08ad2dcc4cb8267e0117_s.jpg)
▲ 2014年10月22日
一段目左:町明かりの上でinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:霞がかりのオーロラinアパチット市(V Dziganov)
一段目右:ささやかな胸騒ぎinムルマンスク市(A Rogachev)
二段目左:白海の上のオーロラinアルハンゲリスク市(A Postnikov)
二段目中:オレネゴルスク市へようこそinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目右:車を降りて一服inムルマンスク市(I Orlov)
三段目左:何かが起こりそうな・・・inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
三段目中:漆黒の宙の大鳳凰inムルマンスク市(D Rak)
三段目右:凍てつく地上を舞うオーロラinムルマンスク市(D Rak)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/cd/98856505aedd6c268f11c80a5dd0f27a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/33/38bee375122b11c59a0e1e3bdd2e4cfe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/24/b6a6570eb819cd57949e388976f0667b_s.jpg)
▲ 2014年10月23日
上段:汽煙の如く立ち上がるオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)
中段:白く埋もれた郊外でinムルマンスク市(A Vasiliev)
下段:薄氷面に映えるオーロラinアパチット市(R Goryachiy)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/b0/a2d23246e4c7cc8a88eea7311fb5042e_s.jpg)
▲ 2014年10月24日
左:空に掛かる乳緑色の架け橋inアパチット市(V Dziganov)
右:停泊船とひっそりinムルマンスク市(V Novikov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/14/25dd818e4d1f44d00d937256f777f556_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/47/afdd82865bf9fd4f4c3c50f677d7ba50_s.jpg)
▲ 2014年10月25日
上段:パノラマとの共演inキーロフスク市(B Vahmistrov)
下段:錆びれた波止場からinムルマンスク市(V Novikov)
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
20日から1週間にかけて大規模フレアが発生しました。
太陽風は、大規模フレアが発生した期間以外は低速で落ち着いていました。
CMSが15日頃発生したようです。
磁場が頻繁に南向きに振れたので、大きく明るいオーロラが観られた日数が多かったようです。
10月の平均黒点相対数は60.6でした。
先月に引き続き当月も特に多く大きく観られたように感じます。掻き集めた写真数が174枚に達したことでも伺えます。え?先月よりも少ないですって?多分写真家の皆さん、撮りすぎてお疲れなので、今月セーブしたのかもしれませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
極夜真っ盛り。寒くて暗いですが、オーロラが観られる時間もぐーっと長くなって、絶好の観望シーズンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/50/65828683cf511b3f3543d6b94a8ffa65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/64/4137beb480affb463d950eb64db69be1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/b7/9a662f34c5498e0af381ea10ee3f9ef4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/ee/8382c5764e7f17a0451ddf60e3d6f851_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/a3/e5fe27aaf158fba7c2baec16e2a206ac_s.jpg)
▲ 2014年10月1日 左から
一段目左:夜空を覆うオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目中:オーロラとツーリョットinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:露科学アカデミー付属コラ科学極地地球物理大学上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:オーロラドラゴンinムルマンスク市(D Fokin)
二段目右:天と地の渚inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
※この日のオーロラをこの方たちが同時にご覧になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/20/aa0da201dc8654a309042a1301f63ffe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d5/be86fe487451a6e9bf2ba362d2c0e835_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/c6/2beba4de1225f1ec1b7589920e7b44a8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/a0/a7aee697de4c0cb5a404f33b90c61966_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/d3/4cf87a76deca972236f69401cff40ef3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/a2/e21f45f9fda6d3dbd28f0d69fe55668a_s.jpg)
▲ 2014年10月2日
一段目左:北極圏の星空とオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:市標とオーロラinオレネゴルスク市(V Batavin)
一段目右:夜空の大河inムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左:オーロラと俺inセヴェロモルスク市(V Bordilev)
二段目中:湖上にひっそり舞うオーロラatラポチ湖(カレリア共和国内)(M Letovaltsev)
二段目右:アブラム岬の暴露展示場上空に現れたオーロラinムルマンスク市(S Kostin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/64/b2e76e7a40cf713df52b69572d7d3602_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/fa/5dc822e93698db0c2ead26bc8b8dfe79_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b2/9ae95a78b05f53a900f3d0a35f187c3b_s.jpg)
▲ 2014年10月3日 いずれも
湖面に映るオーロラinヴェルフネトゥロムスコエ町(V Novikov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4e/703c6bac6ac3e54a0532c7f04a7e1453_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/75/6668c64f7b4b5462ce5a2cb298d75d0c_s.jpg)
▲ 2014年10月4日
左:闇夜に揺れるオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
