比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・遠見尾根の・・・地蔵ノ頭から・・・

2021-11-26 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。

五龍岳に通じる遠見尾根・・・地蔵ノ頭(1676m)へ・・・アルプス平広場(1500m)からペアリフトに乗って空中遊泳。
地蔵ノ頭(じぞうのかしら)・・・お地蔵さんを祀った大きなケルンがあります。道しるべのケルン地蔵堂霧鐘塔です。

お地蔵さんの向こうに白馬鑓ヶ岳・・・

★お地蔵さん・・・風切地蔵・・・1867年白馬村飯森の長谷寺の住職と里人が農耕の風水害除けを祈願して祀ったものです。



地蔵ノ頭をあとにして10数m南に下ると、ほとんど稜線上ですが小さな湿原が・・・地蔵沼です。
湿原植物の宝庫みたいなところですが今はもう冬を迎えて雪も積もっています。
※撮影日は10月24日。


※コメント欄オープン。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・遠見尾根から・・・八方尾根の向こうに白馬岳が見える

2021-11-25 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。

八方尾根から唐沢岳への稜線も、その向うの白馬三山も冠雪していました。

八方尾根は中腹まで冠雪・・・石神井ケルン(1973m)、八方山・第2ケルン(2005m)、八方ケルン(2035m)、八峰池・第3ケルン(2086m)あたりが見えます。
※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・遠見尾根から・・・冠雪の五龍岳。唐沢岳の縦走労を見る

2021-11-25 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。

五龍岳から唐沢岳への縦走路が目の前に・・・

大黒岳(2339m)・・・

牛首(2553m)・・・

左から白岳(2541m)、大黒岳、牛首、唐沢岳(2696m)・・・ 
※撮影日は10月24日。


※コメント欄オープン。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・白馬五竜スキー場から・・・冠雪の五龍岳

2021-11-24 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村神城に入り、白馬五竜スキー場のゴンドラに乗って標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅に上がってきました。

五龍岳(2814m)が目の前に・・・
※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村神城・・・白馬五竜スキー、八方尾根を見る

2021-11-22 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村の谷に出るとこんな風景が広がってきます。

白馬村神城・・・白馬五竜スキー場のゲレンデが・・・真上ん見えるのは・・・天狗岳(1940m)。

八方尾根のリフトが見えます・・・その向こうに白馬鑓ヶ岳、杓子岳が・・・
※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

秋の奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・サンサンパークあたりから白馬連峰の眺望

2021-11-21 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け通称オリンピック道路に入り長野市中条、小川村、大町市美麻を過ぎて、白馬村の谷に出るとこんな風景が広がってきます。

白馬村神城字堀之内、オリンピック道路沿いにある駐車数64台分の駐車場「サンサンパーク」です。
「道の駅 白馬」の車中泊駐車場が満車になったときの予備でもあり・・・公共の大型駐車場です。
長野市方面から来たかたはここでひと休み・・・腰を伸ばします。

見上げれば新雪の「白馬連峰」・・・
※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

2021奥信濃10月・・・冠雪の後立山連峰・・・鹿島槍ヶ岳・・・を通称オリンピックロードから見る

2021-11-20 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北信濃10月・・・奥信濃北安曇野・・・白馬村・・・にプチドライブ・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線・・・安庭ICのトンネルを抜け県道31号線(通称オリンピック道路)に入ると、こんな風景が広がってきます。
ここは長野市中条・・・長野市と白馬村の間の虫倉山地と筏山地に挟まれた深い谷間、犀川の支流の土尻川が村の東西を貫流する純農村です。

晩秋10月の碧空に映える後立山連峰の盟主・・・冠雪の鹿島槍ケ岳を見る・・・





※撮影日は10月24日。


※コメント欄閉じています。

10月の北アルプス・・・岩蕈山より・・・白馬岳の・・・冠雪はまだ

2021-11-01 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北アルプスの冠雪の様子を見ようと白馬村へ・・・白馬村北城から白馬岳前衛の岩蕈山へ・・・

岩岳ゴンドラノア山頂駅・・・です。
標高1290m、岩茸山の頂上・・・白馬連峰を目の当たりに見られるマウンテンビューです。

頂上あたりが雲に包まれた・・・白馬岳(2932m)・・・

白馬岳から小蓮華岳(2763m)に続く稜線・・・

岩岳から・・・の圧巻のマウンテンビュー・・・不帰ノ嶮の針峰群・・・ですが今日はガス(濃霧)が巻いてて・・・
※撮影日は10月11日。

※コメント欄閉じています。



10月の北アルプス・・・白馬五竜スキー場の・・・冠雪はまだ

2021-11-01 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

北アルプスの冠雪の様子を見ようと白馬村へ・・・

白馬村神城から・・・白馬五竜スキー場のゲレンデが・・・真上ん見えるのは・・・天狗岳(1940m)。

八方尾根・・・です。

白馬村神城から平川を渡って白馬村北城へ・・・小さな尖峰は大黒岳・・・さらに登って牛首、唐松岳・・・
※撮影日は10月11日。

※コメント欄閉じています。


初秋の霧ケ峰・・・ビーナスラインから踊場湿原に・・・遠くに槍ヶ岳・穂高岳連峰が

2021-10-17 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

初秋の霧ヶ峰・・・ビーナスラインから踊場湿原(池のくるみ)・・・へ。
国指定天然記念物「霧ヶ峰湿原植物群落」(車山湿原、八島ヶ原湿原、踊場湿原)のひとつです。

飛騨の山なみ(俗称・北アルプスと呼ばれる)・・・左から西穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、南岳、大喰岳、槍ヶ岳、常念岳・・・
盆地状の踊場湿原の最奥に3軒の山小屋が・・・

槍ヶ岳ズームアップ・・・3180m、日本で標高5位の山です(ホントは4位ですが、3位の山が2つあるので)。
※撮影日は9月19日。

※コメント欄閉じています。