右:揺れるボートとオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/21/a1b9677967323f58fcb7696f56152ab8_s.jpg)
▲ 2014年10月9日
右:松の向こうのオーロラat白海沿岸(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/4f/f1de46d85b8e2ce0f6cd14bc140c1b23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2c/b775cb8eb1b189ed7850714b8f81beb8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/ac/ec5183a74cd3e7c03ac819c70c6f5798_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/af/2f7f0f5d1d8358b748f56f047b090d34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/44/05d37ce888c80a4a309bab6540ce49e8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/23/c9d84316476bcc342a171676c985821f_s.jpg)
▲ 2014年10月10日
一段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目中:湖上を渡る幻の大鳥inモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目右:宙の亀裂inムルマンスク市(S Mitrofanov)
二段目左:山間に架かる幻の橋inキーロフスク市(V Dziganov)
二段目中:海辺をなぞってinセヴェロモルスク市(V Valeriyb)
二段目右:光のカーテンと流星inカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/08/1ac7fdd5de052efa514abeb82ea1bb4a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/09/d80d363fc0bf051092ac1674610c8624_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/05/eea1bd2da799038e5a5b119de5572b65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/0e/60d1da1791679e4e8f4871179f7146cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/13/3ed8c666e785cfe152001999717a7f93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c8/3aa250eef15abe45660cc97422294005_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/85/87f2d56d56e7b2230b8c4b1654955d4b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/72/0081b9acc98d28e75f052409b46bc048_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e5/7230a628bcf82a3fdad855cb9a87ce88_s.jpg)
▲ 2014年10月14日
一段目左:空を流れる2つの小川inムルマンスク市(A Sinitskaya)
一段目中:くの字に蛇行するオーロラinカンダラクシャ市(A Andreev)
一段目右:極地研上のオーロラinアパチット市(V Dziganov)
二段目左:俺とオーロラinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目中:オーロラ幾筋inカンダラクシャ市(A Andreev)
二段目右:地平線から広がり流れるオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
三段目左:住宅街上のオーロラinムルマンスク市(N Yarlykova)
三段目中:ドレープがかったオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目右:赤と緑のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/99/5be89df58d54c2dac41af6aeb3fb8cbd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/f4/abb3e3454d8a7ccb776ade7e38bafad2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/9a/eda930bba65434f73066d0295ab19fe9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/63/005f7c0b203e613cd96518472c0f3a09_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/3c/9c0febdc9953fc73436070d27b847ff5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f4/7ff17206380923005e604908958e4497_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/73/816aa097622b2aa74affc1452fc0e73f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/05/3f55bd5349bd661ea3a482358f4cef23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/e3/614061a242855f44d9e6ae84b277d3a9_s.jpg)
▲ 2014年10月15日
一段目と二段目:オーロラ大変化inアパチット市(V Dziganov)
三段目左から1番目:町対岸から観たオーロラinモンチェゴルスク市(I Matveev)
三段目左から2番目:大きく揺れる空のカーテンinキーロフスク市(B Vahmistrov)
三段目左から3番目:濃厚なオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
三段目左から4番目:緑と赤のオーロラinカンダラクシャ市(O Blyoskin)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/0f/ec769491d99c3e6f78272600767b4be2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/1b/d2a567f4a9fad63aaa2ad823b717c469_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/1e/6f6d1368d5d3641cf2ce1e7e529bbae1_s.jpg)
▲ 2014年10月16日
左:夏の大三角&北斗七星とinモンチェゴルスク市(I Matveev)
中:北方環境産業問題研究所上空に現れたオーロラinアパチット市(V Dziganov)
右:凪とオーロラinカンダラクシャ市(I Prozorov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/ab/4995acd375aa902e15a562cfa4d3ca92_s.jpg)
▲ 2014年10月18日
雲間からこんにちはinキーロフスク市(B Vahmistrov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/db/73812a84c0e96e6df6697a439dd984cd_s.jpg)
▲ 2014年10月19日
秘密の森でinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/3d/b2b987b1f5521b18bd6100b4ade901d0_s.jpg)
▲ 2014年10月20日
雪原上のオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/06/0ffb2285dc7e8a6717f1e6f32aeed152_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/6a/f0a89b64b974580f6e850d8cf93dd186_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e4/500e27919db060b8430c3ac806359181_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/7e/de85ae89767ea122b3aed083a58b0be5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/7c/ca8563264d256a993d4ad07715ce043b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/aa/e8603b925e03d50917580f018c34c5b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/55/1edc109e1fa975e89d3bc7107a970317_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/52/6050c171a8b65c3669bae555c6cb6bf4_s.jpg)
▲ 2014年10月21日
一段目左から1番目:市上空のオーロラinキーロフスク市(B Vahmistrov)
一段目左から2番目:空から幾重にも垂れ下がる光のカーテンinアパチット市(V Dziganov)
一段目左から3番目:空に現れた大栗鼠inムルマンスク市(A Stepanenko)
一段目左から4番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から1番目:静かな丘からinムルマンスク市(A Merkushev)
二段目左から2番目:街灯に負けずinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目左から3番目:古船とオーロラinムルマンスク市(V Novikov)
二段目左から4番目:水面に鮮やかに映えるオーロラinセヴェロモルスク市(L Trifonova)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/30/1799d063d8de02341323f96e82a3bd60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/2d/b10c5c67b7e36e08f5ef4f355294b379_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/bb/eb8191f26fae086eb29d70b15ee6165e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/9b/77b1b1754f924b6e63b505621b452d37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/e3/a804af26ad86ba9180ed4534fa79e8f8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/f0/057366057ae62386d33d4e6c350d999e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/eb/f1defceb0ccbb36cd46f374c6a388056_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/12/b43bebded5b81bac8f12df5ab9fb0830_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/c3/a87ea6e8ba8f08ad2dcc4cb8267e0117_s.jpg)
▲ 2014年10月22日
一段目左:町明かりの上でinモンチェゴルスク市(I Matveev)
一段目中:霞がかりのオーロラinアパチット市(V Dziganov)
一段目右:ささやかな胸騒ぎinムルマンスク市(A Rogachev)
二段目左:白海の上のオーロラinアルハンゲリスク市(A Postnikov)
二段目中:オレネゴルスク市へようこそinオレネゴルスク市(V Batavin)
二段目右:車を降りて一服inムルマンスク市(I Orlov)
三段目左:何かが起こりそうな・・・inセヴェロモルスク市(L Trifonova)
三段目中:漆黒の宙の大鳳凰inムルマンスク市(D Rak)
三段目右:凍てつく地上を舞うオーロラinムルマンスク市(D Rak)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/67/86dc621a8d6f072447ea7599784df2b3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/cd/98856505aedd6c268f11c80a5dd0f27a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/76/68edd18a693d9740204970ee76666f3d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/ef/75d71442ddf477ef1a19c49ad2812331_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/59/087d48fbf731478836bf115688bdb0be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/33/38bee375122b11c59a0e1e3bdd2e4cfe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/24/b6a6570eb819cd57949e388976f0667b_s.jpg)
▲ 2014年10月23日
上段:汽煙の如く立ち上がるオーロラinムルマンスク市(A Stepanenko)
中段:白く埋もれた郊外でinムルマンスク市(A Vasiliev)
下段:薄氷面に映えるオーロラinアパチット市(R Goryachiy)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/39/2993bde3554353f922060a9325562fd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/b0/a2d23246e4c7cc8a88eea7311fb5042e_s.jpg)
▲ 2014年10月24日
左:空に掛かる乳緑色の架け橋inアパチット市(V Dziganov)
右:停泊船とひっそりinムルマンスク市(V Novikov)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/14/25dd818e4d1f44d00d937256f777f556_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/50/9abefde7b4146e17eaeab8e769571e29_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/71/d6326dd27a12e9a64a5639454d86347c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/47/afdd82865bf9fd4f4c3c50f677d7ba50_s.jpg)
▲ 2014年10月25日
上段:パノラマとの共演inキーロフスク市(B Vahmistrov)
下段:錆びれた波止場からinムルマンスク市(V Novikov)
ブログランキング【くつろぐ】
![にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ](http://overseas.blogmura.com/russia/img/russia88_31.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/overseas88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログ 海外旅行へ](http://travel.blogmura.com/kaigai/img/kaigai88_31.gif)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)